icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.11.29

家族葬とは?基本知識から参列マナーまでを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「家族葬が気になっているけど、イメージが湧かない」
「家族葬と言われたときの参列マナーは?」

家族葬は、コロナの流行をきっかけに増加してきた葬儀の形ですが、まだまだイメージが掴めない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、家族葬の詳細を知りたい、家族葬を行うといわれたとき、参列者が気をつけるべきポイントを詳しく解説しています。

家族葬について知りたい、参列のマナーが知りたいという方はぜひ参考にされてください。

家族葬とは?一般葬とはどこが違う?

家族葬は、故人の遺族や親密な関係にある少人数の方々で執り行う葬儀の形式です。

従来の大人数での葬儀と異なり、親族や親しい友人を中心に、心の通った小規模なお別れの会を重視しています。

新型コロナウイルス感染拡大を契機に、多くの人が家族葬を選択するようになりました。遺族の心情に寄り添い、故人との最後のひと時を大切にする葬儀スタイルといえるでしょう。

一般葬との違いを参列人数、費用、会場、時間の項目で比較したものが次の表です。
  家族葬 一般葬
参列人数 10~30人程度 50~100人以上
費用 80~100万円 130~150万円
会場 小規模な会場 大型の葬儀会館
時間 短時間 長時間
一般葬に比べ、家族葬は参列人数、会場が小規模であり時間も短くなりますので、その分費用が抑えられています。

家族葬のメリット

メリット
家族葬のメリットとして費用を抑えられる、自由な葬儀ができる、故人とゆっくりお別れができるという点があります。

参列者が少人数だからこそ叶えられる葬儀の形です。
具体的なメリットとその理由を詳しく解説します。

費用を抑えられる

家族葬は少人数で行うため、会場の大きさも参列者の数も一般の葬儀に比べて小規模です。なるべく葬儀にかかる費用を抑えたいという方にとっては大きなメリットといえます。

自由な葬儀ができる

少人数で執り行う葬儀のため、故人の人生や家族の思い出を中心に据えた心のこもった送り方が可能となります。

花祭壇を活用したり、思い出の音楽を流したり、故人らしさを表現する柔軟な演出ができるのが特徴です。遺族の感情に寄り添い、本当に大切な人々と最後の時間を共有できる葬儀スタイルといえるでしょう。

故人とゆっくりお別れできる

参列する人が親しい人々に限られるからこそ、心からの悲しみや思い出に向き合えます。

静かな空間で故人の人生を振り返り、語り合い、深い愛情と敬意を込めて最後のお別れをゆっくりと行えるのが大きな魅力です。

家族葬のデメリットと対策

デメリット
デメリットとしては、参列者が限られるからこそ、参列できない方への配慮に気を配る必要があることが挙げられます。

参列できない人に対して、誠実な対応をとることが大切です。また、香典も少なくなるため、葬儀費用の出費が多くなることを念頭に無理のない範囲で葬儀を計画しましょう。

では、デメリットについて具体的に解説していきます。

葬儀に参列する人の範囲を決めるのが難しい

家族葬の参列者は「親しい間柄」と基準があいまいなため、声をかける範囲を決める際に微妙な人間関係のバランスに悩まされることがあります。

招待しなかった知人や遠方の親戚から「なぜ呼ばれなかったのか」「自分もお別れしたかった」と言われてしまうかもしれません。

トラブルを回避するためには
・葬儀の前に、家族葬を行うため参列者が限られることを伝えておく
・家族葬を選んだ理由を誠実に伝える
などの対応をとりましょう。

故人を亡くし、ご自身も気落ちしているときに大変ではありますが、参列できない方の心情を慎重に考慮し、できる限り誠実なコミュニケーションを心がけることが大切です。

参列できなかった人があとから弔問に訪れる

家族葬後の弔問は、遺族にとって予想外の大きな心理的・精神的負担となることがあります。

故人の人脈や知人の範囲が広い場合、葬儀に参列できなかった方々が次々と自宅を訪れ、遺族は長期にわたり対応を迫られることも。

このような状況を避けるためには、事前に弔問の意向や範囲を明確にし、丁寧な事前連絡をしておくようにしましょう。

香典が少ない

家族葬は、参列者の数が少ないため、一般葬と比較して香典の総額が少なくなります。

葬儀費用の手出し金額が多くなる可能性もあるため、金銭的に無理のない範囲で葬儀をあげたいと考える場合は注意が必要です。

華美でなくとも、心のこもった葬儀を計画することはできます。家族の意向に沿った最適な葬儀スタイルを選択することが重要です。

家族葬の費用相場

家族葬の平均費用相場は、細かい条件によって変わりますが、50~100万円程度が目安になります。

参列者が少ない分、会場規模が小さくなることから安くなります。費用を抑えたい場合は、複数社から見積もりを取る、献花、料理のグレードを見直すなど予算内におさまるよう調整しましょう。

平均的な費用相場

家族葬の費用は、規模や場所、宗教形式によって大きく異なります。
小規模な家族葬では、自宅や小さなセレモニーホールで50万円から100万円程度で実施可能です。

30名以上の家族葬では、平均して150万円前後が相場となっています。

費用には以下のものが含まれます。
・返礼品
・飲食費用
・お布施
・宗教者への手配費用
などです。

一般葬と比較すると家族葬は、式場や提供する料理、返礼品が少ないため、比較的安価に抑えられる傾向があります。

ただし、香典収入が少ない場合は、実質的な負担が増える可能性があるため、事前に予算を慎重に検討することが大切です。

費用を抑える方法

家族葬の費用を抑えるには2つのポイントがあります。

1.複数の葬儀社から見積もりを取る

金額だけでなく、内訳や条件を丁寧に比較検討しましょう。

不要なプランが含まれていないかを見ましょう。逆に必要なものが見積もりに入っていない場合は、あとから追加料金を請求されることもあるため注意が必要です。

2.献花や料理のグレードを調整する
祭壇の有無や献花、料理のグレードも費用に合わせて調整しましょう。


家族や親族と相談しながら、遺族の経済状況に合わせて柔軟に葬儀プランを選択することが重要です。

参列者の範囲は?

家族葬の参列者の範囲に明確な基準はありません。
「家族葬」だからといって家族だけでなくても構いません。故人の生前の人間関係や意思を尊重し、特に親しかった友人や同僚に声をかけてもよいでしょう。

悩む場合、一つの目安として2親等以内の近親者を中心に検討するのが一般的です。具体的には、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹、祖父母、孫までが対象となります。

どのように大切な人を送りたいかを最優先に考え、相応しい形で参列者を決定するようにしましょう。

参列を控えてもらう場合は、事前に丁寧かつ明確に理由を添えて伝えると理解を得られやすいでしょう。

家族葬の基本的な流れ

家族葬も一般的な葬儀も基本的な流れは同じです。逝去~葬儀までの流れをご紹介します。

1.逝去
亡くなられたら、まず葬儀社に連絡します。病院からご遺体を安置所へ移動させます。

2.葬儀社打合せ
故人と家族の意向を確認しながらどのような葬儀にするか、どなたに参列していただくかなどを決定していきます。

3.お通夜
僧侶による読経のあと、焼香をします。故人をしのぶ大切な時間です。

4.葬儀・告別式
通夜の翌日に行われる、故人との最後のお別れの時間です。通夜と同様に僧侶による読経~参列者による焼香と進行します。火葬場に運ばれる最後には、棺の中に花をたむけ、お別れをします。

家族葬と言われたときは参列するべき?参列する場合のマナーは?

数珠
家族葬と言われたときは、遺族の意向を確認することがなにより重要です。「絶対に参加したい!」といって無理やり押しかけるようなことはやめましょう。

参列

家族葬への参列は、遺族の意向を最大限に尊重することが重要です。

喪主や遺族から明確な参列の案内がある場合にのみ出席を検討しましょう。直接的な訃報連絡や書面での案内を受けた際は、参列の意思を伝えるとよいでしょう。

基本的に、遺族側から特に招待がない場合は参列を控えるべきです。故人との関係性や遺族との繋がりを慎重に判断し、押し付けがましい態度は避けましょう。

服装

家族葬の服装は、通常の葬儀と同様に、準礼装がよいでしょう。

男性はブラックスーツまたはダークスーツ、女性はブラックフォーマルに薄手の黒のストッキングが一般的です。靴やパンプスも黒色のものを選びましょう。

香典

家族葬の場合、香典を包むかどうかは故人・遺族の意向によって異なります。

故人や遺族が香典を辞退するという場合は、香典を包むとかえって迷惑になる可能性があるため避けましょう。

お悔みの気持ちを示すのに、香典の代わりに何か送りたいという場合は、供花や故人の好きだったものなど、遺族の負担にならないものを送るとよいでしょう。

特に香典辞退の連絡がない場合は、念のため香典を用意しておくと安心です。持参した際に辞退された場合は、丁寧に持ち帰りましょう。

まとめ

家族葬は、故人との最後の時間を大切にし、遺族の心情に寄り添う現代的な葬儀のスタイルです。

参列者の範囲や費用、マナーなど、さまざまな観点から柔軟に対応できる葬儀形式として、多くの方に選ばれています。

故人を偲び、遺族の心に寄り添うことが、最も大切な家族葬の精神といえるでしょう。

RELATED