icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【行政書士監修】埋葬の手続きや必要書類は?種類や注意点、関連法律も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

家族が亡くなれば、遺族は葬儀を行い火葬や埋葬を行う必要があります。
この記事では、埋葬の手続きや、種類、注意点などを詳しく紹介していきます。
手続きに必要な書類に関して行政書士の井上通夫さんに監修して頂きました。

埋葬とは
49日に埋葬
本来、 埋葬 は 地面に穴を掘り死者を埋め、その肉体を土に還すこと を指しました。
昔から最も一般的であり、埋葬した場所に 墓標 を建てます。

日本の古代では統治者や貴族は 墳墓 など大きなものを作り 生前の業績 を称えました。
基本的には 棺桶 に遺体を入れて、それを墓所に埋めます。

現在 埋葬 とは、 遺骨や遺体をお墓や納骨堂などに納めて葬ること を言います。
最も一般的な方法は、 火葬 をして遺骨を 納骨堂 や お墓 に埋める埋葬方法でほぼ100%が火葬されています。

しかし、火葬を行いその遺骨をお墓に納骨する 埋蔵 が多いため、埋蔵の場合も埋葬と言われることがあります。

また、火葬を行った後 埋蔵する期限は決められていません 。
そのため、何年間か自宅で遺骨を管理しておきお墓が用意できたら遺骨を埋蔵するという方もいます。

埋葬に関する法律
法律
埋葬に関する法律として 墓地埋葬法 があります。
墓地埋葬法は別名 墓埋法(ぼまいほう) や 埋葬法 ともよばれている、昭和23年5月31日に施行された 「墓地、埋葬に関する法律」 を指します。

この法律でかかわりのある所は、

「死亡後24時間は埋葬してはいけない」
「お墓に埋葬は、お墓として指定された場所以外にしてはならない」
「火葬、埋葬、改葬には許可を取る必要がある」
などです。

散骨という供養の形
散骨
昭和23年施行のためその時には想定されていなかった供養の形が生まれています。

その代表的な例が 散骨 です。
墓埋法は、お墓と決められた場所以外の場所に埋葬してはならないと定めていますが、散骨してはならないとは書いていません。
しかし、 散骨してもよいとも書いていない のが現状です。

ただ、 地域 により 散骨が禁止 されていたり、 許可 を取らなければならない自治体もあります。
散骨は、節度をもって行わないと 漁業関係者とのトラブル にもなりかねない点や、 遺骨を一片2㎜以下にしなくてはならない など注意点が多くあります。

散骨の法律に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事を見て下さい。

散骨の金額・費用相場を種類別に徹底解説!法律やマナーも!【専門家監修&口コミ】
第三人生編集部

行政書士に聞く!埋葬に必要な書類とは?
書類
埋葬に必要な書類として

死亡診断書
死亡届
火葬許可証
があります。
以下ではそれぞれについて詳しく紹介します。

死亡診断書
死亡診断書 は、  故人を診療してきた 医師 が、 亡くなるまでの経緯 を詳細に記入します。

もし死亡診断書がないと、亡くなった人は 法律上は生存している とみなされます。
その結果、 火葬や埋葬することができません 。

井上 通夫
井上 通夫
この「死亡診断書」には、故人が亡くなったという「医学的」な意味と、人としての権利を失ったという「法律的」な意味の2つがあります。

死亡診断書を受け取るには?
病院で亡くなった場合は担当の医師から死亡診断書が渡されます。
手続きは特にありません。

自宅で亡くなった場合は担当の医師がいる場合は、担当の医師が死亡診断書の交付を行います。
死亡診断書は、 病院で診察を受けてから24時間以内 に亡くなった場合は 死後観察なし で、2 4時間経過している場合 は 死後観察 を行い交付されます。

担当の医師がいない場合は、主治医がいたら 主治医 に、いない場合は 119番 に連絡します。
医師が遺体の検案を行い、 死因 が明らかになればその医師によって死亡診断書が交付されます。

行政書士の死亡診断書に関するアドバイス
井上 通夫
井上 通夫
行政書士の立場から言いますと、この「死亡診断書」の最も重要なポイントは、亡くなった日時です。

例としてはそれほど多くはないと思いますが、夫婦が同じ事故で亡くなった場合、どちらが先に亡くなったか、あるいは同時に亡くなったかによって、遺産相続の順番が変わってくるからです。
そのため、同じ事故で亡くなった場合には、日時を確認しましょう。

なお、後で「死亡診断書」の内容を確認する場合もありますので、コピーをして保存しておきましょう。

死亡診断書の原本を無くした時はどうしたらいいですか?
井上 通夫
井上 通夫
そのような時は、再発行の手続きを取りましょう。

この場合、「死亡診断書」を発行してもらった病院に再発行の申請を行いますが、手続きができるのは原則的に死亡者の配偶者、死亡者の3親等内の親族だけです。
再発行に要する手数料や再発行されるまでの期間は、病院ごとに異なります。

申請の際には、身分証明書(免許証等)、故人との関係がわかる書類(戸籍謄本等)、委任状(委任者の署名・捺印されたもの)等を必要です。

こちらの記事では、死亡診断書について詳しく説明しています。

死亡診断書とは?発行方法・料金・期限は?再発行に関しても解説
第三人生編集部

死亡届
死亡届
人が亡くなった際、亡くなったことを証明するために 死亡届 を提出します。

死亡届を提出できる人
死亡届の提出期限
死亡届の提出場所
に関して詳しく紹介していきます。

死亡届を提出できる人
死亡届を提出するときは 届出人 が必要になります。
届出人になれる方は、どのような人なのでしょうか?

井上 通夫
井上 通夫
「死亡届」を提出できる人を「届出人」と言います。

届出人になれるのは、家族や親族、親族でない同居者、家主、地主・管理人、後見人・保佐人・任意後見人です。

また、死亡届には届出人の欄に 公設所の長 というチェック欄があります。
引き取り手がいない場合などに、 病院長 などが出す場合はこれに当たります。

死亡届の提出期限
死亡届は、 記されている人が亡くなったことを証明する書類 です。
死後七日以内 に提出しなければなりません。

しかし、 海外で死亡 した場合はその事実を認知した日より 3か月以内 であれば提出できます。

Q. 死亡届は死後7日以内に提出しなければなりませんが、過ぎてしまった場合はどうすればいいですか?
井上 通夫
井上 通夫
もし正当な理由なく、この期限を過ぎれば、「戸籍法」という法律によって、3万円以下の罰金が科されます。
つまり、人が亡くなったら、その人の親族などが速やかに「死亡届」を出さなければなりません。
この手続きが完了しないと、その後の火葬、埋葬の手続きができないことになります。
それでも、何らかの理由で期限内に「死亡届」が提出できなかった場合には、できるだけ速やかに市区町村役場で手続きをする必要があります。
その際に、担当者から届け出が遅れた理由を尋ねられるはずですから、届出人はその理由を正直に説明する必要があります。
先ほどご説明したように、その理由が「正当である」と判断されれば、罰金が科される可能性は低いです。

死亡届の提出場所
提出を行える場所は、

死亡した場所
亡くなった人の本籍地
届出人の所在地
であれば問題ありません。

死亡届に関しては、以下の記事も見て下さい。

死亡届とは?書き方・期限や届け先などの提出方法を解説!注意点も
第三人生編集部

火葬許可証
文字を書く
火葬許可証 は、 役所 で交付される 故人のご遺体を火葬する許可を証明するための書類 です。  

井上 通夫
井上 通夫
「死亡届」は、亡くなって7日以内に市区町村役場に提出しなければなりませんが、「火葬許可証」については、特に期限はありません。
ただ、一般的に、市区町村役場に「死亡届」を提出する際に、「火葬許可申請書」を提出し、「火葬許可証」を受け取ることになります。

火葬許可証を受け取るには
火葬許可証の申請には以下のものをもっていきましょう。

火葬許可申請書(自分で記入する)
死亡診断書と死亡届
申請者の本人確認書類と印鑑
手数料(一般的には300円程度です。)
死亡届の届出人以外が申請する際は、故人との関係が分かる資料
が必要になります。

また、受取場所は以下のどれか一か所のある自治体の役所に行くことにより交付されます。

死亡地
死亡者の本籍地
届出人の所在地
基本的には 即日 で交付されます。

行政書士の火葬許可証に関するアドバイス
井上 通夫
井上 通夫
申請する際には、「火葬許可申請書(市区町村役場に備え付け)」に必要事項を記載した上で、死亡診断書・死亡届・申請者の本人確認書類(免許証等)・印鑑を添えて、窓口で手続きを行います。

なお、申請人が「死亡届」の届出人と違う場合には、故人との関係がわかる書類(戸籍謄本など)が必要となります。

Q. 火葬許可証を紛失してしまった場合の対処法を教えてください。
井上 通夫
井上 通夫
「火葬許可証」再発行することができます。
再発行の方法は、発行後5年以内の場合と5年経過している場合に分かれます。

「火葬許可証」の発行後5年以内に紛失し、再発行を申請する場合、市区町村役場に「火葬許可証」の控えが保存されていますから、比較的速やかに再発行してもらえます。
「死亡届」を提出した市区町村役場の窓口に行き、「死亡届」を提出した人が印鑑を持参して、請求することになります。
「死亡届」を提出した人以外が窓口に行く場合は、本人確認書類(免許証など)、印鑑、故人との関係を証明できる書類(戸籍謄本など)を持参して、請求します。

「火葬許可証」の発行後5年が経過して再発行を申請する場合には、上記の「5年未満の再発行」の手続きに加えて、「火葬証明書」を添える必要があります。
「火葬証明書」は、火葬を行った施設で発行してもらいます。

火葬許可証に関しては、以下の記事も見てみて下さい。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

死亡届提出から埋葬までの手順・流れ
手順・流れ
死亡届提出から埋葬までの流れ は以下のようになっています。

死亡届の提出・火葬許可証の受け取り
葬儀
火葬
納骨・埋葬
それぞれについて詳しく説明していきます。

手順①死亡届・火葬許可証提出
紙とペン
故人が亡くなったことを知ってから七日以内に 死亡届 を、 火葬許可証 は火葬する際に必要になるので申請に行きましょう。

死亡届 は 記載されている人が亡くなったことを証明するための書類 です。
死後七日以内 に提出しなければなりません。

火葬許可証 は、 役所 で発行される 故人の遺体を火葬する許可を得るための書類 です。
葬儀と同じ日に火葬することが一般的のため、火葬許可証は 死亡届と同じタイミング で受け取りに行きましょう。

死亡届と火葬許可証は 埋葬に必要な書類 のところで詳しく紹介しています。

手順②葬儀
葬儀
葬儀社 と打ち合わせを行い、 費用や場所、日時 を決め参列者に連絡します。

お通夜 では 僧侶や参列者の対応 、 告別式 では故人に代わり 挨拶 を行います。

葬儀の流れに関しては、こちらの記事を見て下さい。

葬儀はいつ行う?決め方のポイントや通夜、葬式の流れを解説
第三人生編集部

手順③火葬
火葬場 遺骨処分
火葬場では、 1.5-2時間 ほどで火葬され骨上げします。
このとき必ず、遺骨を入れる 骨壺 を持っていき、 火葬執行証明済み火葬許可証 と分骨する場合はその分の 分骨証明書 を火葬場の人からもらいましょう。

火葬に関しては、こちらの記事を見て下さい。

火葬にかかる時間と流れ!火葬中の過ごし方やマナー、手続きも解説
第三人生編集部

手順④納骨・埋葬
納骨 仕方
お墓 を事前に用意してある場合は、 四十九日法要 と 納骨式 を行い納骨します。
この時大切なのが、 石材店への連絡 と 火葬許可証の提出 です。

納骨する際は、納骨部分である カロート を開ける必要がありそのために 石材店 に立ち会ってもらう必要があります。
しかし、カロート部分を簡単に開けることができるお墓もあり、遺族が自ら開けて納骨する場合は必要ありません。

返却された 火葬許可証 は 墓地や霊園の管理者に提出 します。

納骨に関しては、こちらの記事も見て下さい。

納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説
第三人生編集部

埋葬と納骨の違い
違い
納骨という言葉が出てきましたが、埋葬とどう違うのでしょうか。

埋葬とは上記で説明したものの他に、下記で説明する墓地埋葬法で 死体を土中に葬ること 、とされています。
一方納骨は、火葬した遺骨を骨壺に入れることや、霊園や寺院に納めることを指します。

納骨されたものを納骨堂やお墓に安置することが埋葬ですから、ほとんど同じタイミングで行われるものなのです。
これが理由となってか、納骨と埋葬は意味を同一であるとみなされがちです。

埋葬方法の種類
null
埋葬方法の種類について、

お墓
納骨堂
樹木葬
永代供養
これら4つを紹介します。

埋葬方法①お墓

最も一般的な埋葬方法です。
しかし、近年 お墓を持たない という選択をする人もいます。

お墓の 維持費 や 管理 、それ自体を負担に感じている人もいます。
そこに少子化問題や後継者問題、地方から都心に住むようになってしまい管理ができないなどによりお墓を閉じる人も増えています。

一般墓に関しては、以下の記事も見て下さい。

お墓の購入費用・内訳、手順は?注意点や購入後の手続きも解説
第三人生編集部

埋葬方法②納骨堂
納骨堂
屋外に設置するお墓とは違い、 遺骨を建物内に安置します 。

タイプは様々で、主なものは

ロッカータイプ
自動搬送タイプ
棚に骨壺を並べるタイプ
仏壇タイプ
これら4つです。

遺骨を安置してもらえる期間は、 33回忌や50回忌 などと 期限 が決められており、その後は 合祀墓 にて 永代供養 されることが大半ですが、 永代使用 できるところもあります。

墓石のあるお墓を建てるよりも 安価 であるということや、 都市部に多くアクセスが良い ものが多いことなどにより人気を集めています。

納骨堂については、こちらの記事を見て下さい。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

埋葬方法③樹木葬
樹木葬
樹木葬 は、墓石ではなく 木を墓標 にして遺骨を埋葬する方法です。
「遺骨を埋葬し木の苗を植える方法」 と、 「1本の木を象徴にし、周辺に遺骨を埋葬する方法」 の2つが主です。

33回忌や50回忌 など 納骨期限 がある場所では、期限後に 合祀 されます。
「納骨室に遺骨を納める 場合」と、 「土に遺骨を還す 場合」があります。

墓石を建てる家墓よりも 安価 で納骨できる、 自然に還る ことができるなどのメリットがあります。

樹木葬については、以下の記事も参照して下さい。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

埋葬方法④永代供養
永代供養墓
永代供養 は、お墓に行けない人に代わって、 寺院や霊園がお墓を管理する 埋葬方法を指します。
しかし、永代供養は未来永劫遺体が安置されているわけではなく、 安置期間 には樹木葬や納骨堂と同じく 期限 があり、 33回忌や50回忌 などで 合祀 されます。

期限が明確に決まっているわけではなく、33回忌や50回忌などまで 個別 で遺骨を安置するなど選ぶことができます。

永代供養に関しては、こちらの記事も見てみて下さい。

【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部

日本で一般的な埋葬方法は?
はてな
現在、日本で一般的な埋葬方法は 火葬 です。
埋葬のほぼ100%は火葬です。

日本の埋葬方法は、現在では火葬が主流になっていますが、明治時代初期までは 土葬 が一般的でした。
遺体を傷つけるような行為は罪とされていた こと、火葬には かなりの燃料と時間が必要 というのが主な理由です。

しかし、高度経済成長期における都市化により、 スペース不足 により 火葬 が普及するようになりました。

日本の火葬は 火葬場 で行われ、 約1.5時間から2時間 で骨となり、 骨上げ と呼ばれる収骨を行います。
収骨は足から頭の順番で骨を骨壺へ入れて、最後に亡くなった人と一番縁の深かった遺族により喉の骨が納められます。

日本の火葬場は、 収骨 をするためか、組織を残さないで焼きつつも 骨がきれいに残っています 。
欧米でも火葬を行う人もいますが、 欧米の火葬場 は 火力が強く 、日本のようにきれいな状態で残っていることはありません。

骨上げに関しては、こちらの記事を見てください。

骨上げとは?手順や拾う順番!遺族が一人の時は?お骨拾いをしないことは可能?
第三人生編集部
【コラム】ペットの埋葬方法
犬たち
ペットの埋葬方法は大きく分けて

火葬
土葬
の二種類あります。
それぞれについて詳しく紹介していきます。

火葬
最も一般的な供養方法は、人と同じく 火葬 になります
火葬の種類と一緒に火葬できるものを紹介します。

火葬の種類
火葬を行う際はいくつか種類があります。

種類    内容
合同葬    他のペットと一緒に合同葬儀・火葬を行い、遺骨は共同墓地や共同供養塔に納骨
一任個別葬    葬儀を行った後、家族の立ち合いを行わずに業者に一任して個別に葬儀を行う
立ち合い個別葬    家族の立会いの下で個別に葬儀を行う
自宅葬    葬儀業者が自宅まで来て葬儀すべてを行う
一緒に火葬できるもの
ペットの火葬に、 ペットが生前好きだったおもちゃや食べ物 も一緒に燃やしてあげたいと考える方はいると思います。
しかし、なんでも遺体と燃やせるわけではなく 制限 があります。

袋や缶から出した おやつやご飯 は ティッシュ に包み、ペットの近くに添えることができます。
その形であれば出棺から火葬までそのまま行うことができます。

お花 は火葬に影響を与えないため、一緒に燃やすことができます。
棺の中に飾りつけしてそのまま火葬することができます。
しかし、 色の濃い花やたくさんのお花 を燃やしてしまうと、 花の色素が移ってしまう 可能性があるため避けるべきでしょう。

おもちゃや洋服 は火葬に影響を与えるので避けましょう。

犬の火葬については、こちらの記事も見て下さい。

犬の火葬の手順・費用・服装は?業者の選び方や火葬場も紹介
第三人生編集部

土葬
犬たち
飼い主の中には、ペットの遺体を 傷つけることなく埋めてあげたい と考える方もいるでしょう。
土葬 は、 トラブル になる可能性もあるので注意が必要です。

ペットの土葬について、

合法なのか
土葬場所の選定方法
土葬の注意点
これらを解説していきます。

合法なのか
他人の土地や、公共の場所に埋める ことは 犯罪 になります。
しかし、 自分の持っている土地 であれば、 自宅の庭でも法律に触れることはありません 。

土葬場所の選定方法
自分が持っている土地 であれば問題ないため、 よく遊んでいた自宅の庭 に埋めるのも可能です。

しかし、 売却や譲渡 によってその土地がほかの人の手に渡ることもあるので、先のことも考えておきましょう。

土葬の注意点
動物の死体からは 独特のにおい がします。
もし、 浅い場所 に埋めると 野良猫やカラス によって 掘り起こされる ことがあります。

少なくとも 1m以上深いところ に埋葬しましょう。
そして、埋め戻しの際は 土を固めながら埋める ことはもちろんのこと、埋めた後に被せる土も 高く しましょう。

ペットの供養方法については、こちらの記事を見て下さい。

【専門家監修】ペットの供養方法は?寺・霊園、納骨堂、手元供養、散骨別に解説
第三人生編集部

正しい埋葬を
今回の記事では以下のことについて書きました。

埋葬とは
埋葬に関する法律
埋葬に必要な書類
死亡届提出から埋葬までの手順・流れ
埋葬方法の種類
日本で一般的な埋葬方法
【コラム】ペットの埋葬方法
埋葬するには 死亡届や火葬許可証、死亡診断書 などの書類や、場合によっては 石材店 に立ち会ってもらうなど多くの手続きや書類が必要になります。

葬儀社がすべて手配してくれることもありますが、自分で何の書類がどのように必要なのかをしっかりと把握しておくことが大切です。
この記事の監修者
井上 通夫
熊本県南関町出身。福岡大学法学部法律学科卒。 2008年に福岡市内で行政書士事務所を開業。 現在、主に相続・遺言、民事法務(内容証明・契約書・離婚協議書等)、法人設立(社団・財団法人、株式会社)、外国人在留資格等を専門に担当。

RELATED