icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

盆と初盆の服装は違う?お盆の法事の流れやお布施についておも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

毎年お盆の時期には帰省してお墓参りに行ったり、お寺の僧侶を招いて法要をすることもあると思います。
その際にどのような服装で行くか悩まれる方も多いのではないでしょうか?

今回はお盆のマナーに適した服装や持ち物を詳しくご紹介します。
さらに初盆と通常のお盆別に、香典やお布施の金額の目安も解説していきます。

この記事で解消される疑問!
お盆の法事の時の服装は?

初盆の法事の時の服装は?

お盆の子供の服装は?

お盆の法事の香典やお布施の相場は?
お盆と初盆の違い
違い
お盆とは、ご先祖様の霊を祀る一連の行事です。
一般的には、8月13日〜16日が多いですが、一部の地域では7月に行うところもあります。

お盆は、ご先祖様が浄土から帰ってきて家族と過ごし、またあの世へお戻りになる期間です。

初盆
初盆(はつぼん)とは、故人がなくなって四十九日が明けてから、初めて迎えるお盆のことです。
寺院や地域により、新盆(にいぼん)とも呼びます。

また、四十九日を迎える前にお盆がくる場合、翌年が初盆となります。
初盆の時は、普段のお盆とは異なり、飾り付けや供養の儀式が手厚く行われます。

さらに、家族だけでなく故人と縁のあった知人や友人招いて法要をすることが多いです。

初盆の時の服装【遺族】
男女喪服
遺族側の初盆の服装は、参列に訪れる方よりきちんとした装いを心がけましょう。
次で、男女別に詳しく解説します。

男性
女性
こども
小物とアクセサリーのマナー
男性
夏 喪服 男性
男性は、黒礼服や喪服が基本です。
具体的な服装は、以下です。

ブラックスーツ
ワイシャツ(白無地)
ネクタイ
靴下

ブラックスーツの中に着るワイシャツは、白色の無地を着用してください。
靴下や靴・ネクタイに関しては、黒色で光沢のないもので統一するのがマナーです。

スーツは、シングルとダブルのどちらを着ても問題ありません。
自分にあったタイプのスーツを着用しましょう。

また、夏場ということもあるので、通気性の良い夏用の喪服があれば快適に過ごせます。

女性
夏 喪服 女性
女性も、男性と同じく黒礼服や喪服が基本です。
具体的な服装は、以下です。

黒のワンピースやセットアップ、スーツ
ストッキング
パンプス
黒のフォーマルドレスやワンピース、スーツなどがよいでしょう。
スーツの場合は、白い無地のワイシャツを着用してください。

ストッキングとパンプスは、黒色で光沢のないものが鉄則です。
なるべく装飾がないシンプルなものを選び、かかとが高いものや露出の多い靴は避けましょう。

ワンピースの喪服には、夏用の半袖タイプもあるのでおすすめです。

こども
こどもの場合は、特に服装の決まりはありません。
学校に通っていれば、その学生服を着用しましょう。

未就学で制服がない場合、男の子なら無地の白いシャツに黒ズボンが一般的です。
女の子であれば、白シャツに黒や紺のスカート・ワンピースなどのシンプルな服装で参列しましょう。

小物とアクセサリーのマナー
身に付けるアイテムは、極力控えめな色やデザインを心がけましょう。
以下で詳しく解説します。

アクセサリー
アクセサリーなどの装飾品は、なるべく着けないようにしましょう。
決して、着けないことが失礼にあたるわけではありません。

もしも身に付けるのであれば、結婚指輪や白パールのピアス・ネックレス程度にしておくのがよいでしょう。

日傘・帽子
日よけ対策として、日傘や帽子を使うことは構いません。
ただ、派手な柄が入ったものや黒以外の色は避けましょう。

また、墓前では帽子や日傘はしまうのがマナーです。
喪服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】夏用喪服はいつから?夏の喪服のマナーを男女・子供別に紹介
第三人生編集

初盆の時の服装【参列者】
喪服
参列者の服装は、近年は準喪服・平服の使用が一般的です。
次で、男女別に詳しくご紹介します。

男性
女性
こども
小物とアクセサリーのマナー
男性
男性 平服
男性は、特に指定がなければ準喪服や礼服がで参列するのが無難です。
また、案内状に「平服で」と指定があった場合は、喪服や礼服ではなく、暗いグレーや紺のスーツでも構いません。

黒・紺・グレーのダークスーツ
ワイシャツ(白無地)
ネクタイ
靴下

スーツの中に着るシャツは、白の無地を選びましょう。
靴下や靴・ネクタイは、黒色でエナメル素材などの光沢感があるものは避けてください。

くれぐれも、平服を普段着と勘違いして着て行かないように注意しましょう。

女性
女性 平服
女性も、特に指定がなければ喪服や礼服を着用しましょう。
平服と指定があった場合は、ダーク系のドレスやアンサンブルでの参列が一般的です。

黒・グレーなどのワンピースやアンサンブル
ストッキング
パンプス
無地のものが基本ですが、ダーク系で控えめなチェックやストライプ柄が入っていても問題ありません。
スカートの裾は、膝下がベストです。

ストッキングとパンプスは、黒で合わせるのがおすすめですが、パンプスは紺などの暗い色でもよいでしょう。
しかし、光沢感のある素材は避けてください。

露出があるサンダルやミュールも、マナー違反になります。
平服といえど、節度ある服装を心がけましょう。

こども
就学中であれば、制服が正式な礼服となりますので、そちらを着用しましょう。
制服によっては明るく華やかなデザインもありますが、参列には問題ありません。

制服がない方は、大人と同様にダーク系のフォーマルウェアが基本です。
男の子なら黒ズボンに白いワイシャツ、女の子ならグレーや黒のワンピースがよいでしょう。

靴に関しては、運動靴でも構いません。
ですが、光沢の目立つ素材は避けましょう。

小物とアクセサリーのマナー
初盆の参列に出向く際は、バックやアクセサリーなど身に付ける物には気を付けてください。
次で、参列に適した小物を見ていきましょう。

バック
バックは黒色で、金具が施されていないハンドバックやセカンドバック型を選びましょう。
また、素材は布製でシンプルなものが鉄則です。

光沢があるもの、毛皮や革で作られたバックは、殺生を連想させますので避けてください。

アクセサリー
結婚指輪やネックレス・イヤリング・ピアスなどのアクセサリーは、身に付けていても構いません。
ただし、特定のものに限ります。

色は白かグレーで、パールのものが基本です。
パールを持っていない方は、何も付けず参列する方がよいでしょう。

平服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集

初盆ではないお盆の服装
仏壇 お盆
初盆以降のお盆は、かしこまった服装でなくても構いません。

基本的に平服で構わない
通常のお盆では、特に細かい制約はありません。
普段着に近い服装でも構いませんし、男性なら黒やグレーのスーツ、女性ならフォーマルなワンピースなどもおすすめです。

また、義実家に訪問する場合など服装に迷われる方も多いでしょう。
一人だけ浮いてしまう服装にならないためにも、先方に訊ねたり、ご夫婦で話し合うのがベストです。

地味な服装を心がける
派手過ぎる色やデザインの着用はNGです。
ラフすぎる格好は、先方や他の参列した方々に失礼ですので避けてください。

普段着に近い場合は、モノトーンやグレーで統一してもよいでしょう。
ハーフパンツや露出の高いスカート、光沢感のある素材は着用しないでください。

基本的に、控えめな服装や色合いでカジュアル過ぎなければ問題ないので、難しく考える必要はありません。

お盆でお墓参りをするときの服装
お墓参りお花 供え方
お墓のある場所は、人それぞれです。
アクセスの良い街中のお寺にあるという方もいれば、天候に左右される山の中にある方もいます。

状況に合わせた服装選びが大事です。
では、男女別に適した服装の例を見ていきましょう。

男性
女性
こども
男性
車で訪問される方やお墓が最寄駅付近にある方は、法事と同様の服装で問題ないでしょう。
徒歩圏内であれば、暑い時期でもさほど体調に影響はないはずです。

山中や歩きにくい状況が予想される場合は、ノーネクタイや、シューズを履くなど工夫することをおすすめします。
服装に合わせた靴を持参して、法事の際に履き替えても構いません。

マナーに反する服装でなければ、体調や天候に合わせた服を選びましょう。
改まった場面でなければ、スーツでなくても問題ありません。

女性
男性と同じく、女性も天候や体調に合わせて着る服は調整しましょう。
控えめな色合いのワンピースやスーツが望ましいですが、ダーク系の普段着でも問題ありません。

また、どんな服装でもスカートの裾は膝下が鉄則です。
靴やアクセサリーも法事のスタイルが基本です。

靴に関しても光沢感のないパンプスなど、マナーの範囲で服装に合ったものを選んでください。
山中を歩く場合は、かかとがない歩きやすい靴にしましょう。

妊娠している方
妊娠している方は、なるべく安定期に入ってからお墓参りに行きましょう。
お盆の時期は、気温も高く体調を崩しやすいです。

そして服装にも注意が必要です。
タイトな服を着て身体を締め付けてしまうと、血行が悪くなり体調に影響が出ることもあります。

ワンピースなど、お腹周りにゆとりがある服を選んでください。
また、パンプスやかかとの高い靴は足元が不安定になり危険です。

スニーカーなど歩きやすい靴を履きましょう。

こども
こどもの場合は、その年齢に適した服を着せてあげましょう。
就学中であれば、学生服でも構いません。

学生服がなければ、大人と同様にマナーの範囲内でコーディネートしてください。
また、小さい子供であれば、動きやすく通気性の良い服装にしましょう。

大人よりも体力面で劣るので、熱中症などにならないよう気を配ってあげてください。
お墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。

お墓参りの服装を男性、女性・目的・季節別に紹介!持ち物や注意点も
第三人生編集

お盆の持ち物
お盆
お盆に訪問する時は、何を持参すればよいでしょうか。
次で詳しく紹介します。

初盆の場合
普通のお盆の場合
初盆の場合
初盆には、以下のものを持参します。

数珠
香典
お供え物
お墓参り用のロウソクやマッチ、線香、仏花
数珠は持って行った方が無難です。
無くてもマナー違反ではありませんが、あった方がマナー的にはよいとされています。

香典も持参するのが基本です。
金額は、家の習慣や地域により多少差はありますが、一般的な相場など詳しくは後半で説明します。

お供え物も必要です。
日持ちのするお菓子や、夏の暑い時期なのでゼリーや水ようかんなどが良く選ばれています。

また、お墓参り用の仏花や線香、着火のためのマッチも持参しましょう。

普通のお盆の場合
普通のお盆には、以下のものを持参しましょう。

お供え物
お墓参り用のマッチ・線香・仏花
掃除道具
普通のお盆に訪問する際も、お供え物を持って行くのが一般的です。
初盆と同様に、日持ちのするお菓子などがよいでしょう。

お墓参りをする場合は、仏花や線香一式を持って行きましょう。
また、お墓を掃除することが多いはずです。

スポンジやたわし、ぞうきんなどの掃除道具も持参しましょう。
さらに、お墓周りの草むしりに軍手があると便利です。

お盆の法事の香典
香典
お盆などの法事の場では、香典が必要になります。
香典に関して、次で詳しく解説します。

初盆は香典を持参するのが一般的
それ以降のお盆はお供え物を持参する
初盆は香典を持参するのが一般的
香典とは、故人の霊前に供える金品のことです。
花やお線香の代わりになるため、「香料」とも呼びます。

初盆には、この香典を持参するのが一般的です。

相場は5千~1万円
相場は5千円〜1万円ほどで、なるべく切りのよい金額で渡すことが理想です。
「4」や「9」といった数字は、死や苦など不吉な連想をさせるので、避けてください。

また、法要の後に食会が用意されている場合、相場よりも少し多めの金額を包むとよいでしょう。
故人が身内や親族であれば、さらに上乗せした額を渡すケースもあるので、周りの方に確認することをおすすめします。

表書き
香典 御仏前
香典を包む際は、のし袋や封筒に表書きをするのが基本です。
書き方は様々ありますが、お香典の場合は「御仏前」や「御佛前」と書くのがよいでしょう。

また、水引は黄白または黒白が一般的です。
関西では黄白、関東では黒白を使うことが多いようです。

しかし地域により風習も違うので、身近な人に確かめておくのがよいでしょう。

初盆の香典に関しては、こちらも参考にしてください。

【アンケート】初盆・新盆の香典の金額相場!香典袋の書き方や渡し方も解説
第三人生編集

それ以降のお盆はお供え物を持参する
初盆以降のお盆に関しては、香典は包まずお供え物を持参するケースが多いです。

相場は3千~5千円
一般的なお供え物の相場は、3千〜5千円ほどです。
果物や日持ちするお菓子など、仏前にお供えできるものがよいでしょう。

あまり高額な物を渡すと、かえって先方に気を使わせてしまいます。
受け取りやすい金額のお供え物を選びましょう。

お供え物に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆のお供え物はお菓子?お金?選び方やおすすめ商品とのしも紹介
第三人生編集

お盆の法事のお布施
49日の持ち物お布施2
法事・法要を行う場合は、お布施を用意しておきましょう。

初盆は3~5万円包む
初盆以外は1~2万円が相場
切手盆か袱紗に包んで渡す
初盆は3~5万円包む
お布施とは、法事や法要の際にお寺の僧侶にお渡しする謝礼金です。
家に僧侶を招いて読経してもらう場合は、このお布施を感謝の気持ちとして差し上げなければいけません。

初盆の法要は、重要なものが多いので金額も高くなる傾向があります。
相場は3〜5万円程度を目安にしておきましょう。

初盆以外は1~2万円が相場
初盆以外のお盆の法事では、1〜2万円程度を包むことが多いです。
また、金額はあくまで相場なので、故人と関わりが深かった人や生前お世話になった人はもっと多く包んだって構いません。

感謝の気持ちを示すものですし、金額が大きいほど先方としては負担が減るので助かるでしょう。

切手盆か袱紗に包んで渡す
お布施をお坊さんに渡す際は、切手盆か袱紗に包んでお渡しするのがマナーです。
切手盆とは、小ぶりのお盆のことです。

直接手渡しするのではなく、その盆にのせてお布施を差し上げます。
この時、お坊さんの正面を向くようにのせるのが礼儀ですので覚えておきましょう。

切手盆がない場合は、袱紗に包んで準備しておきます。
お渡しする際は袱紗から出し、お布施を袱紗の上に置いてお坊さんに差し上げます。

さらにお布施をお渡しする時は、一言挨拶やお礼を添えてから渡しましょう。

お盆のお布施に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆のお布施の金額相場は?封筒の選び方・書き方・渡し方も解説
第三人生編集

お盆の服装は、状況に応じて選ぼう
この記事の結論は、以下の通りです。

初盆の法事の際の服装は、遺族側は喪服、参列者は準喪服を着用します。
初盆以外のお盆の法事では、派手な柄や色は避け、地味な平服を着用します。
お盆の子供の服装は、学生服かそれに近い服装を選びます。
初盆の香典の相場は5千〜1万円で、それ以降のお盆はお供え物を持参します。
お盆のお布施の相場は、初盆が3万〜5万円、通常のお盆では1万〜2万円です。
初盆は通常のお盆とは異なり、重要な法事や法要が多く行われます。
服装にもマナーがあり、きちんとその場に適した装いで行くことが大切です。

法事などの改まった場では、先方や他の参列者に失礼がないようにマナーを心がけましょう。

お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説

RELATED