icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

白木位牌とは?準備は?後飾りや閉眼供養・お焚き上げも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

通常の位牌は漆塗りによる黒の色が印象的ですが、その仮の位牌として白木位牌があります。
白木位牌は葬儀の際に後飾りの祭壇上に設置し、故人の遺骨を運ぶ時や葬儀後の弔問客が訪れてきた時などに使用します。
この記事では白木位牌についてや準備、供養方法などを解説していきます。

白木位牌とは
白木位牌とは葬儀の時に後飾りの祭壇上に安置する 仮の位牌 の事です。
白木位牌には 故人の魂が宿っている と考えられてます。

位牌には白木位牌と本位牌があり、白木位牌は埋葬後に弔問客が来た時のお祈り先として道しるべとなるために作成します。
一般的に白木位牌は四十九日の法要後に本位牌と取り換え、その後の仏壇には本位牌が飾られることとなります。

この時、魂入れという白木位牌に宿っている故人の魂を本位牌に入れるという儀式を行い、魂入れが終わった後の白木位牌は寺院を介してお焚き上げを行って片付けます。
白木位牌には死亡日、享年、生前の名前である俗名、戒名が書かれており、漆塗りが施されている本位牌と違って塗装がされてないのが特徴です。

位牌を作る際には大小二つの位牌を同時に作るのが一般的です。
大きい方を内位牌、小さい位牌を野位牌と呼びます。

内位牌は四十九日の法要後に漆塗りを施して本位牌として仏壇に飾ります。
一方小さい野位牌の方が白木位牌となり、納骨の際に骨壺と一緒に墓石に入れたり、お寺へ引き渡したり、四十九日の法要後に魂抜きを行ってお焚き上げを行ったりします。

遺族が埋葬地までに故人のいる棺を運ぶ際に喪主が白木位牌を持つ風習が存在します。
この風習は野辺送り(のべおくり)と呼ばれ、現代でも行われてます。

位牌自体の歴史は、昔の中国の儒教の教えにより名前や役職を専用の板に記して祀っていた習慣に由来します。
この習慣が鎌倉時代に日本にわたり、主に禅宗の寺院の僧侶の間で執り行われてました。

その後、江戸時代以降になると、一般家庭を中心に位牌を仏壇にまつる習慣が広まりました。

仏教の宗派によっては位牌に魂が宿らないと捉える所があり、その際は四十九日の法要後に白木位牌から本位牌への魂入れを行いません。

白木位牌の準備
葬儀場
白木位牌は葬儀時に 葬儀会社が用意 し、受け取った後は野辺送りや後飾りに用います。

四十九日の法要後に、位牌は仮の白木位牌から漆塗りの本位牌に移り変わり、白木位牌は仮の役目を終え、不要となります。

不要となった白木位牌は魂抜きをした後にお焚き上げをして処分します。

上に述べた事からわかるように、本位牌の用意は四十九日法要までに終わらせます。
本位牌の作成には1~2週間程かかります。

寺社側で手配する場合もありますが、 基本的には本位牌は遺族側で用意します。
できれば葬儀を終えた後すぐ、なるべく早くに依頼を出して下さい。

白木位牌を置く「後飾り」
後飾りとは 火葬後に骨上げしたご遺骨や白木位牌を飾る祭壇 の事です。
葬儀後に葬儀に参列できなかった方が自宅へ弔問してくる際にお祈りして頂くものになります。

別名 自宅飾り 、 中陰檀 (ちゅういんだん)とも言います。
後飾りは四十九日の法要後に片づけます。

片づけ方は一般のごみなどと同様に仕分けをして捨てればよいのですが、後飾りは葬儀に関わる物である事から気持ち的に自分で捨てることをためらう方もいると思います。

そういう時は葬儀をお願いしていた葬儀社に相談すると片づけを委託する事も可能です。

また、後飾りを持っていない、購入しない事を決めた方々などを対象に貸し出しを行う業者もあります。
利用してみるのも一つの手でしょう。

白木位牌の閉眼法要
お布施の際 挨拶
閉眼法要とはお墓の移動をしたりするときに行う、故人の魂を移し替える法要の事です。
閉眼法要では 白木位牌から本位牌への故人の魂の入れ替え を行います。

主に閉眼法要は以下の時に行います。

白木位牌の魂抜きを行う時
新しいお墓へ移るとき
お墓の移動時
竿石(お墓の一番上にある墓石)の移動時
墓しまいの時
戒名の追加彫刻の時
白木位牌の閉眼法要は別名、魂入れ・お根性入れとも呼ばれています。

四十九日の法要後に閉眼法要を行うのが一般的ですが、白木位牌と本位牌の準備が間に合わない、他の葬儀の準備で忙しいなどの理由から一周忌に行う所もあります。

閉眼法要のお布施の相場
白木位牌は閉眼法要後にお焚き上げを行います。
閉眼法要は僧侶に依頼をし魂抜きを行うので、当然お布施を渡さなければなりません。

閉眼法要のお布施の相場は 10000円~50000円程 です。
閉眼法要を行って白木位牌から本位牌へ故人の魂を入れ替えることが一般的ですが、宗教によっては閉眼法要を行わないところもあります。

浄土真宗では閉眼法要を行わない
閉眼法要を行わない宗教の代表が浄土真宗です。
位牌に魂が宿るという考え方がそもそも存在しないため、四十九日の法要までの期間が終わった後に閉眼法要を行うかわりに過去帳に故人の情報を記入します。

過去帳の記入事項は白木位牌とほぼ同じで以下のような物が挙げられます。

死亡日
享年
俗名(生前の名前)
戒名
主な違いは置き方であり、位牌が仏壇に飾られる一方、過去帳は原則仏壇の引き出しにしまわれます。
飾るのは月命日のみ見台に飾ります。

仏教では白木位牌には故人の魂が込められてると考えてます。
一方、過去帳は家系図的な意味合いを持つと捉えられてます。

白木位牌のお焚き上げ
仏壇
お焚き上げとは、閉眼法要後の故人の魂を移し終えた後の 白木位牌を天に返すという意味合いもかねてお坊さんに焚き上げてもらう 事です。

魂抜きが終わった白木位牌は自分で処分することも可能ですが、葬儀に関連する物である事から自分では処分ずらいと感じる方が多く、ほとんどの場合は寺院を介してお坊さんにお願いし、お焚き上げを行ってもらいます。

お焚き上げは地域によってはどんど焼きとも呼ばれており、日本古来から行われていた習慣です。
神社や寺院でのお焚き上げは三カ月に一回行っているなど不定期です。
行われている期間が各寺社ごとに定められてる事が多いので、事前にに調べてから行いましょう。

白木位牌のお焚き上げの費用相場は 3000円~5000円程 です。
白木位牌以外の物もお焚き上げは可能です。

お焚き上げの対象物を以下に示します。

お焚き上げするもの    費用相場(原則)
仏壇、仏具    大きさで変動。目安5000円~20000円
白木位牌    3000円~5000円
本位牌    10000円~50000円
神棚    3000円~5000円
お守り    無料
故人の遺品(衣服、写真、遺影、日記手帳など)    お焚き上げを頼む場所。遺品の量で変動
絵馬    無料
お札    無料
正月飾り    無料
上記の表を参考にお焚き上げの準備を行うようにして下さい。

お焚き上げを行う場所は神社や寺院のみとは限りません。
お焚き上げの専用業者 にお願いをすることでお焚き上げの委託をする事も可能です。

しかし、神社やお寺とお焚き上げ専用業者にもそれぞれ欠点と利点が存在します。
一長一短があるのも事実なので、目的に合わせて利用を行いましょう。

場所    利点    欠点
寺・神社    費用が安い    お焚き上げをする物に制限有り/時期に制限有り(寺社による)
お焚き上げ専用業者    年中対応    費用が高い
意味を知り、白木位牌を作る
この記事では白木位牌と題して、準備から後飾り、処分の仕方として閉眼法要からお焚き上げ等、解説を行ってきました。
注意点は主に以下の物が挙げられます。

本位牌と違い、遺族側の方で用意はしなくてもよい。
白木位牌はあくまで仮の位牌。
基本的に後飾りに置くが、49日法要後には片づける。
お焚き上げ場所は寺社だけでなく、業者に委託する方法もある。
お焚き上げの際にかかる費用は約3000円~5000円程
白木位牌を受け取った後は葬儀時に故人の遺骨を運ぶ時と葬儀後の弔問客が訪れてきた時などに使用します。

いざ貰ったときにその意味や使い方、置き方のを知らずに手間取っていては、本位牌や後に行われる複数の法要への準備に手が回らなくなる可能性もあります。

充分な準備を行わずに臨むことは他者に迷惑がかかる可能性があるだけでなく、故人の方にも失礼に当たります。

この記事を参考に最低限の知識を備えた上でわからない箇所は寺社の方等に相談を行うようにして下さい。

RELATED