icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

直葬に香典は必要!金額相場や注意点、渡し方のマナーなど解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

直葬はあまり知られていない葬儀形態ですが、近年、都心を中心として直葬を選ばれる方が増えています。
では、直葬とはどのような葬儀なのでしょうか?

今回はの記事では、直葬の詳しい定義や直葬の香典に関する疑問点に加えて香典の渡し方や渡すタイミングについて詳しく説明していきます。
直葬を検討する方は必見ですので是非参考にしてください。

この記事で解決される疑問

直葬に香典は必要?

直葬の香典の相場は?

直葬の香典の渡し方は?
直葬とは
直葬とは、 出棺をした後に通夜式や告別式などといった宗教的儀式を行うことなく、火葬のみを行う葬儀 のことを指します。
火葬式 とも呼ばれています。

一般的な葬儀であれば、多くの方を招いて通夜式や告別式などを行い、それらを経てから火葬を行いますが、 直葬の場合は通夜式や告別式を省略し、そのまま火葬を身内の方のみで行うことがほとんど です。

近年では、葬儀の費用だけではなく、時間やご遺族様の精神的な負担を考慮したうえで直葬を選ばれる方が増えているようです。
一方で、故人との別れに十分な時間が取れないことや、葬儀に招待されないことに対して反感を招くような問題もあるようです。

葬儀をする際に直葬を選ばれる場合は、親族の方や故人と関係の深かった方の理解を得ることが必要といえます。
以下に直葬を行う際の大まかな順序を示しますので参考にしてください。

遺骨のお迎え・安置
遺骨を納棺
遺骨の出棺
遺骨を火葬
遺骨を骨上げ
直葬に関しては、こちらも参考にしてみてください。

火葬にかかる費用と内訳!直葬(火葬式)を行う場合の費用相場も解説
第三人生編集部

直葬に香典は必要?
香典
基本的に お知らせ等に「香典を辞退する」という旨の記載がない場合には参列者は香典を準備することが原則 です。
直葬だからといって香典を準備しなくていいということはありませんから、一般的な葬儀と同様であることを念頭に置いておきましょう。

香典は相手への気持ち・心遣いですから前もってしっかりと確認しておきましょう。

香典とは
香典とは、 故人の霊前にお供えする金品(現金)のこと をいいます。
香料 とも呼ばれます。

元来、「香」という字からお香やそれを購入するための代金を供えたことが起源とされています。
かつてはお米や野菜などといった食料品がお供え物とされていましたが、戦後、金品(現金)を供えることが一般的となったようです。

また、香典は突然の不幸な出来事に対して相互に助け合うという意味合いがあります。

現代においては、香典を香典袋に入れて、通夜式や告別式、葬儀のいずれかにおいて必ず一度持参することが習慣となっています。

その際に、香典として包むお札には 新札を避ける ことが一般的です。
それは、突然の訃報に対して取り急ぎ準備した旨を表すためとされていて、新札しか用意できない場合は折り目をつけておくことが望ましいでしょう。

香典の入れ方、包み方については、こちらも参考にしてください。

【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
第三人生編集部

直葬の香典の金額相場は?
お金
直葬における香典に包む金額は故人との関係性、地域の習慣、ご自身の年齢によって異なります。
しかし、一般的な葬儀と比較すると香典として包む金額は少額になることが多いとされています。

通常葬儀は、通夜式や告別式を行いますが、直葬の場合はそれらを行いません。
そのため、葬儀会場に支払う費用や参列者をおもてなしする食事や引き物に費用がかからないことになります。

こういった理由から 参列者はこれらを差し引いた金額を香典として包みます 。

ここで、直葬の香典の金額相場と比較するため、一般的な葬儀における香典の金額相場を以下に示します。
なお、直葬が身内のみで行う葬儀であることを考慮して、以下の香典の金額相場の表には特に故人との関係性の深い親族のみを示しています。

一般的な葬儀の香典相場

関係性    20代(自分の年齢)    30代(自分の年齢)    40代以上(自分の年齢)
両親    5万円程度    5万円~10万円    5万円~10万円
兄弟・姉妹    3万円~5万円    3万円~5万円    3万円~5万円
祖父母    1万円程度    1万円~3万円    3万円~5万円
叔父・叔母    1万円程度    1万円~2万円    1万円~3万円
親戚    5千円~1万円    5千円~2万円    1万円~2万円
一般的な葬儀においては、香典の金額は故人との関係が深ければ深いほど準備する金額が増えます。
また、ご自身の年齢に応じて包む金額も変わります。

一方で、直葬における香典の金額相場は、一概には言えるものではありません。
そもそも香典は通夜式や告別式を行う場合に頂くものなので、直葬では香典を頂かないことも多々あります。

しかし、 香典を準備する際は5千円~2万円程度を目安としてあまり高い金額を包むことは避ける ほうが無難です。
ご遺族様が香典返しの際にその半分の金額のお礼をする負担になってしまいかねないからです。

直葬の香典を渡すタイミング
時計
直葬においては受付を設けない場合もあるので、香典を渡すタイミングはとても悩ましいものです。
直葬では香典を渡すタイミングが2つあります 。

一つは、 ご遺族様に対してお悔やみの言葉をかけるタイミング です。
ご遺族様にお悔やみの言葉をかけるとともに香典を直接渡します。

その際は、悲しみを表現するため言葉数は少ない方がよいでしょう。
何も言うことなく渡すこともよいとされていますが、「こちらをお供えください」などといった言葉を添える程度が無難です。

もう一つは、 ご焼香をするタイミング です。
ご焼香をする直前に祭壇に供えます。

香典は本来ご遺族様に渡すものですから、祭壇に供える場合には周囲から確認できる場所と向きにしっかりと供えます。

ご遺族様に対してお悔やみの言葉をかけるタイミング
ご焼香をするタイミング
香典の渡し方
受付が設けられている場合は、記帳を終えたのちに香典袋を袱紗(ふくさ)から取り出した状態で両手でしっかりと渡します 。
その際には、受付の方に名前等が見やすいように向きをきちんと確認します。

また、香典を渡す際に不祝儀袋を袱紗の上に置いて、お悔やみの言葉を添えて渡しましょう。
しかし、直葬の場合は小規模の葬儀のため、受付を設けないことは多々あります。

その場合は、上記で示したように、ご遺族様と話す機会のあったタイミングで渡すかご焼香をするタイミングで祭壇に供えることになるでしょう。

いずれにしても、故人への思いを込めて失礼のないように事前に確認しておく必要があるでしょう。

ふくさ 袱紗 慶弔両用 金封 紫 日本製
ふくさ 袱紗 慶弔両用 金封 紫 日本製
1180円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
直葬の香典に関して気をつけるべきポイント
ポイント
直葬において香典を渡す際には あまり高い金額を包むことは避けましょう 。
もちろん、故人との関係性やご自身の年齢等によって香典に包む金額は異なりますが、相場の範疇内にとどめておきましょう。

直葬だからといって香典が必要ないわけではありませんから参列者は香典を辞退する旨の連絡がない場合には準備していきます。
しかし、 香典は喪家が辞退することがあるので、前もって確認しておく ことも必要です。

ポイント    説明
①    香典はあまり高い金額を包まない
②    前もって香典が必要か喪家に確認する
香典不要と言われた場合
直葬において、香典を喪家が辞退する場合が多々あります。
それは、香典は相互扶助という思いやりの気持ちを含む一方で、 香典返しの際にご遺族様に負担がかかってしまう ためです。

香典返しは頂いた香典の半分程度を目安に返す必要があります。
そのため、 喪家が香典を辞退した場合には無理に渡すのは避けましょう 。

また、参列者が香典を渡した際にご遺族様にどのような負担があるのかを参列者がしっかりと理解しておくことも極めて重要です。
以下にご遺族様が香典を受け取った際に考えられる負担の例を示します。

負担    内容
①    香典返しの費用
②    葬儀後の返礼品の選択
③    返礼品の郵送
やはり、葬儀を終えたにもかかわらず、参列者への対応をするという状況は経済的な負担のみならず、精神的な負担が大きくなるのでしょう。
もし、 どうしても故人へ気持ちを伝えたい場合は、お返しの必要のない「お供え物」等でとどめておきましょう 。

直葬の香典は慎重に
この記事の結論は以下の通りです。    

直葬の香典は基本的に必要です。ただし辞退する旨を伝えられている場合は持参しません。
直葬の香典の相場は5千〜2万円です。香典を辞退される場合は無理に渡してはいけません。
直葬の香典は、お悔やみを伝える時かお焼香の時に渡します。香典は袱紗に包んで持参します。
現代の日本では、直葬を選ばれる方はおよそ5~6%の方といわれています。
都心では直葬を選ばれる傾向があるようですが、全国的にみるとあまり知られていない葬儀形態のようです。

しかし、直葬は他の葬儀と比較すると費用と時間が短いことからご遺族様の経済的・精神的負担が軽減されるという点で注目が集まる葬儀形態の一つでもあります。

しかし、今回の記事で詳しく説明してきた香典一つとっても、通常の葬儀とはマナーが異なります。

葬儀に参列する前に適切な手順・マナー等をしっかりと理解したうえで失礼のない対応を心がけましょう。

RELATED