この記事で解決する疑問
お盆飾りの期間は?
お盆飾りに必要なものは?
お盆飾りの飾り方は?
お盆飾りを飾る期間
時期
お盆の期間は、例年8月13日から16日迄です。
ですが、7月13日から16日までをお盆とする地域もあります。
お盆になると、帰ってこられる先祖の霊をもてなすために、お盆飾りを準備する方も多いです。
そこで、お盆飾りの準備や片づけ時期について、以下で解説します。
お盆飾りは12日夕方から13日午前までに行う
お盆飾りの準備は、12日の夕方から13日の午前迄に行います。
それは、7月か8月の13日になると、先祖の霊が帰って来られるからです。
出来るだけ12日中に準備し、13日の早朝には完了させましょう。
盆提灯は、月の上旬から16日か17日迄飾っても問題ありません。
地域や宗派によっては、準備期間が異なる場合もあります。
先祖の霊が迷わないために実施する迎え火は、12日か13日の夕方に焚く方が多いです。
しかし、お盆月の1日から7日の間、迎え火を焚く地域もあります。
片づけは16日の夜か17日中に行う
お盆飾りの片づけは、16日の夜か17日中に行います。
その理由は、16日に先祖の霊が旅立つからです。
16日に送り火を焚く方は、送り火を焚き終わってから片づけましょう。
盆棚のお盆飾りに必要なもの
お盆 きゅうり なす
代表的なお盆飾りは以下です。
盆提灯
まこも
精霊馬
ほおずき
そうめん
閼伽水
水の子
麻がら
次で、それぞれの意味や飾り方を解説します。
しかし、地域や宗派によっては、意味や飾り方が異なります。
盆提灯
盆提灯は、先祖の霊が迷わず帰ってこれる様に、家の目印として飾ります。
つまり、迎え火や送り火の役割も担っています。
それだけでなく、先祖への感謝や死後の幸せを祈る気持ちを表す物です。
飾り方は、盆棚や仏壇の前や横に飾ります。
初盆の時は無地の白提灯が一般的
新盆では、無地の白提灯を飾るのが一般的です。
白提灯は、お焚き上げ等で燃やして処分しましょう。
提灯に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】初盆・新盆に飾る盆提灯とは?相場と種類や飾り方、処理方法も
第三人生編集部
まこも
お盆飾りのまこもは、飾り棚や机の上に敷くゴザのことです。
まこもはイネ科の植物で、仏教では神聖な植物とされています。
まこものゴザを敷くことで、場を清めます。
飾り方は、盆棚の上にまこものゴザを敷き、その上に他の飾りやお供えを置くのが一般的です。
精霊馬
精霊馬(しょうりょううま)は、先祖の霊があの世とこの世を行き来する乗り物です。
なすときゅうりに棒を刺して作り、以下の意味を持っています。
きゅうり
この世に早く戻るための馬
なす
荷物を沢山積んで、ゆっくりとあの世に帰るための牛
迎える際は頭を西向きにし、送る際には頭を東向きにして配置します。
精霊馬に関しては、こちらも参考にしてください。
お盆にきゅうりとなすで作る精霊馬とは?作り方・処分方法も解説
第三人生編集部
ほおずき
ほおずきは、先祖の霊が行き来する際に、足元を照らす赤い灯火となります。
また、先祖の霊はお盆の間ほおずきの中で過ごすとも言われています。
主な飾り方は以下です。
供花と一緒に花瓶等に飾る
お菓子や果物と一緒にお皿等に乗せる
紐に均等に結び付けて吊るす
ほおずきに関しては、こちらも参考にしてください。
お盆にほおずきを飾る理由は?飾り方やお盆後の処理方法も解説!
第三人生編集部
そうめん
そうめんは、先祖があの世へ帰る際に、荷物を背負うための紐の役割を果たします。
また、精霊馬の手綱としても活躍します。
加えて、幸せや喜びが細く長く続く様にと願う、縁起物の一種です。
乾麺の束のまま、ゴザやお皿の上に乗せて飾ります。
閼伽水
閼伽水(あかみず)は、けがれや悪霊を払う水のことです。
飾り方は、綺麗な水を器に入れ、束ねたミソハギの花を添えます。
また、水の子のお清めにも使われます。
お清めの際は、閼伽水にひたしたミソハギを、水の子に振りかけましょう。
水の子
水の子は、小さな賽の目状に切った野菜と、洗ったお米を混ぜた物です。
死後に餓鬼道へと落ち、飢えに苦しんでいる霊へのお供えです。
つまり、先祖だけでなく、全ての霊をもてなす意味を持ちます。
飾り方は、器に蓮の葉を敷き、葉の上に水の子を盛り付けます。
麻がら
麻がら(おがら)は、麻の茎の1部です。
迎え火や送り火を焚くのにも使われ、場を清める意味を持ちます。
ほうろくやゴザの上に、麻がらを乗せて飾ります。
ほうろくとは、素焼きの皿です。
お盆飾りの飾り方|盆棚の用意
お盆
盆棚は、先祖の霊がこの世で過ごす際の専用棚です。
主な種類は以下で、精霊棚とも呼ばれています。
雛壇状の棚
小机
盆棚の上には、位牌やお膳、飾りなど、様々なアイテムを並べます。
しかし、盆棚の種類や飾り方のルールは、地域や宗派によって異なります。
そのため、盆棚を用意する前に、ルールを確認しておきましょう。
また、浄土真宗の方は盆棚の用意は必要ありません。
次で、上記タイプ別の盆棚の作り方をご案内します。
2段か3段の盆棚を用意する
仏壇の前へ、2段か3段の雛壇上の棚を設置します。
棚上にまこものゴザを敷き、お供え物やお盆飾りを配置していきましょう。
さらに、棚の四隅に支柱を立て、支柱に縄を張りめぐらせます。
縄を張るのは結界を作るためで、縄にはほおずき等の飾りを吊るします。
上段の中央に位牌を安置し、下段にはお盆飾りや果物等を並べましょう。
棚の左右に提灯を設置します。
雛壇状の棚は、仏具店等で購入可能です。
また、大きさの異なる机を組み合わせて、自作しても良いでしょう。
小机でも構わない
仏壇の前へ小机を設置します。
続いて、机の上にまこものゴザや白の敷物を敷きましょう。
小机の1番奥側中央に、位牌を安置します。
手前にお盆飾りや果物等を並べます。
机の左右に盆提灯を飾りましょう。
スペースに余裕がない場合は、1つの提灯を左右どちらかに配置します。
マンションにお住まいの方など、スペースに制限のある方にも適した方法です。
盆棚に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】盆棚・精霊棚とは?飾る期間や物、飾り方、棚の購入場所!曹洞宗は?
第三人生編集部
お盆飾りの飾り方
方法
以下別に、盆棚の飾り方をご案内します。
まこものゴザに台を設置する
上段
中段
下段
盆棚の前や横
1段で飾る場合
まこものゴザに台を設置する
盆棚の上にまこもを乗せ、端部を垂らします。
端部を垂らす理由は、小さな餓鬼が梯子代わりに使うためです。
白の布で全体を覆い、1部のみにまこもを乗せるケースもあります。
上段
位牌を真ん中に配置します。
真ん中にご本尊を置く場合は、位牌をサイドに置きましょう。
各位牌の前に、茶湯器を1つずつセッティングします。
中段
真ん中にお膳を配置し、両サイドに供物をセッティングしましょう。
供物は、高杯(たかつき)に乗せて配置します。
さらに、前か両サイドにお盆飾りを並べます。
下段
真ん中に香炉をセッティングし、両サイドに燭台とろうそくを配置します。
さらに外側に、仏花をセッティングしましょう。
中段に余裕がない場合は、お盆飾りも配置します。
盆棚の前や横
経机がある場合は、棚前に配置しましょう。
経机の上の配置は、以下です。
位置 アイテム名
左側 経典・線香
中央 香炉
右側 りん・りん棒
棚横には、提灯をセッティングします。
両サイドに、1対を飾るのが一般的です。
しかし、場所がない場合は片側に1つ配置すれば良いでしょう。
1段で飾る場合
机を1つのみ使う場合も、上にまこもを乗せます。
以下がセッティング方法です。
位置 アイテム名
奥側 位牌
中程 供物
手前側 お盆飾り
お盆飾りの飾り方|浄土宗
盆提灯
仏壇の前に机を用意して、机上にまこもを乗せます。
机の四隅に竹を立て、竹に縄を結んで結界を作りましょう。
ほおずきは、結界用の縄に吊るします。
事前に紐に結んでおくと、作業がしやすいです。
奥側に位牌をセッティングし、その前にご膳を配置します。
左側に果物や野菜、右側にはお菓子をセッティングしましょう。
最前列の真ん中に香炉を配置し、右側に閼伽水とろうそく、左側に水の子と供花を置きます。
1対の提灯を、棚の両サイドに置きます。
地域による違い
故人の嗜好品を供物にしない
位牌を棚にセッティングしている間は、仏壇の扉を閉める
新盆にのみ白提灯を使う
精霊馬を飾る
お盆飾りの飾り方|曹洞宗
盆提灯 2
まこもを敷いた盆棚の四方に、竹を据え付けます。
縄にほおずきや掛袋、五色旗を取り付け、竹に吊るしましょう。
仏壇の両サイドか片側に、提灯をセッティングします。
棚奥の真ん中に位牌を配置、その前に香炉やろうそく、供花を並べましょう。
さらに前にご膳を配し、周辺に皿に乗せた団子や供物、飾りをセッティングします。
スペースに余裕があれば、ご先祖様のお連れのために、2人分のご膳を備えます。
新盆の場合
新盆にのみ、以下を行う地域もあります。
棚全体を白布で覆う
オガラで作った7段か13段の梯子を、盆棚と床の間に架ける
曹洞宗の初盆に関しては、こちらも参考にしてください。
曹洞宗の初盆とは?準備の流れや盆棚の飾り方、お供え物を解説
第三人生編集部
お盆飾りの飾り方|真言宗
盆提灯 白
まこもを乗せた盆棚を用意します。
棚奥の真ん中に、位牌をセッティングしましょう。
その右側にろうそく、左側に供花を配置します。
前には、野菜や果物の供物を配します。
さらに、その手前に香炉、両サイドにお盆飾りをセッティングしましょう。
最前列には、りんやりんぼうを配置してください。
ご膳を供える場合
地域にもよりますが、ご膳の内容は精進料理に限られます。
高坏を真ん中に配置し、右上に壺椀、左上に平椀を配置しましょう。
ご膳のセッティング位置は、位牌の正面です。
加えて、箸を仏壇側に向けて配置します。
両サイドには、供物をセッティングします。
真言宗の盆飾りに関しては、こちらも参考にしてください。
真言宗の初盆とは?流れや必要なもの、盆棚の飾り方を解説
第三人生編集部
お盆飾りの飾り方|日蓮宗
盆提灯 家紋入り
まこもを乗せた棚を用意します。
棚の支柱を利用して、青竹を2本据え付けます。
仏壇の両サイドに、青竹を取り付ける地域もあります。
ほおずきを飾った縄を、青竹に吊るしましょう。
棚奥の真ん中に位牌を配置し、両サイドに供花をセッティングします。
その前にご膳を配し、両サイドに野菜や果物、お菓子を配置します。
さらに、手前や周辺に水の子や閼伽水、精霊馬を配しましょう。
最前列には、香炉やりんぼうをセッティングします。
新盆には白提灯を玄関に飾る
毎シーズン、棚前に一対か一基の提灯を配置します。
新盆には、白提灯を玄関や軒先に吊るしましょう。
お盆飾りの片づけ方
お焚き上げ
片付けを行う時期は、16日の夜か17日です。
来年も使える提灯や敷物等は、掃除をしてから保管しましょう。
供物の果物や個包装されたお菓子が傷んでいない場合は、家族で食べることも供養に繋がります。
しかし、ご膳や団子等は下げた後、生ゴミと同様の方法で処分します。
燃やせる物は、白い紙に包んで、塩を振ってから可燃ごみとして処分しましょう。
菩提寺や近隣のお寺で、お焚き上げをしてもらうのもおすすめです。
自然に戻る野菜や植物は、庭に埋めるのも1つの方法です。
白提灯は菩提寺でお焚き上げをしてもらう
初盆に飾る白提灯は、使用後に燃やすのが一般的です。
菩提寺に依頼して、お焚き上げをしてもらいます。
お焚き上げに関しては、こちらも参考にしてください。
お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!
第三人生編集部
お盆飾りの飾り方を調べて、お盆の準備をしよう
この記事の結論は以下の通りです。
お盆飾りは8月12日に飾り、17日中には片付けます。
お盆飾りに必要なものは、盆棚とその上に飾る精霊馬やほおずき、水の子などです。両端には提灯も飾ります。
お盆飾りの飾り方は上段の真ん中に位牌を置き、その周りを飾ります。宗派や地域によって飾り方が異なります。
お盆の用意を円滑にする為にも、お盆飾りの飾り方を覚えることは大事です。
また、各飾りの意味を理解すると、用意するのが楽しくなります。
さらに、ルールを知るきっかけにもなるでしょう。
準備では、用意するアイテムや並べ方を、紙に書き出す方法もおすすめです。
片づけの際は、上記の片づけ方を参照してください。
是非、お盆飾りを正しく飾って、心安らかにお盆を迎えましょう。
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説