「ご霊前とご仏前は何が違うの?相場や封筒の書き方などを知りたい」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
ご霊前は「亡くなった方の霊の前に供える」という意味で、ご仏前と明確な違いがあります。
違いを知っていないと、香典袋や不祝儀袋の表書きを書く際に失礼に当たる場合もあるので注意が必要です。
ご霊前(御霊前)とは
「御霊前」は、故人が亡くなられてから四十九日法要までの間に使われる表書きのことです。お通夜・葬儀・告別式・初七日法要などの場面で用いられます。
仏教の考え方では、亡くなった方の魂は四十九日間この世とあの世の間をさまよっているとされており、その期間を経て仏様になるとされています。
そのため、四十九日を境に香典袋の表書きを変えるのが一般的です。
四十九日前までは「御霊前」、四十九日法要を過ぎたあとは「御仏前(ごぶつぜん)」と記載します。
なお、四十九日法要を予定より早く執り行った場合でも、その後にお渡しする香典には「御仏前」を使うのが一般的なマナーです。
ご霊前とご仏前の違い
お香典や供物を贈る際に、香典袋やのし紙の表書きに「御霊前」や「御仏前」と書きますが、それぞれの違いが気になる方もいるのではないでしょうか。
ご霊前は、先程説明した通り、仏教の教えである、「亡くなって四十九日は霊である」ということから、霊の前に供える意味です。
一方でご仏前は、亡くなった方の仏の前に供えるという意味を指します。
仏教の教えでは四十九日を過ぎると故人は霊ではなく成仏して仏になるとされているため、香典袋や不祝儀袋の表書きには「御仏前」と書きます。
宗教によって異なる場合はありますが、一般的には亡くなってから四十九日はご霊前、四十九日以降はご仏前と記載します。それぞれの違いについて把握しておきましょう。
ご霊前の金額の相場
ご霊前を持参する際、金額に悩む人は多いのではないでしょうか。
基本的に、ご霊前の金額は故人との関係性や持参する側の年齢によって決まります。
ここからは、故人との関係とご霊前を包む側の年齢ごとにご霊前の金額の相場を詳しく解説します。
職場の上司・社員
以下の表は、故人が職場の上司・社員である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
5,000円
|
30代
|
5,000円~10,000円
|
40代
|
10,000円~20,000円
|
職場の上司・社員の家族
以下の表は、故人が職場の上司・社員の家族である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
3,000円~5,000円
|
30代
|
3,000円~10,000円
|
40代
|
3,000円~10,000円
|
祖父母
以下の表は、故人が祖父母である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
10,000円
|
30代
|
10,000円~30,000円
|
40代
|
30,000円~50,000円
|
両親
以下の表は、故人が両親である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
30,000円~100,000円
|
30代
|
50,000円~100,000円
|
40代
|
100,000円~
|
兄弟・姉妹
以下の表は、故人が兄弟・姉妹である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
30,000円~50,000円
|
30代
|
30,000円~50,000円
|
40代
|
100,000円~
|
叔父・叔母(おじ・おば)
以下の表は、故人が叔父・叔母である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
10,000円
|
30代
|
10,000円~30,000円
|
40代
|
10,000円~30,000円
|
その他の親戚
以下の表は、故人が親戚である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
3,000円~10,000円
|
30代
|
5,000円~10,000円
|
40代
|
5,000円~10,000円
|
友人・知人
以下の表は、故人が友人・知人である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
5,000円
|
30代
|
5,000円~10,000円
|
40代
|
5,000円~10,000円
|
友人・知人の家族・ご近所の方
以下の表は、故人が友人・知人の家族・ご近所の方である場合の金額相場をまとめたものです。
包む側の年齢
|
金額の相場
|
20代
|
3,000円~5,000円
|
30代
|
3,000円~10,000円
|
40代
|
3,000円~10,000円
|
ご霊前の封筒の種類
ご霊前の封筒には、いくつか種類があります。封筒の種類によって決まりごとがあるので、事前に把握しておくと良いでしょう。
封筒の種類は以下の通りです。
・ 水引印刷タイプ
・ 黒白の水引タイプ
・ 双銀の水引タイプ
水引印刷タイプ
市販されているご霊前の封筒には、水引や表書きが印刷されているタイプのものがあります。
黒白の水引タイプ
最も一般的となっているのは、黒白の水引の封筒です。葬儀、通夜などでご霊前を包む際に用いられます。
双銀の水引タイプ
黒白の水引と並び、一般的なのが双銀の水引タイプの封筒です。黒白の水引よりも、高級なのが特徴です。
ご霊前に包む金額が多い場合には、この双銀の水引が用いられます。
ご霊前の封筒の選び方
先ほど、ご霊前の封筒には種類があることをご紹介しました。とはいえ、種類が多くてどの封筒を選ぶのが良いか良く分からない方もいるのではないでしょうか。
封筒の選び方として、包む金額に相応しい封筒を選ぶのが基本です。
例えば、高級な不祝儀袋(封筒)に少額しかお金が包まれていなければ、不釣り合いです。また、水引が印刷されている不祝儀袋に高額のお金が包まれていても同様に不釣り合いといえます。
選ぶ封筒に対して包む金額の目安を把握しておくことが大切です。具体的な金額と封筒の種類については以下の表を参考にしてください。
タイプ |
金額の相場 |
水引印刷 |
~5,000円
|
黒白の水引 |
10,000円~30,000円
|
双銀の水引 |
30,000円~
|
ただし、1万円までは水引印刷タイプでも良いという考えもあります。上記の表は、あくまでも参考程度にとどめ、故人との関係性なども踏まえて選ぶようにしてみてください。
また、香典の袋に関しては、下記記事で詳し解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
ご霊前の封筒の書き方
ここからは、ご霊前の封筒の書き方を解説していきます。
・ 表書きの書き方
・ 内袋の書き方
・ 金額の書き方
表書きの書き方
表書きは薄墨で書くという作法があります。上段に表書き、下段にやや小さめに氏名を書きつつ、文字がのしや水引にかからないように注意しましょう。
内袋の書き方
内袋は普通の墨で書くのが良いでしょう。内袋は見やすいほうが良いため、ボールペンや万年筆を用いても失礼には当たりません。
内袋は、表面の中央に「金○○圓」と書き、裏面には住所と名前を書きます。
金額の書き方
内袋に書く金額は旧字体(大字)を用いるのが一般的です。「一」や「二」は線を書き加えるだけで、改ざんできてしまうため、難しい漢字を使うのが慣例となっています。
ただし、普段使うことのない漢字であるため、わからないという方もいるでしょう。
以下の表は、数字に対しての旧字体をまとめたものです。
数字
|
旧字体の漢字
|
1
|
壱
|
2
|
弐
|
3
|
参
|
5
|
伍
|
10
|
拾
|
100
|
百
|
1000
|
仟または阡
|
10000
|
萬
|
例えば、5,000円を内袋に書く場合は「金伍仟圓」となります。
金額の書き方に関しては、下記記事も参考にしてみてください。
ご霊前の渡し方
ここからは、ご霊前の渡し方について解説していきます。49日の香典の渡し方や渡すタイミングについてみていきましょう。
49日の香典の渡し方
49日の香典(ご霊前と書かれた不祝儀袋)を渡す際には、袱紗(ふくさ)を用います。
渡すときは、袱紗(ふくさ)をお盆のようにして上に、ご霊前の封筒をのせて両手で差し出しましょう。表書きを相手側に向けて差し出すのがポイントです。
ご霊前を渡すタイミング
ご霊前の封筒を渡すタイミングは、弔問した通夜や葬式、告別式のお焼香前です。先に参列をする通夜でお渡しするのが一般的となります。
ただし、急なことで準備が間に合わないこともあるでしょう。この場合は、葬式または告別式でお渡しください。葬式や告別式でお渡ししても、失礼にはあたりません。
渡すタイミングについては、下記記事を参考にしてみてください。
ご霊前と書くのが不適な宗教・宗派
香典袋や不祝儀袋の表書きとして、最も一般的なのは「ご霊前」です。キリスト教式や神式であっても、用いることができます。
ただし、中には「ご霊前」が適さない宗教や宗派があるため注意しましょう。例えば、以下のような宗教・宗派です。
・ 真宗(浄土真宗や真宗大谷派)
・ キリスト教プロテスタント系福音派
真宗(浄土真宗や真宗大谷派)
仏教の中でも、真宗(浄土真宗や真宗大谷派)では、「ご霊前」の表書きを用いることは不適とされています。真宗の教えとして、「亡くなった人はすぐに浄土に召され仏になる」とされており、「霊」という考え方は存在しないためです。
そのため、通夜や葬儀などの四十九日前でも「ご仏前」を使用します。
浄土真宗の法要に関しては、下記記事も参考にしてみてください。
キリスト教プロテスタント系福音派
キリスト教プロテスタント系福音派では、「ご霊前」を使用しません。キリスト教プロテスタント系福音派では、人は亡くなったときに天に召されると考えられているためです。
そのため、「ご霊前」ではなく「お花料」が用いられます。
キリスト教の香典については、下記記事も参考にしてみてください。
ご霊前とご仏前に関するよくある質問
ここでは、ご霊前とご仏前に関するよくある質問についてまとめました。
ご霊前とご仏前はどう使い分けますか?
四十九日法要を境に表書きを使い分けるのが一般的です。四十九日法要前は「ご霊前」、法要以降は「ご仏前」という表書きが使用されます。
ただし、宗教や宗派によっては「ご霊前」が用いられないケースもあるため、事前にチェックしておきましょう。
ご霊前とご仏前に入れるお金の向きは?
香典のお札などは、中袋や香典袋の表面に対して「裏側・下向き」に入れるのが基本的なマナーとなります。
ちなみに人物が描かれている方がお札の表側です。またお札を縦にしたとき、人物が描かれている方が上、描かれていない方が下です。
お金の向きにも意識してみると良いでしょう。
まとめ
ご霊前とご仏前には、亡くなった方が霊であるのか・仏であるのかで違いがあります。
一般的に仏教では、四十九日までは霊の状態であるため、「ご霊前」を用います。四十九日を過ぎると浄土で仏となるため、「ご仏前」を用いるのが一般的です。
間違えてしまうと失礼にあたるため、香典袋や不祝儀袋の表書きを書くときには注意しましょう。
また、通夜や葬儀で香典袋や不祝儀袋の表書きとして、一般的なのが「ご霊前」です。キリスト教式や神式でも用いることができます。
ただし、仏教の中でも真宗(浄土真宗や真宗大谷派)には「霊」という考え方がないため、四十九日前でも「ご仏前」を用います。
真宗とは別に、キリスト教プロテスタント系福音派では「お花料」を用います。こちらも間違えると失礼にあたるため注意してください。
この記事の内容を参考に、適切な表現で記載しましょう。