icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

49日(四十九日)法要での喪主の挨拶!献杯のタイミングや挨拶状の例文も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

49日(四十九日)法要での、喪主の挨拶の内容やタイミングについて、喪主と参列者の立場別に紹介します。
また、49日(四十九日)や忌明け、七七日といった言葉の意味や、49日(四十九日)後の挨拶状の書き方や注意点についても紹介します。

49日(四十九日)法要の挨拶の例文
葬式
49日(四十九日)法要の挨拶を紹介する前に、まず、49日(四十九日)とその流れについて説明します。

49(四十九)日とは
49日(四十九日)法要の全体的な流れ
49日(四十九日)法要の挨拶
49(四十九)日とは
49(四十九)日とは、簡単に言うと、亡くなった人の魂が、あの世へ旅立つ日のことです。
七七日(なななぬか)とも言います。

49日(四十九日)と七七日、日数が違うじゃないか、と思われる方もいるかと思います。

ここの七七日は、7日間が7回という意味です。
7日間×7=49日間となります。

初七日から六七日を「中陰」と呼び、故人の魂がこの世とあの世をさまよう期間と考えられています。

五七日から七七日の14日間で、閻魔大王によって裁かれ、あの世へ旅立つとされています。

49日(四十九日)法要の全体的な流れ
続いて49日(四十九日)法要の全体的な流れを紹介していきます。

49日(四十九日)法要の始めの挨拶
読経・焼香
納骨式・お墓参り
49日(四十九日)法要の終わりの挨拶
食事(お斎)の始めの挨拶
食事(お斎)
締めの挨拶
といった流れになります。
納骨式・お墓参りは49(四十九)日法要で行わず、後日、行うこともあります。

49(四十九)日法要はお寺や霊園で行われることが多いので、流れに関しては、あらかじめ住職や係りの方に確認しておきましょう。

49日(四十九日)法要の挨拶
話を戻しまして、49日(四十九日)法要の挨拶を紹介していきます。

ここでの、49日(四十九日)法要の挨拶を行う人は喪主(施主)です。
喪主とは、法事・法要を行う取りまとめる人のことです。

49(四十九)日法要の挨拶は、複数回行われます。
49(四十九)日法要の挨拶を行うタイミングとしては、大きく次の通りに分けられます。

49(四十九日)法要の始め
49(四十九日)法要の終わり
食事(お斎)がない場合
食事(お斎)がある場合
食事(お斎)の始め
締め
49日(四十九日)法要の挨拶は、タイミングによって話す内容が異なります。
以下に例文を紹介します。

49日(四十九日)法要の始め
49日(四十九日)法要を開始する際の挨拶です。

長めにする必要はありません。
参列者の方に来ていただいたことへの感謝と法要を開始する内容を述べます。


皆様、本日は、お忙しい中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
只今より、○○(戒名・法名)の49日(四十九日)法要を執り行いたく存じます。

(僧侶の方向を向いて)それではご住職、よろしくお願いしたします。

○○には、戒名・法名が入るのが、正式です。

場合によっては、生前の名前のときもあります。
あらかじめ、お寺に確認しておきましょう。

戒名・法名(かいみょう・ほうみょう)とは、仏の弟子となった証としてつけられる名前のことです。

亡くなった際につけられることが多いです。

49日(四十九日)法要の終わり
法要が一通り終わったら、49日(四十九日)法要の終わりの挨拶を行います。

法要の終わりの挨拶は、食事(お斎)があるかないかで、内容が異なります。

お斎(おとき)とは、法要後に行われる会食のことです。
参列者や僧侶に対して、集まっていただいたことへの感謝も示すものです。

法要とお斎を合わせて、法事といいます。

食事(お斎)がない場合
食事(お斎)がない場合は、法要は終了です。
締めの挨拶となります。


皆様、本日はお忙しい中、○○の49日(四十九日)法要にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
おかげさまで、49日(四十九日)法要を無事に終えることができ、○○も安心していることと思います。

生前からの皆様の多大なご厚情を賜りましたことを、この場をお借りして、改めて厚く御礼申し上げます。
今後とも、家族一同に変わらぬご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

本来であれば、粗宴を囲んでいただきながら○○の思い出話をお聞かせいただきたいところではございますが、遠方からお越しの方もいらっしゃいますので、本日はお開きとさせて頂きます。
つきまして、お荷物になってしまい恐縮ではございますが、心ばかりのものをご用意させて頂きました。

お帰りの際は、お忘れなきようお持ち帰りください。
本日は、誠にありがとうございました。

食事(お斎)がある場合
食事(お斎)がある場合は、法要が終了した旨と、食事(お斎)の案内を述べます。


皆様、本日はご多忙の中、お集まりいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで、○○の49日(四十九日)法要を無事に終えることができました。

○○も安心していることと思います。
皆様には、葬儀の際に、多大なお世話を賜りましたこと、改めて、御礼申し上げます。

これより、粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。
○○の思い出話などお聞かせください。

お時間の許す限り、どうぞ、おくつろぎいただけますと幸いです。
本日は誠にありがとうございました。

食事(お斎)の始め
食事の席に移動したら、食事(お斎)を始める際に挨拶を行います。


本日は、お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。
無事に、○○の49日(四十九日)法要を滞りなく済ませることができました。

これより、故人を偲びたいと思います。
○○様より、献杯のご発声を賜りたいと存じます。

○○様、宜しくお願い致します。

締め
食事(お斎)も済んだ後の、締めの挨拶です。


皆様、本日は最後まで お付き合いいただき誠にありがとうございました
○○の思い出話を伺い、改めて○○を身近に感じることができました。

なごりはつきませんが、これにてお開きにさせて頂きたいと存じます。
どうぞこれからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

ささやかではございますが、お礼の品をご用意させて頂きました。
お荷物になり恐縮ではございますが、お帰りの際、お持ち帰りいただきますようお願い致します。

本日は誠にありがとうございました。
これにて、法事はすべて終了です。

49日(四十九日)法要の挨拶のポイント
お焼香
挨拶するうえでのポイントが2つあります。

紙を見ても大丈夫
献杯は事前にお願いしておく
紙を見ても大丈夫
よく紙を見てはいけないのでは、と勘違いされる方がいらっしゃいますが、紙を見ながら喋っても、問題ありません。

普段使わない言葉遣いなので、あらかじめ紙に書いておいた方がいいでしょう。

49日(四十九日)法要では、親族や個人の関係のある人を招きますので、人数が多いと思います。

会場全体に通る声で、話しましょう。

紙だけをずっと見るのではなく、例えば、お礼を申し上げる際は、参列者の方に目を向けて、頭を下げましょう。

献杯は事前にお願いしておく
食事(お斎)を行う際は、最初に献杯を行うことがほとんどです。

献杯とは、故人に敬意をもって杯を差し出すことを言います。

行う際は、乾杯と変わりませんが、大きな声で「乾杯!」というのではなく小さな声で静かに行います。

また献杯後は、合掌か黙祷を行います。

挨拶の例文を見て頂ければ分かると思いますが、献杯の発声は喪主ではなく、別の人にやってもらうことが多いです。

例えば、故人の友人や知人が挙げられます。

そういった方々にお願いする際は、事前にお願いしておくようにしましょう。

献杯に関しては、こちらも参考にしてください。

献杯とは?意味は?乾杯との違いや挨拶の文例、マナーも解説
第三人生編集部

49日(四十九日)法要の挨拶のタイミング
喪服
49日(四十九日)法要の挨拶のタイミングについて説明していきます。
49日(四十九日)の挨拶の例文に関しては、前述しましたのでそちらを参考にしてください。

49(四十九)日法要の始め
49(四十九)日法要の終わりの挨拶
食事(お斎)の始めの挨拶
締め
49(四十九)日法要の始め
法要を始める際の最初の挨拶です。

集まっていただいた参列者と住職へのお礼と開始の宣言を述べます。

49(四十九)日法要の終わりの挨拶
法要が終わったら、挨拶します。

食事(お斎)がある場合は、中締めの挨拶となります。
ここでは、集まっていただいたお礼と食事(お斎)の案内を述べます。

食事(お斎)がない場合は、締めの挨拶となります。

集まっていただいたお礼や引き出物などについて述べます。

食事(お斎)の始めの挨拶
参列者が全員席についてから、初めに挨拶をします。

ここでも、お礼と軽く一言を述べます。
別の方に献杯をお願いしている場合は、その方の紹介も述べます。

締め
食事(お斎)が一通り済んでから、最後の挨拶を行います。

お礼と引き出物などについて、丁寧に述べましょう。

49日(四十九日)法要の挨拶状の例文
挨拶
49日(四十九日)法要の挨拶状とは、忌明け後に送るお礼状のことです。

忌明けとは、魂が旅立つ日のことです。つまり、49日(四十九日)を指します。

香典返しと一緒に送るのが一般的です。

挨拶状の内容としては、葬儀や法要に参列していただいたことや香典を頂いたことへのお礼を書きます。

書く内容は、決まっています。

頭語・結語
故人の名前や戒名・法名
お礼の言葉
忌明けの報告
略儀のお詫び
(香典返しの旨)
住所・名前
以上の流れで、挨拶状を書きます。

香典返しと一緒にする場合としない場合の例文を紹介します。

香典返しと一緒にする場合

拝啓 

時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます
先般 亡母 ○○○子 葬儀の際はお忙しい中会葬を賜り また ご鄭重なるご厚志を賜りましたことを遺族一同心より厚く御礼申し上げます

皆様のお蔭をもちまして◯月◯日に49日(四十九日)の法要を滞りなく営み 忌明けを迎えることができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの粗品をお送りいたします 

何卒ご受納頂ければ幸いです
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます

敬具 

平成○○年〇○月○○日
○○県○○市○-○ー○
○○○男
親族一同

香典返しと一緒にしない場合

謹啓 

ご尊家ご一同様益々御清祥のことと存じ上げます
先般 亡父 ○○○○男 葬儀の際はご多忙中にもかかわらず会葬を賜り また

ご鄭重なる御厚志を賜りましたこと遺族一同心より厚く御礼申し上げます
皆様のお蔭をもちまして◯月◯日に49日(四十九日)の法要を滞りなく済ませることができました

故人が生前に賜りましたご厚情に謹んで感謝を申し上げますと共に 変わらぬご厚誼のほど どうぞよろしくお願い申し上げます 
本来であれば拝趨の上お礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてご挨拶を申し上げます

敬具 

平成○○年◯◯月◯◯日
○○県○○市○-○ー○

○○○男
親族一同

49日(四十九日)法要の挨拶状のポイント 
手紙
挨拶状を送る際のポイントを3つ紹介します。

句読点を用いない
二重封筒は用いない
いつ出すのか
句読点を用いない
よく文章を書くとき、句読点(、。)は文を区切るのによく用いられます。

49日(四十九日)法要の挨拶状の例文を見て頂ければわかると思いますが、法事・法要の案内状や挨拶状では、句読点を用いてはいけません。

これは諸説あります。一説には、

「こういった書状は毛筆で書かれていたが、毛筆では句読点は用いられていなった。
その名残が残っており、句読点が用いられない。」

があります。

二重封筒は用いない
49日(四十九日)法要の挨拶状を送る際は、封筒に入れて送るのが通例です。

その際の封筒に、二重封筒を用いてはいけません。

二重封筒は、「不幸が重なる」という意味合いがあるとされています。

いつ出すのか
49日(四十九日)法要の挨拶状は、忌明け(法要後)から一か月以内に出すのが一般的です。

49日(四十九日)法要で僧侶にお布施を渡す時の挨拶
お布施
お布施とは、法事・法要で読経などをしていただいた僧侶へのお礼、のことです。

お布施は、僧侶がお帰りになるタイミングでお渡ししましょう。
お渡しする際は、一言挨拶をします。

※お布施は手で直接渡さず、お盆や袱紗でお渡しします。

49日(四十九日)法要を行って頂いたことへの感謝を伝える内容にします。

挨拶の例を紹介します。


本日は、お心のこもったお勤め頂きまして誠にありがとうございました。
ささやかではございますが、お礼の気持ちでございます。

どうぞお納め下さい。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

お布施の金額相場に関しては、こちらも参考にしてください。

四十九日(49日)法要のお布施の相場金額は?封筒(袋)・渡し方も紹介
第三人生編集部

【コラム】49日(四十九日)法要の参列者の挨拶
参列者
喪主の挨拶について説明してきましたが、参列者は招いてくれた喪主に対して挨拶をします。

挨拶するタイミングは以下の通りです。

会場に到着したとき
会場で対面したとき
会場から退場するとき
会場に到着したとき
まず会場に到着したら、喪主に挨拶をします。

お招きいただいたことへの感謝を述べましょう

例)
「本日はお招きいただき、誠にありがとうございます。」

会場で対面したとき
喪主や遺族への労いの言葉などを言いましょう。

49日(四十九日)法要では、喪主は忙しい場合がありますので、長話は避けましょう。

例)
「このたびはご愁傷様です。」
「故人には非常にお世話になりました。」

会場から退場するとき
会場から退場する際は、そのまま帰るのではなく、一言喪主に挨拶します。

例)
「本日は誠にありがとうございました。」

49日(四十九日)法要では喪主の準備は多い
49日(四十九日)法要に関して、喪主の挨拶を中心に紹介してきました。

49日(四十九日)法要で、喪主は全体を取りまとめる役割なので、忙しいことが多いです。

挨拶は、日頃口にしないような言葉を使います。
文を作る際はぜひ参考にしてください。

無理に暗記せず、紙に書いておくといいでしょう。

49日(四十九日)法要は、亡くなってから日数がそんなに経過していません。
遺族もまだ、悲しみに暮れていると思います。

49日(四十九日)法要では、参列者は、喪主や遺族の心中を考慮しましょう。

RELATED