icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

忌中の期間や喪中との違いは?忌中の過ごし方や避けるべきこと

  • facebook
  • twitter
  • LINE

よく喪中という言葉は耳にしますが、それとは異なる、「忌中」という言葉をご存知でしょうか。
どちらも故人がなくなってからの期間のことを示しますが、いくつもの違いがあります。

こちらの記事では、忌中に関して、喪中との違いにも触れながら細かく解説していきます。

忌中とは?期間は?
忌中は、一般的には 身内の方が亡くなってから四十九日の間 のことを指します。

忌中の本来の意味としては 死を穢れが周りに移らぬようにし 、 故人の死を悼み、供養に専念する 期間です。

そのため、外部との接触を極力避けるべく、本来は外出でさえも控えていました。

今日では、家にこもり続けるということは基本的にありませんが、学校や会社には「忌引き」といい、身内が亡くなった場合に一定の期間休みをとることができる制度が設けられています。

また、後の「忌中で避けること」でも解説しますが、結婚など、慶事の祝い事への出席も避けるべきという考えもあります。

49日法要に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部

忌中と喪中との違い
違い
これまで、忌中について解説していきましたが、忌中と似た言葉に「喪中」があります。
この2つの言葉は似た意味を持つためしばしば間違われてしまいます。

しかし、そこにはいくつか異なる点があります。

そこでここからは、忌中と喪中の違いについて細かく解説していきたいと思います。

忌中と喪中との違い①意味
忌中も喪中も基本的には故人の死を悼み、喪に服す期間です。

しかし、忌中に関しては、神道における 死を穢れ とする考えから、外出を控え、また、外部との接触を避けることに重きを置いています。
そのため、 「忌引き」 といい、身内の方が亡くなった場合に学校や職場を一定期間休む制度も存在します。

それに対し、 喪中は故人を偲ぶ期間 です。
忌中においても慶事の参加は控えるべきという考えはありますが、喪中においても、同様に慶事は基本的に避けるものとされています。

忌中と喪中との違い②期間
忌中の期間は、仏教の考えでは 故人が亡くなり、49日目まで です。
神道では50日間という考えもあります。

一方、喪中の期間は、 故人がなくなってから1年間 のことを指します。


忌中見舞いとは
香典返し
忌中見舞いとは、その言葉の通り、 忌中にお見舞いとしてお金や品物をお包みして渡すことを指します。

忌中見舞いは一般的に故人に向けたものというよりも、 遺族の方へ向けたもの という考えがあります。

生前にお見舞いに行く予定が、結局行くことが叶わなかった場合 や、 お通夜やお葬式に参列することができなかった場合 に遺族の方の家に弔問し、お渡しします。

忌中見舞いは基本的に葬儀などのお供えもののように郵送で送ることはなく、 遺族の方に直接お渡しします。

送るものの例としては、

現金
お菓子やお線香などのお供え物
が挙げられます。

この際には、のし袋に表書きとして 「忌中御見舞い」 と書き、お供えの品物には消えものを用意するなど、注意をしましょう。


忌中の過ごし方
仏壇
仏教において、忌中は四十九日までの期間のことを指しますが、それまでの期間にはいくつかの法要行事が執り行われます。

こちらの記事も参考にしてみてください。

49日まで(忌中)の過ごし方!忌日法要や追善供養、避けるべきことも
第三人生編集部

ここからは、そんな法要を含む忌中の過ごし方について、

七日毎の法要
忌中のお供え
四十九日法要への準備
の順に解説していきます。

七日毎の法要
遺族の方は四十九日目に行われる法要まで、七日毎に法要を行います。
この法要を 忌日法要 と言います

故人にとって四十九日目は、閻魔様に故人が極楽へ行けるかどうか決められる大切な日と言われています。
そして、それまでに故人の徳を高くすべく、現世から追善供養を行うために、忌日法要を行います。

以下、忌日法要について、それぞれの名称や法要行事の内容について表にしたものです。

日数    法要について
初七日(しょなぬか)    7日目    遺族や親族、友人、知人をお招きし、僧侶の読経、お焼香、会食を行います。
二七日忌(ふたなぬか)    14日目    主に遺族のみで法要が行われます。読経、焼香は省略することがあります。
三七日忌(みなぬか)    21日目    主に遺族のみで法要が行われます。読経、焼香は省略することがあります。
四七日忌(よなぬか)    28日目    主に遺族のみで法要が行われます。読経、焼香は省略することがあります。
五七日忌(いつなぬか    35日目    主に遺族のみで法要が行わます。読経、焼香は省略することがあります。(この日を忌明けとしている宗派もあります。)
六七日忌(むなぬか)    42日目    主に遺族のみで法要が行われます。読経、焼香は省略することがあります。
七七日忌(なななぬか)    49日目    忌明けの日。遺族や親族、友人、知人をお招きし、僧侶の読経、お焼香、会食を行います。
今日では、多くの方が参列できるようにと、初七日法要を葬儀当日に行う、繰上げ法要が行われる場合もあります。

忌中のお供え
お供え
故人は、亡くなってから極楽へ行くかどうかが決まる四十九日の間は、この世とあの世の間を行き来していると言われています。

仏教の考えでは、 人は亡くなってからも食事をする と言われており、この世とあの世にいる故人のために、この世から 故人の食事を用意 しなければなりません。

現世を生きる人とは異なり、亡くなった方は 水と香りを食べ、それを食事としている と言われています。
そのため、故人が四十九日法要を迎えるまでは、 お水とお線香をできるだけ毎日用意 しましょう。

四十九日法要への準備
忌中の過ごし方の中でも、 非常に重要なのが四十九日法要の準備 です。
四十九日法要を迎えることで、忌明けとなるので、丁寧に準備をすることが重要と言えます。

四十九日法要の準備として挙げられるものは、

四十九日法要の日程調整
会場の決定
菩提寺への連絡と僧侶の手配
案内状の作成
香典返しの準備
お布施の準備
の6つです。
以下でそれぞれについて、順に細かく解説していきます。

1.四十九日法要の日程調整
カレンダー
まず初めに、四十九日法要を行う日程を決めていきます。

本来は故人がなくなってから四十九日目に行われるのが一般的ですが、集まりやすさの観点から、 四十九日目に近い、四十九日以前の休日 に行うことも多いです。

四十九日以降に行ってしまうと、故人に対して失礼 になってしまうので、そこには十分に注意しましょう。

2.会場の決定
葬式
日程が決まったら、会場を決めていきます。
法要後に会食を行うこともあるので、そういったことも考慮して会場を選びましょう。

3.菩提寺への連絡と僧侶の手配
日程・会場が決まったら、菩提寺へ僧侶の手配の連絡をします。

場合によっては法要の会場をお寺にすることもあるので、その際には 僧侶の方の手配も同時に行いましょう 。

会食の有無なども事前に伝えると良い でしょう。

また、休日や祝日、お盆などは他にも僧侶の方をお招きして法要を行う方が多いため、希望の時間帯や日時にお招きできない場合もあります。

そういったことも考え、できるだけ早めに準備をしましょう。

4.案内状の作成
手紙
日時、会場が決まったら、案内状を作成します。
親族のみで行う場合 には、案内状の作成を省略して、 電話での連絡することが許容 されています。

しかし、知人や友人、故人の会社の同僚などの場合は、できるかぎり案内状を作成して、四十九日法要にお招きしましょう。

49日の案内状に関しては、こちも参考にしてください。

49日(四十九日)法要の案内状の内容・例文!時期や送り方、注意点も
第三人生編集部

5.香典返しの準備
今日では、葬儀や法要で香典を受け取った際にその場で香典返しをお渡しする、 「当日返し」 がよく行われます。
しかし、香典返しは本来、忌明けのタイミングでそれまでの香典に対してお渡しし、 これまでの香典への感謝の気持ち や、 無事に忌明けを迎えることができたことを伝えるという目的 で行われていました。

そのため、四十九日には香典返しの品物を準備しましょう。

一般的に香典返しには それまでの香典の金額の1/3〜半額程度の品物 を用います。
49日の香典返しに関しては、こちらも参考にしてください。

49日(四十九日)の香典返しの金額相場!人気な商品、のし紙も紹介【専門家監修】
第三人生編集部

6.お布施の準備
49日持ち物お布施
僧侶の方へ、来てくださったことへの感謝の意も込めた、 お布施の準備 も必要です。
お布施には表書きに 「御布施」 と書いたのし袋に納め、お渡ししましょう。

お布施の相場としては、 3万円〜5万円 と言われています。
それに加え、場合によってお車代や、会食がない場合の御膳料などが必要なこともあります。

あらかじめ僧侶の方に必要なお金の準備はしておきましょう。

四十九日(49日)法要のお布施の相場金額は?封筒(袋)・渡し方も紹介
第三人生編集部


忌中で避けること
×
「忌中とは?期間は?」のところでも少し解説しましたが、忌中にはその間は避けるべき行事や行動などがあります。
それは主に慶事などが多く、その理由としては、忌中は故人の死を悼み、喪に服すのが一般的と言われているためです。

ここからは、主に避けるべきものである、

結婚式
神社へのお参り
新年のお祝い
お歳暮・お中元
お祭り
を順に、加えて喪中の場合についても解説していきます。

結婚式
結婚式はまず慶事であるため、喪に服す期間である忌中の間は控えるべきと言われています。
また、死の穢れという点からしても、 結婚式に参加するのは控えるべき でしょう。

忌明けし、喪中の期間の場合には、度々許容されることもあります。

ただし、招待された側はよくとも、主催側にそういった方の参加に抵抗がある場合もあります。
自身が喪中であるということをしっかりと伝えた上で、相談して参加か不参加を決めましょう。

神社へのお参り
神社
こちらは、神道の考えである、 「死は穢れである」 という考えから、避けるべき行為と言われています。

神社 は神様がおられる神聖な場所という考えがあるので、強く忌中の方のお参りを避けるべきと強く主張する方もいます。

喪中であれば、基本的には問題なく神社へのお参りに行くことができます。
ただし、神社によって異なる場合があるので、ご心配な方はあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

お寺の は神道の死が穢れという考えでは無いので、忌中であっても喪中であってもお参りに行くことができます。

新年のお祝い
こちらもお祝い事ですので、忌中の場合は控えるべきでしょう。
お年玉も、避けるべきと言われており、代わりに封筒の表書きに 「御小遣い」 と書き渡すことが多いようです。

忌明け後の喪中の場合にも避けるべきと言われています。

また、年賀状に関しても、忌中・喪中の場合は送らずに、代わりに 「喪中ハガキ」 というものを送り、自身が喪中であるということを伝えます。

お歳暮・お中元
水引 黒と銀
基本的には忌中であったり喪中であったとしても、お歳暮やお中元の場合には送ることを避ける必要はありません。

ただし、忌中・喪中の場合には、水引きを紅白のものにするのではなく、 白黒のもの にするなどの工夫をするように心がけましょう。


意味を理解した上で気持ちを大切に忌中を過ごしましょう。
これまで、忌中に関してその意味や期間、似た言葉である喪中や、忌中の過ごし方など細かく解説してきました。
その中で、忌中は 遺族にとっても、故人にとっても重要な期間 であるということがわかったと思います。

いくつかの注意事項もありましたが、忌中を過ごす上で大切なものはやはり 故人への気持ち です。
故人への気持ちを大切にしながら、丁寧に忌中を過ごしましょう。

RELATED