icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

仏式とは?主な宗派の紹介・葬儀の流れ・作法まで!神式との違いも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

仏式とは仏教を信仰する人が行う葬儀のことです。
ですが、仏教といってもさまざまな種類があり、それぞれ葬儀の仕方が異なります。

今回は、仏教の宗派の紹介、そして葬儀の流れや知っておくべきお作法まで、神式との違いについても触れつつ分かりやすくご説明します。

仏式とは
仏式とは 仏教を信仰している人が仏教の教えの元で行う葬儀 のことです。

日本で行われる葬儀の 約9割 が仏式だと言われています。

ですが、一口に仏式と言っても仏教には多くの宗派があり、その宗派ごとに少しずつ葬儀のやり方は異なります。

故人を仏様の元で供養する という点はどの宗派の仏式でも一致してると言えます。

仏式の主な宗派
宗教
仏式には主に 7種類 の宗派があります。

今回はその7つの宗派の名前、その宗派を作り上げた宗祖、本山、宗派の教えについて簡単に説明します。

それでは下記の表をご覧ください。各宗派について少し詳しくなることができると思います。

宗派名    宗祖    本山    教え
浄土宗    法然上人    知恩院    専修念仏(南無阿弥陀仏を唱えれば極楽往生できる)
浄土真宗    親鸞    本願寺    他力本願(信心があれば誰でも往生したら成仏し極楽に行ける)
真言宗    空海    金剛峯寺    三密修行(身体、言葉、心の修行によって仏になることができる)
日蓮宗    日蓮    久遠寺    題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば成仏できる
曹洞宗    道元    永平寺    座禅をすることで仏の姿に近づける
天台宗    最澄    延暦寺    大乗仏教(誰もが仏になれる)
臨済宗    栄西    円覚寺    座禅をしながら、師匠の出す問題、公案について考える
宗派に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

宗派とは?宗徒数ランキング!分からない・変更したい時は?
第三人生編集部

仏式葬儀の流れ
手順・流れ
では実際に仏式葬儀はどのような流れで行うのでしょうか。

以下の表をご覧ください。

故人が亡くなってから納骨をするまでの大まかな流れです。

日時    流れ
亡くなった日 午前    ご臨終
亡くなった日 午後    ご臨終→搬送→安置
2日目 午前    準備
2日目 午後    納棺→通夜
3日目 午前    葬儀、告別式→出棺
3日目 午後    火葬→精進落とし→納骨
それでは次に仏式の際のご遺族の一つ一つの動きについて細かく説明していきます。

ご臨終
病院での臨終と自宅での臨終では動きが少し異なります。

以下の3つの項目に分けて解説します。

病院での臨終
エンゼルケア
自宅での臨終
病院での臨終
まず医師からご臨終が告げられます。
その後「末期の水」を行います。これは「死に水」とも呼び、故人の最期を見送る人たちが一人ひとりお別れをする仏教の儀式です。

本来はなくなる前に行うものですが、最近は 亡くなった後 に行うことが多いです。

浄土真宗では「末期の水」は行わない ので、故人または遺族がどの宗派の方なのかは把握し、病院の方に伝えておく必要があります。
末期の水のやり方は以下の通りです。

茶碗に水を用意する
茶碗の水を含ませた脱脂綿やガーゼを割り箸の先に挟み、故人の唇を濡らす
エンゼルケア
次にエンゼルケアが施されます。
エンゼルケアとは 死後に行う処置 のことで、主に ご遺体の清拭や化粧 を行うことを指します。

エンゼルケアに関しては、こちらもご覧ください。

エンゼルケアとは?手順・相場費用は?エンバーミングとの違いも解説
第三人生編集部

自宅での臨終
自宅で危篤状態に陥る、または亡くなってしまった場合はすぐにかかりつけの医者に連絡をします。
医者からの死亡宣告がない限り、正式に亡くなったとは言えません 。

医者が到着した後、死亡確認を行い、死亡診断書を書いてもらいます。
死亡確認書は役所に提出する必要がありますが、ほとんどの場合、葬儀社が代わりに提出してくれます。

その後「末期の水」を行います。
末期の水に関しては、こちらもご覧ください。

末期の水とは?由来や手順を解説!必要性は?浄土真宗では行わない
第三人生編集部

遺体の搬送
病院で亡くなった場合はご遺体をご遺族の家または安置施設まで搬送します。

ご遺体を搬送する車には 遺族 も乗ることができます。定員は基本的に一人か二人です。

遺体安置
遺体安置の時点までにすでに葬儀社が決定している場合は、枕飾り道具を一式揃えてくださっています。

そうでない場合は自分たちで枕飾りを準備します。

この時までに寺院に連絡し、納棺の際に僧侶に来てもらうようお願いします。
遺体の安置については、こちらの記事も参考にしてください。

遺体安置の方法とは?場所や手順、料金、面会のマナーを解説!
第三人生編集部

準備
この日の夜に行う通夜、そして翌日に行う葬儀の準備をします。

やるべきことは以下の通りです。

家族の中で誰が喪主をやるか、受付をやるかなど係の分担を決める
仏式葬儀の日時、形式、斎場、火葬場の場所を決める
寺院や葬儀会社と打ち合わせをする
戒名・法名について打ち合わせする
近隣や会社の方に仏式葬儀のお手伝いをお願いする(一般葬の場合)
参列者を予想し、精進落とし、香典返しなどの数量と内容を決定する
予算を見積もり、現金とそれぞれに使用する袋を用意する(ここには葬儀代、お布施、戒名料、お車代、心付けなどが含まれている)
弔辞をお願いする人を決める
近隣や会社の方に仏式葬儀のお手伝いをお願いする(一般葬の場合)
納棺
僧侶に来ていただき、遺体の前で枕経を唱えてもらいます。

それが済んだら、僧侶に見守ってもらいながら近親者で遺体を納棺します。この時、ご遺体は死装束を施し、棺の中には故人が好きだったものなどを並べます。

この際、火葬で燃えなさそうなものは入れないようにします。

通夜
お通夜
納棺の次は仏式通夜です。

仏式通夜は行うことが多いので順序立ててご説明します。

喪主・遺族の到着、会場準備
受付開始
開式
閉式
通夜振る舞い
①喪主・遺族の到着、会場準備
遺族は通夜開始の2時間前には斎場に到着し、準備を行います。

準備内容は主に 香典の受け取り や 受付 、そして 会葬礼状 や 供花の名前に間違えがないか確認 、 供花を並べる などです。

お通夜の準備については、こちらの記事も参考にしてください。

お通夜の準備では何をすればいいの?注文方法や注意点も解説!
第三人生編集部

②受付開始
受付は通夜開始30分前から開始します。
喪主も参列者の挨拶対応を行いますが、通夜開始20分前には喪主と遺族は着席します。
参列者からお悔やみを言われた場合は「お忙しい中ありがとうございます」や「お気遣いありがとうございます」「恐れ入ります」と返事をしましょう。
「お気遣い」と「お心遣い」は似ているように思えますが、通夜や葬儀の際の「お心遣い」は 香典 を指すため、まだ香典を受け取っていない時に「お心遣いありがとうございます」と言うと香典を催促しているように聞こえてしまいます。気をつけましょう。

お通夜の受付に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

お通夜の受付を頼まれたら?受け答えやマナー、準備を解説
第三人生編集部

③開式
僧侶が到着し、式が始まります。進行は主に葬儀屋の担当者が行います。

僧侶による読経のあと、遺族や親族の焼香、そして弔問者の焼香が行われます。
弔問客が焼香を終えて退出し終わった後に僧侶からの説教、法話を聴き、仏式通夜は終了です。

④閉式
喪主が参加者に挨拶をします。
通夜振る舞いがある場合はその胸を伝えます。
その後、僧侶が退出して式は終了です。
通夜の時間は1時間程度です。

⑤通夜振る舞い
簡単な食事を出し、故人を偲びます。
通夜振る舞いには、故人が生前特にお世話になった方を呼びます。
僧侶も呼び、遺族が対応します。
こちらも1時間程度です。
通夜振る舞いについては、こちらの記事も参考にしてください。

通夜振る舞いの所要時間や料理は?喪主の挨拶や参加者のマナーも解説
第三人生編集部

葬儀、出棺
null
仏式葬儀も行うことが多いので、順序立てて説明します。

受付、祭壇準備
受付開始
開式
閉式
出棺
①受付、祭壇準備
葬儀が始まる1時間前には喪主と遺族が式場に集合します。

ここで仏式葬儀の流れを最終確認し、弔辞、弔電の名前と順番に間違いがないか確認します。返礼品の確認も行います。
②受付開始
葬儀開始15〜20分前には席に着席します。
喪主を筆頭とし、 故人と血縁関係の強い順番 に祭壇・棺に向かって右側から着席します。
葬儀・葬式の受付については、こちらの記事も参考にしてください。

葬儀・葬式の受付の流れと挨拶の言葉は?服装や焼香のタイミングも解説
第三人生編集部

③開式
僧侶の読経の後、通夜とは違い、ここで 弔辞・弔電を読み上げます。 その後に焼香に移ります。

焼香の順番は仏式通夜の時と同じです。

④閉式
僧侶が退出し、式が終わります。
この後は出棺の準備に入ります。

⑤出棺
一般の参列者は式場の外で出棺を見送ります。

遺族は故人の周りを生花で飾り、最後のお別れをします。

花を置く際は、 白い花を顔の周り に、 色のついている花を肩 に置くようにします。

そして棺に蓋をし、霊柩車に棺を載せます。ここで喪主が参列者にお別れの挨拶を行い、車のドアが閉じられて出棺となります。

一般参列者はこれを合掌で見送ります。

出棺については、こちらの記事も参考にしてください。

出棺の手順・挨拶・マナーを解説!出棺時に流す音楽や出棺式も
第三人生編集部

火葬
火葬を行う前に最後に火葬炉の前で「納めの式」と呼ばれる最後の最後のお別れをします。
僧侶がいらっしゃる場合は読経していただき、遺族で焼香します。
火葬は1時間程度かかります。
火葬が終わると 骨上げ を行います。

火葬後の骨上げとは?手順や地域差を解説!心付けや供養方法も
火葬後の骨上げとは?手順や地域差を解説!心付けや供養方法も
お墓・霊園比較ナビ編集部
精進落とし
火葬が終わるまでの間に、僧侶と故人が生前お世話になった人を招いて精進落としを行います。
精進落としの始まりと終わりには喪主が挨拶をします。

精進落としとは?流れと費用、挨拶の文例も紹介!しないことも可能?
第三人生編集部
納棺
棺桶
係員の指示に従って骨を拾い、骨壷の中に入れます。
一般的には 二人一組 になって、 血縁関係の強い人 から順番に 足元の骨 から拾っていきます。

終わったら、埋葬許可証を受け取り、遺骨を喪主が、位牌・遺影を遺族が持って火葬場を後にします。

この後、還骨法要(かんこつほうよう)を行う場合もあります。

納棺については、こちらの記事も参考にしてください。

納棺とは?流れやかかる時間、副葬品!儀式の出席者の範囲や服装も
第三人生編集部

仏式葬儀の作法【お焼香】
お焼香に関しても以下の順の説明していきます。

焼香とは
焼香の方法
焼香の種類
焼香とは
焼香とは、 通夜・葬儀の際にお香を焚いて死者や仏様を拝むこと を指します。

仏式でも宗派によって焼香の方法は異なります。

例えば浄土真宗は、 自らを清めるため に焼香を行うため、 お香を額につけたりはしません 。

真言宗・日蓮宗は3回行いますが、回数が特に決まっていない宗派もあります。
 

焼香の方法
右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、軽く頭を下げながら、抹香を目の高さまで持っていきます。
この行為を「お香を押しいただく」と言います。
その後抹香を元の香炉に落とし、左手にかけていた数珠で合掌します。

焼香の種類
null
焼香には3つの種類があります。

立礼焼香
座礼焼香
回し焼香
立礼焼香
1つめの立礼焼香は椅子に座って式を行う場合に多く見られます。
順番が回ってきたら立ち上がり、焼香台の前で遺族に一礼し、焼香台にも一礼します。その後焼香を行い、また遺族に一礼して席に戻ります。

座礼焼香
2つめの座礼焼香は畳敷きの式場でよく行われます。
方法としては立礼焼香と同じですが、移動の際には腰を落として移動し、焼香の際は正座するのが特徴的です。

回し焼香
3つめの回し焼香は、会場が狭いときに行われます。
香炉が回ってきたら一礼して受け取り、香炉を置いた後、祭壇に向かって合掌します。
焼香を行い、また合掌と一礼をし、次の人に香炉を回します。
焼香に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説
第三人生編集部

仏式葬儀の作法【数珠】
数珠
数珠のかけ方
焼香の話の部分で少し数珠にも触れましたが、改めてここで説明したいと思います。

数珠の掛け方は宗派ごとに異なります。

数珠も以下の宗派の順番で解説していきます。

浄土真宗
浄土宗
真言宗
曹洞宗
臨済宗
天台宗
日蓮宗
浄土真宗
浄土真宗には二輪数珠か片手数珠を使用します。
西本願寺派は数珠を重ねて二重にしたものを両手にかけ、房は下に垂らします。
東本願寺派は二重にし、親玉と房が上に来るようにして、房は左側から垂らします。

浄土宗
浄土宗も二輪数珠か片手数珠を使用します。
2つの親玉を揃え、それを親指にかけて房を手前に垂らします。

真言宗
振分または片手数珠を使用します。
振分は日蓮宗以外で使用できます。
数珠を両手の中指にかけて合掌します。房は自然に垂らします。

曹洞宗
看経または二輪数珠、片手数珠を使用します。
数珠を二重にして左手にかけ、右手を添えます。

臨済宗
曹洞宗同様、看経または二輪数珠、片手数珠を使用します。
そしてまた臨済宗同様、数珠を二重にして左手にかけ、右手を添えます。

天台宗
二輪数珠または片手数珠を使用します。
数珠を人差し指と中指の間にかけて合掌します。

日蓮宗
法華念珠を使用します。
房は白色と決まっています。
数珠を8の字にひねり、中指にかけます。
右手に2本、左手に3本の房がくるようにします。
数珠の選び方に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部

仏式葬儀の作法【合掌の仕方】
合掌
合掌は両手をぴったり合わせます。この時に指と指の間に隙間ができないようにします。

合わせた手は胸の前で45度に傾けます。

仏式の香典
香典
冒頭でも述べましたが、日本で行われる葬儀の約9割が仏式だと言われています。

ですのでここでは葬儀の際に大事な仏式の香典について説明します。

香典とは
香典とは線香や花の代わりに 御霊前に供える金品(現金) のことです。
通夜か葬儀のどちらかで遺族に渡します。

香典の表書き
香典 御霊前
仏式の香典の表書きは一般的には「御霊前」と書きます。

ですが、浄土真宗の場合は「御仏前」となり「御霊前」は使用しないので注意が必要です。

「御霊前」を使用しない理由としては、浄土真宗では 故人は亡くなったらすぐに仏になる と考えられているからということが挙げられます。

氏名は、表書きと同じところに表書きよりも 小さめの文字でフルネーム を書きます。

中袋は表に 香典の金額、裏に名前と住所 を記します。
中袋がない場合は、香典袋の裏側に名前と住所を記しましょう。

筆記用具は筆ペンを使用しましょう。
ボールペンなどで書くことのないようにします。
金額を書く際は 旧字の漢数字 を用います。
香典袋の書き方については、こちらの記事も参考にしてください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

香典の金額相場
仏式香典の気になる金額相場ですが、 故人との関係 によって大きく相場が異なります。

金額相場は以下の表の通りです。

あなたと故人の関係    20代    30代    40代
両親    3~10万    5~10万    5~10万
兄弟・姉妹    3~5万    5万    5万
祖父母    1万    1~3万    3~5万
おじ・おば    1万    1~2万    1~3万
友人・知人    5千    5千~1万    5千~1万
金額や紙幣の枚数が 偶数で割り切れない ようにしましょう。

万が一、香典として渡したお金が少ないと思っても追加で渡すのはNGです。不幸が重なるという意味になってしまいます。

香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部

お金の入れ方
香典 お札 入れ方 中袋 
人物の肖像画が 袋の裏、かつ下側 に来るようにして入れます。
また、お札の向きは揃えましょう。

新品のお札は、まるで故人が亡くなるのを準備して待っていたように思えるので使いません。

香典袋の入れ方!中袋がない場合は?袱紗の包み方や金額の決め方も
第三人生編集部

仏式・神式の違い
違い
今回は仏式について説明してきましたが、仏式の他に神式というものもあります。

仏教を信仰している人は仏式、神道を信仰している人は神式で葬儀を行います。

仏教と神道
まず、仏式と神式の違いについて述べる前に、仏教と神道の違いについて説明します。

一番の違いとしては、 仏教には「教え」が存在する のに対し、 神道には明確な「教え」というものが存在しない ことです。

日本に古くから伝わってきたさまざまな信仰を合わせたものが神道であるとも言われています。

仏式と神式
それでは仏式と神式の違いについて説明していきます。

以下の表に相違点をまとめたのでご覧ください。

仏式    神式
読経    祝詞
費用が高い    費用が安い
焼香、線香    玉串奉奠*1
寺院で葬儀をすることもある    神社で葬儀はしない
戒名あり    戒名なし
法要あり    法要なし(葬儀と火葬で終わり)
*1 玉串奉奠:玉串(神様が宿るとされている榊という木の枝に紙垂や麻などを結びつけたもの)を神様にお供えする儀式のこと

神道(神式)の葬儀の流れとマナー!香典、玉串料や50日祭も解説!
第三人生編集部

大切なのは心を込めて行うこと
今回仏式についてご紹介しましたが、同じ仏式でも宗派によってさまざまな方法があったと思います。

ですが、仏式の方法は違っても 心を込めて行う という点では同じです。

しっかりと気持ちを込め、故人のご冥福をお祈りしましょう。

RELATED