icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

香典袋の入れ方!中袋がない場合は?袱紗の包み方や金額の決め方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

香典袋のお札の入れ方などの細かなルールについてご存知ですか。
法要のマナーは社会の常識として扱われますが、意外と知らない方も多いと思います。

この記事では人前で恥をかかないように香典袋について細かく解説していきます。

中袋ありの香典袋の入れ方
中袋ありの香典袋の入れ方は以下の点に気を付けてください。

香典袋に直接包まない
中袋の書き方
お札の表と裏
お札の向きを揃える
香典袋に直接包まない
市販の香典袋には中袋がついていることが多くあります。

中袋がついているときは、香典袋に直接お札を包むのではなく、 中袋にお札を包んでから香典袋に入れます。

中袋の書き方
以下のことを書く決まりがあります。

香典に入れた金額
住所・氏名
香典に入れた金額
中袋の表側には香典に入れた金額を書く 決まりがあります。
ここで注意して欲しいのは 漢数字は旧字体で書くことと金額の前に金と書くことです。

新字体    旧字体
一    壱
二    弐
三    参
四    四
五    五
六    六
七    七
八    八
九    九
十    拾
百    佰 陌
千    仟 阡
万    萬
円    圓
例を挙げるならば以下のように書きます。

3000円→金参仟圓
10000円→金壱萬圓
住所・氏名
中袋の裏側にはあなたの住所と氏名を書きます。
これは香典返しの際に喪主側に手間をとらせないようにするためです。

ここで注意して欲しいのが 連名で香典を出す 場合です。

多くの連名で出された香典にたいして1人ひとりに香典返しを送るのはとても大変なことです。

そのため多くの連名で香典を出す際には、 香典返しを辞退する配慮 も大切です。

香典返しを辞退する場合は中袋か別紙に「香典返しなどのお気遣いは御無用です。」などと書き香典袋に同封しましょう。

お札の表と裏
お札には表と裏があり人が書かれている方が表で、人が書かれていない方が裏となります。

お札には表と裏だけではなく、上下でも認識されることがあります。

香典袋に包む際は、 お札の裏側が中袋の表に来るように入れる のがマナーです。
香典は故人へのお悔やみの意味も込めているのでお札に乗っている人の顔を伏せて入れます。

お札の向きを揃える
香典袋に複数枚のお札を入れる場合は入れられているお札すべての向きを揃えなくてはいけません。

お札の表と裏だけではなく、お札の上と下までも揃えなくてはいけません。

中袋なしの香典袋の入れ方
香典
香典袋に中袋がついていない場合は以下の点に気を付けてください。

中袋のある香典袋との共通点
中袋の代用の仕方
記入する場所
中袋のある香典袋との共通点
中袋のある香典袋との共通点はお札の入れ方です。
中袋があってもなくてもお札の表と裏の向きは変わりません。

お札に書かれている人が顔を伏せるようにしてお札を入れます。

中袋がない場合はお札を直接入れても構いませんが、代用できるので代用することをお勧めします。

中袋の代用
実は中袋は意外と簡単に代用することができます。
中袋は半紙か奉書紙をつかって代用することができます。

やり方はとても簡単で、半紙または奉書紙の裏側を上にしてお札を入れるだけです。
これならお札を直接入れることもなくマナーを守ることができます。

記入する場所
中袋がない場合香典に包んだ金額や住所、氏名を書く場所がありません。

そのため中袋がない場合には香典袋に直接書く必要があるので忘れないようにしましょう。

香典袋に入れるお金
お金
香典袋に入れるお札に関して以下のような疑問が浮かぶと思いますので一つ一つ解説していきます。

ピン札はOK?
避けるべき金額は?
ピン札はOK?
香典にお札を入れる際にはピン札または新札はなるべく避けるようにしましょう。

ピン札は用意していたような印象を与えうるので、故人が亡くなるのを待っていたように思われてしまいます。

もし手元にピン札しかない場合には、ピン札に折り目をつけてから入れても構いません。

最近ではピン札でもよいという意見もありますが、気にする方もいるので避けたほうがいいでしょう。

避けるべき金額は?
日本人は「4」や「9」などの縁起の悪い数字を避ける傾向があります。
このような縁起の悪い数字は忌み数と呼ばれ、国や宗教などによって異なります。

例え語呂合わせであっても気に障るといけないので香典に入れる金額としてはふさわしくありません。

香典袋の袱紗の包み方
袱紗 数珠 真珠
袱紗とはふろしきよりも少し小さい絹布で香典を包むのに使用されます。

香典袋は直接喪主側に渡すこと無礼とされています。
香典袋は必ず袱紗(ふくさ)に包むようにしましょう。

また袱紗の色は地味でシンプルなものを選ぶようにしましょう。

袱紗の包み方については以下の項目に沿って解説していきます。

金封袱紗の包み方
台付き袱紗・爪付き袱紗の包み方
2種類の包み方の違い
袱紗の代用
金封袱紗の包み方
金封袱紗はもともとお札を入れられるように作られています。

香典を出す場は弔事であるので左側に開けるように折りたたみます。

台付き袱紗・爪付き袱紗の包み方
台付き袱紗と爪付き袱紗は金封袱紗とは違って四角い布上の袱紗です。
そのためこの2つの袱紗は同じ包み方をします。

包み方は以下のようです。

袱紗をひし形になるように広げる。
少し右寄りに表書きが見えるように香典袋を置く。
右→下→上→左の順に折っていく。
最後に端が裏側に来るように折る。
2種類の包み方の違い
この2種類の包み方の違いは包む金額の違いを表しています。

簡単な金封袱紗には3万円以下の金額を包みます。
対照的に少し手間のかかる台付き袱紗・爪付き袱紗には3万円以上の金額を包みます。

袱紗の代用
どうしても袱紗が用意できない場合には、ふろしきを使って代用することができます。

ふろしきの包み方は台付き袱紗・爪付き袱紗と同じ包み方で包みます。

香典の金額の決め方
マナー
香典の金額は以下のような項目によって決められます。

故人との続柄
個人で出すか連名で出すか
会食に出席の有無
故人との続柄
香典の金額を決めるにあたって最も大事なのがあなたと故人との続柄です。

故人との血縁または関係が深ければ深いほど、香典の金額は高くなっていきます。

個人で出すか連名で出すか
個人で出す場合
個人で香典を出す場合は世間一般的な香典の相場を参考に決めるのが良いでしょう。

しかし、会食に出席する場合は相場価格に上乗せをします。

夫婦で出すとき
夫婦で出すときは香典を1世帯で1つの香典を出すととらえています。

そのため個人よりも多少相場が高くなります。

会食に出席する場合も個人の時と同様に相場の価格に上乗せしていきます。

大人数で出すとき
大人数の連名で出すときは名前を書く人数によって決まります。

しかし、連名で出すときも「4」や「9」のような縁起の悪い数字は避けるようにしましょう。

香典袋の入れ方について
中袋ありの香典袋の入れ方
中袋なしの香典袋の入れ方
香典袋に入れるお金
香典袋の袱紗の包み方
香典の金額の決め方
この記事では上記の内容について解説していきました。

細かな香典袋の入れ方のルールを覚えておくのは大変ですが、故人とよいお別れをできるようにまたは供養できるようにしっかりと準備して法要や葬儀・お通夜を迎えられるようにしましょう。

RELATED