icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お別れの会・偲ぶ会の香典相場は?袋の書き方や渡し方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お別れの会・偲ぶ会について、皆さんご存知でしょうか。
ニュースなどで、著名人の訃報と共にお別れの会についても耳にすることもありますよね。

今回の記事では、お別れの会・偲ぶ会での、気になる香典の金額相場や渡し方を紹介します。

この記事の結論

お別れの会の香典は、3000円から2万円用意します。会食の有無で金額も変わります。

封筒の表書きには御香典と書き、名前を縦書きにします。金額も含めて薄墨で記入します。

お別れの会・偲ぶ会とは

お別れの会・偲ぶ会 についてどれほどご存知でしょうか。
テレビなどで、著名人のお別れの会・偲ぶ会の日時が紹介されることもあります。

お別れの会・偲ぶ会とは、 葬儀の後日に故人の関係者や友人・知人を招いて故人との別れを告げる会 です。

お別れの会・偲ぶ会を行う場合、葬儀は親族などの近いものだけで済ませることがほとんどです。

葬儀を済ませ、後日にお別れの会・偲ぶ会が行われます。
お別れの会・偲ぶ会の最大の特徴は、 宗教や宗派によらない 、という点です。

葬儀は宗教的な意味合いが大きい一方で、お別れの会・偲ぶ会は社会的な意味合いが強いです。

お別れの会・偲ぶ会の形式は、 遺族が自由に決定する ことができます。
そのため、ホテルなどの会場で食事しながら故人を偲んだり、故人の思い出の地で行ったりすることができます。

服装も、葬儀と異なり喪服や礼服ではなく、平服で構わないことも多いのが特徴です。

また、葬儀のように亡くなってからすぐに行うといった決まりはありません。
遺族の心の整理がついてから数週間後に行っても問題ありません。

先ほども述べました通り、お別れの会・偲ぶ会というと、芸能人などの有名人をイメージしやすいと思います。

しかし、最近では一般の方もお別れの会・偲ぶ会を行うケースが増えてきています。

続いて、今回の記事のメインである、お別れの会・偲ぶ会の香典についてご紹介します。

お別れの会・偲ぶ会とは?流れや会場、時間!葬儀との違いも解説
第三人生編集部

お別れの会・偲ぶ会では香典、会費?

お別れの会・偲ぶ会では 香典は必要なのでしょうか。
中には、香典と言わず会費という表現をされる場合もあります。

そもそも香典って必要?
結論から申しますと、 お別れの会・偲ぶ会でも香典は必要 です。
しかし以下の二つの場合では、必要ありません。

会費制
「香典辞退」の記載がある
会費制
先ほども述べましたが、お別れの会・偲ぶ会には決まった形式はありません。
そのため、ホテルの大ホールなどの会場で行われることや食事が振る舞われること
などがあります。

その場合、参加者に対して会費が求められることがあります。
その際は、記載された金額の会費を支払えば問題ありません。

追加での香典は必要ありません。

「香典辞退」の記載がある
あらかじめ、遺族側が「香典辞退」としている場合です。

「香典があると、宗教的な雰囲気になってしまう」など遺族側が考える方もいらっしゃることでしょう。

それでは、自由なスタイルのお別れの会・偲ぶ会の意味がありません。
「香典辞退」の案内がある場合は、参列者側は「香典を渡したい」と思いがあっても従いましょう。

お別れの会・偲ぶ会の香典相場
香典金額
香典の金額相場は、お別れの会・偲ぶ会の開催規模によって異なります。

お別れの会・偲ぶ会の形式は自由ですので一概には言えませんが、以下の2つのパターンに分けることができます。

会食を含む場合
献花のみの場合
会食を含む場合
会食 法事
ホテルなどで会食を含んだお別れの会・偲ぶ会の場合です。
その場合でしたら、香典の金額は「一般的な香典の金額」+「食事代」となります。

「一般的な香典の金額」は1万円程度です。
「食事代」も1万円程度ですので、全体で 1~2万円程度 が相場です。

実際は、1万5千円を香典として渡す方が多いようです。
会費制の場合も、1万5千円程度が多いようです。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部
献花のみの場合
お別れの会・偲ぶ会が、献花の参列のみだった場合です。
その場合でしたら、香典の相場は 3~5千円程度 です。

献花とは?選び方や金額費用、やり方のマナーを解説!献花料も
第三人生編集部

お別れの会・偲ぶ会の香典袋

香典の金額相場についてご紹介してきましたが、続いて香典袋について見ていきます。

お別れの会・偲ぶ会が自由だから、香典袋も自由なのでしょうか。
以下の2パターンに分けて考えていきます。

香典の場合
会費制の場合

香典の場合
香典の場合でしたら、葬儀と同様、 不祝儀袋 に入れるのが一般的です。
お別れの会・偲ぶ会は自由な形式が特徴ですが、故人を偲ぶということを忘れてはいけません。

不祝儀袋で、蓮の花などが含まれているものがあります。
宗教特有のデザインもありますので、ご注意下さい。

宗教特有のデザインを以下にまとめました。

宗教    デザイン
仏教    蓮の花
神道    白一色の水引
キリスト教    十字架、百合
不祝儀袋ではなく、 白無地の封筒 でも問題ありません。

ただし、 二重封筒は避けます。
弔事では、二重は「不幸が重なる」という意味があり縁起の悪いものとされています。

水引
水引とは、贈り物をする際に添えられる帯状の飾りのことを指します。
不祝儀袋の際は、 黒白の水引 が適切です。

地域(特に関西)によっては、黄白の水引が好ましい場合があります。

結び方は、 結び切り のものを選択します。
一度結ぶとほどきにくいことから、「二度と起こらない」という願いが込められています。

弔事の際に、良く用いられる結び方です。

会費制の場合
お別れの会・偲ぶ会の案内として、会費として金額指定されている場合です。
会費の場合、受付で封筒から出してしまうことが多いです。

そのため、 不祝儀袋を用いる必要はありません。
白無地の封筒に入れておけばよいでしょう。

不安な方は、香典と同様に包んでも何の問題もありません。

お別れの会・偲ぶ会の香典の書き方

お別れの会・偲ぶ会の香典はどのように記載するべきなのでしょうか。
記入する内容は以上の2点です。

表書き
氏名

基本的に、葬儀の香典と記入する内容は違いがありません。
ではそれぞれ見ていきます。

表書き
表書き とは、 何の贈り物かを表側に明記するもの です。
今回の香典の場合、 「御香典」 と記入すれば問題ありません。

仏教の場合ですと、「御霊前」や「御仏前」、神式であれば「御玉串料」や「御榊科」、キリスト教であれば「御花料」や「御ミサ料」と記載します。

お別れの会・偲ぶ会では、どこかの宗教によせるのではなく、「御香典」と記載しておきましょう。

また 縦書き で書くのが基本です。

記入する場所は、 表側・中央・上部 です。
水引がある場合は、水引の上に書くようにします。

氏名
表書きと一緒に、差出人の名前を書く必要があります。
名前は、フルネームで 縦書き で記入します。

夫婦で贈る場合、右側に夫のフルネーム、左側に妻の名だけを記入します。

記入する場所は、 表側・中央・下部 です。
水引がある場合は、水引の下に書くようにします。

連名
会社など、複数人で出す場合はどのように名前を記入すればよいのでしょうか。

連名について見ていきます。
連名できる人数の最大は、3名程度まで です。

右側になるにつれて、立場が上の方 になるように記入します。

4名以上で出す場合は、組織の名前を書くか代表者の名前を書きます。

例)
○○株式会社 ○○部一同

○○株式会社 ○○太郎 他一同

連名で出す場合は、封筒の中に差出人全員の名前・住所・それぞれが出した金額を記入した目録を入れておくのがマナーです。

金額を記入する際は、漢数字・大字を用います。
以下の表にまとめましたのでご活用下さい。
漢数字 大字
 -
 -
 -
 -
 -
 -
また、「円」は 「圓」 で書き、金額の前に「金」と記入します。

例)1万円→「金弌萬円」

最近では、アラビア数字(1、2、3・・・)で記入するのは問題ないとされるようになりつつあります。

薄墨
香典に文字を記入する際は、 薄墨 を用います。
薄墨を用いることで、「故人を失った涙で墨が薄まってしまった」という意味があります。

薄墨を用いる期間としては、仏教では49日忌までとされています。
故人が亡くなってから、期間が経っていない場合は薄墨を用いたほうが適切でしょう。

ただし、お別れの会・偲ぶ会は葬儀と異なり、いつまでに行うという決まりがありません。

そのため故人が亡くなってからある程度してから、お別れの会・偲ぶ会が行われることもあります。

期間が経過しているようでしたら、薄墨を用いなくても問題ありません。

お別れの会・偲ぶ会の香典の渡し方

お別れの会・偲ぶ会では、お通夜・葬儀同様に受付にお渡しします。
お通夜・葬儀では、「この度はご愁傷さまでした」と添えてお渡しするのが一般的です。

しかし、お別れの会・偲ぶ会では宗教・宗派によらず形式ばらないのが特徴です。
そのため、過度にお悔やみの言葉を言う必要もありません。

「故人にお供えください」などと申して、にお渡ししましょう。

会費制の場合も、受付でお渡しします。
特にお悔やみの言葉は必要ありませんが、「お願いします」といった言葉は加えましょう。

雰囲気を見て、お悔やみも加えましょう。

お別れの会・偲ぶ会は自由な形式が特徴

お別れの会・偲ぶ会の香典に関してご紹介してきました。

お別れの会・偲ぶ会は、葬儀とは別で行われるもので宗教・宗派に拠らず遺族が自由に決めることができるのが特徴です。

そのため、香典でも同様に、仏式や神式、キリスト式の表書きはせず「御香典」と窮します。

一方で、故人を偲ぶという目的は葬儀とは何ら変わりありませんので、不祝儀袋など弔事の使用されるものが用いられます。

中には、ホテルでの会食など葬儀とは雰囲気の異なるお別れの会・偲ぶ会に参加された方もいらっしゃることと思います。

故人を想う気持ちを忘れずに臨みましょう。

お別れ会や偲ぶ会とは?
葬儀後に行い、関係者や友人を招く会です。形式を遺族の意向で決められるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

お別れ会や偲ぶ会の香典を渡すかはどう決まる?
香典辞退などの申し出がない場合は、香典を用意する必要があります。会費という形で渡すのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

お別れ会や偲ぶ会の香典の相場は?
会食がある場合は、1万円から2万円が相場です。献花のみであれば、5000円ほどになります。詳しくはこちらをご覧ください。

お別れ会や偲ぶ会の献花のマナーで気を付けることは?
花が右手側に来るように持ち、遺族や献花台に一礼するというマナーがあります。分からない場合は喪主や遺族の動きの真似をしても良いでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED