icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

直葬の費用を解説!平均相場と内訳、直葬後の費用と注意点も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

故人を供養する際にどんな葬儀形態が適切か疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
葬儀を行うにはあらゆる準備が必要とされ、経済的・精神的な負担を抱える方も多いと思います。

今回の記事では、直葬の定義を確認するとともに費用やその内訳、注意点についても詳しく解説していきます。

直葬とは
出棺をした後に通夜式や告別式を行わず、火葬のみを行うのが直葬です
別名、火葬式とも呼ばれます。

一般的に通夜式、告別式を経て火葬を行います。
しかし、火葬一儀式のみを身内の方で行うのが直葬の特徴です。

未だに世間一般に浸透してるとは言えませんが、現代社会の流れに沿った供養形態の一つであると言えるでしょう。
都心部を中心に徐々に取り入れられてきています。

葬儀にかかる費用が抑えられること、短時間終わるため遺族の肉体的・精神的な負担が少ないため、直葬を選ばれる方が増えているようです。
一方で、故人の方との最後のお別れには時間が足りない、葬儀に招待されないことに対して反感を招くような問題もあるようです。

直葬を選ぶことを決める際は、親族の方を始めとした故人と関係の深い方々の理解が最低条件となります。

故人の弔いという場面で神族、故人の親しかった方々とのトラブルは絶対に避けたいところだと思います。
直葬を選ぶ場合には、費用などの一側面から見るのではなく、注意点、メリット・デメリットなどの様々な方向から考え、吟味を行うのが重要です。

直葬に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

葬式をしないで火葬のみは可能?理由や直葬の流れや金額、弔い方も
第三人生編集部

直葬の費用の内訳
棺桶
直葬の実際の費用の内訳を下記に示した2つに即し、費用が安く済む理由についても詳しく説明します。

施設等にかかる費用
葬儀施行にかかる費用
施設等にかかる費用
直葬は告別式や通夜式を行わないため、 葬儀会場に支払う費用は必要ありません 。
その他、告別式や通夜式を行うために必要とされる費用も発生ません。

しかし、直葬も葬儀の一つなので、葬儀を行うために施設等を使用する必要があります。
その際にはもちろん料金が発生します。

では、どのような施設等を使用する際に費用がかかるのかを以下で詳しく説明していきます。

費用    内容
①    寝台車の手配
②    遺体安置料
③    火葬場の利用料
寝台車の手配
故人が病院等で亡くなった場合、ご自宅または安置場に一度運ばれた後に納棺し、それから火葬場へと運びます。
その際には、 寝台車を使用する ことになります。

そのため、遺体を 「病院から安置場(またはご自宅)」 へと運ぶ際と 「安置場(またはご自宅)から火葬場」 へと運ぶ際にかかる 合計2回の搬送料金 が必要になります。

通常の搬送料金に加えて、一定の距離を超える場合は距離に応じて追加料金が加算されることもありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

遺体安置料
亡くなられた故人をご自宅で安置する場合は遺体安置料は必要ありませんが、 ご自宅以外の葬儀会社等の指定する遺体安置施設を使用する際には遺体安置料が必要 になります。

遺体安置料の費用は低くても3000円、高くて20000円程です 。
各々の施設により価格は異なりますので、希望に合わせて施設を利用するかや依頼先を慎重に決めることをお勧めします。

火葬場の利用料
火葬場には、 自治体等が運営する公営 のものと 企業の運営する民営 のものの2つがあります。

公営の場合の金額は数千円~50000円 程度、 民営の場合は50000円~150000円 程度が相場となっています。
公営のほうが安価です。しかし、民営の方が火葬の際のサポートが手厚いこともあります。

葬儀施行にかかる費用
直葬を行う施設等にかかる費用だけではなく、葬儀を行うに際しても費用がかかります。

以下で実際にかかる費用を詳しく説明していきます。

棺の費用
骨壺の費用
参列者等へのおもてなしにかかる費用
棺の費用
火葬をする際に遺体を棺に納めた状態で行います。
直葬においても同様で、火葬をする前に遺体を納める棺を前持って準備しておく必要があります。

棺にかかるのは60000円程となっています。
しかし、遺体の身長や幅等、体格によって金額が異なることもあるようです。

骨壺の費用
火葬を終えた後、骨壺に遺骨を保管します。
骨壺の料金は4000円~20000円 程度で大きさやデザインなどによって費用は大きく変わります。

骨壺代は火葬場に支払うため、運営が公営か民営かによって大きく左右されます。

滝田商店ブランド ミニ骨壷 ココス パールホワイト 直径4.9cm×高さ7.6cm◆分骨つぼ・骨壺・遺灰・遺骨入れ・納骨容器◆手元供養【滝田商店発行 証明書付】
滝田商店ブランド ミニ骨壷 ココス パールホワイト 直径4.9cm×高さ7.6cm◆分骨つぼ・骨壺・遺灰・遺骨入れ・納骨容器◆手元供養【滝田商店発行 証明書付】
7,200円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
参列者等へのおもてなしにかかる費用
基本として参列して下さった方々へ渡す 会葬礼状 や 返礼品 、 飲食接待 にも費用がかかります。

しかし、直葬は身内の方のみで行います。
基本的には参列者等へのおもてなしの費用はほぼゼロとみていいでしょう。
しかし、参列者にはお礼を込めて、おもてなしをすることが礼儀です。

また、 僧侶による読経をご希望の場合は、僧侶に対するお布施が別途必要 になります。

直葬の費用相場
直葬の費用は10万円~30万円程度とされています。

10万円未満の料金で直葬を行うことを謳っている葬儀会社が存在します。
しかしながら、追加料金等を除いた金額であることが多いため、やはり10万円台以上はかかることを念頭に置いて費用を見積もってください。

しかし、一般の葬儀の費用は100万円~200万円程度であることを考えると非常に費用が安価となっています。

直葬後の費用
樹木
直葬を終えた後の遺骨をどうするかについてはご遺族様の判断に委ねられます。
先祖代々のお墓にまとめて埋葬したり、お墓を建てたりとさまざまな選択肢があります。

その中でも、近年選ばれる方が増えている 納骨 と 散骨 という方法についてここでは詳しく説明していきます。

納骨
納骨とは、 遺骨を火葬した後に、骨壺に入れたうえでお墓や納骨堂に納めること をいいます。
納骨は時期にかかわらず、ご遺族様の気持ちの整理がついたタイミングで行う方が多いようです。

お墓に納骨する場合には、納骨式を行うことが一般的とされています。
以下に利用する方の多い納骨堂と樹木葬について説明をしていきます。

納骨堂
納骨堂には、「仏壇型」「ロッカー型」に加えて「墓石型」など種類が豊富です。
また、一人分の遺骨を納めるところや数人分の遺骨をまとめて納めるところもあり、ご遺族様のご希望やご要望に適したものを選ぶことができます。

タイプにより費用は異なるので、一概に費用を言うことはできませんが、一般的には 100万円 前後が相場とされています。

納骨堂に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

樹木葬
お墓等を建てることなく、樹木を墓標として樹木の下に遺骨を埋葬する形態が樹木葬です。
散骨などといった自然葬が人気を集めていることに伴い樹木葬も注目を集めるようになりました。

樹木葬はお墓の継承者を必要としないことから現代の社会にあった埋葬方法として選ばれる方が増えています。
相場は 5万円~80万円 と幅が大きいですが、これも種類により大きく費用が異なるためです。

以下に種類ごとの別の費用を示します。

タイプ    費用
個別型    20万円~80万円程度
集合型    15万円~60万円程度
合祀型    5万円~20万円程度
樹木葬に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

散骨
海や川、山などといった場所に遺骨を撒き、自然に返すことを目的とする埋葬が散骨 。
遺骨の一部を散骨し、残りを納骨したり、遺骨すべてを散骨することもあります。

すべての遺骨を散骨する場合は、お墓を建てるなどといったことをする必要はありませんが、それはご遺族様のご希望やご要望に合わせて決めることがよいでしょう。

海洋散骨
海洋散骨とは、 海に故人の遺灰・遺骨を撒く埋葬方法 のことを指します。
散骨方法は複数ありますがここでは最も一般的な海洋散骨の例を以下に3つ示します。

個別散骨
合同散骨
委託散骨
個別散骨

散骨業者の所有する船などを借りて散骨をします。
多くの親族が乗り合わせることが可能です。

しかし、親族のみで散骨を行う船などをの料金を負担するため、費用が比較的に高くなる傾向があります。
相場は、 20万円~30万円 程度です。

合同散骨

複数のご遺族様が同じ船に乗船し、散骨します。
船をチャーターして散骨する場合と比較すると、費用が安くなります。

相場は 10万円~20万円 程度です。

委託散骨

故人の遺骨を散骨業者に委託することで、ご遺族様が船に同乗することはありません。
また海洋散骨において、費用を最も抑えることができる方法といえます。

相場は 5万円 前後です。

タイプ    費用
個別型    20万円~30万円程度
合同型    10万円~20万円程度
委託型    5万円前後
海洋散骨に関して、こちらの記事も参考にしてください。

海に散骨する海洋散骨とは?費用はいくら?当日の流れや散骨業者の選び方も解説
第三人生編集部

直葬の注意点
直葬では、宗教的儀式を一切行わないため、読経も省かれるため、遺骨を納骨する際に菩提寺から断られる場合があります。

直葬で火葬をした後に納骨する先を事前にしっかりと確認しておく 必要があります。

また、直葬はかなりの儀式を省略することから抵抗感を示す親族の方も中にはいるかもしれません。
そのため、 前もって直葬を選んだ旨を伝え、了承を得ることが極めて重要 です。

また、故人と親しい関係にあった方にも連絡をしておくことが望ましいでしょう。

【コラム】直葬に僧侶は呼んでいいの?
先ほど申し上げた通り、直葬では宗教的儀式を一切行わないので僧侶による読経も行いません。
直接火葬場に向かうために呼ぶタイミングも難しいでしょう。

ただ、読経はいらないといっても戒名をつけてほしいという想いはあるかもしれません。

結論から言うと、 直葬でも僧侶の方を呼んで構いません 。

僧侶を呼ぶことで、納骨先の相談なども出来ることになります。

ただ、呼ぶ際には戒名料、お布施など忘れずに用意してください。

費用から見る直葬
今回の記事では、直葬について説明してきました。

直葬は時間的、そして金銭的な負担が通常の葬儀に比べ、大きく削減が可能です。
経済的な負担の軽減を重視するならば、直葬は十分な選択肢になり得ります。

ただ、費用が抑えられるという観点だけで直葬を選ぶのは危険です。
というのも、直葬は今だに世間一般には浸透しておらず、かなりの部分を簡略化している事から理解を得れないのも事実です。

そのため、費用の観点以外にも、欠点、注意点などを十分に考慮した上で、関わる人々の理解を得て選択をして下さい。

まだ一般には認知されてない形態ですが、希望条件を踏まえ、要点を踏まえて選ぶようにして下さい。

RELATED