icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【ご住職監修】49日(四十九日)に納骨する準備・流れは?納骨しない場合も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

49日(四十九日)がどのような意味を持つか、皆さんはご存知ですか。

残された遺族にとって、葬儀からの49日(四十九日)間は、慌ただしくあっという間に感じるかもしれませんが、仏教においては、とても重要な意味を持ちます。

ここでは、49日(四十九日)にまつわる様々なことを紹介しています。

ぜひ、それを知った上で、大切な人の49日(四十九日)を迎えてみてください。

49日(四十九日)とは

49日(四十九日)とは、初七日から7日ごとに受けた裁きにより来世の行き先が決まる最も重要な日とされており、 満中陰 と呼ばれています。

初七日 とは、命日を含めて7日目に行う法要のことをさします。

故人が三途の川の辺りに到着する日とされており、故人が激流・急流・緩流のどれを渡るかの裁きが決定する日とされています。

そのため、故人が緩流を渡れるようにと法要を行います。

そこから7日ごとに裁きを受け、49日(四十九日)めに行き先が決定するというわけです。

その際に、故人が極楽浄土に行けるようにと、家族親族だけでなく故人と生前に縁のあった方々も招いて法要を行います。

また、この49日(四十九日)をもち 忌明け となります。

釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
浄土真宗は三途の川を渡るなどの「冥土への旅路」云々の逸話はご法度です。

冥土の逸話は、中国の道教などの影響によるため、本来は仏教ではありません。

【ご住職監修】49日(四十九日)と納骨式を同時に行う理由

納骨が四十九日の法要を終えた後に行うことが一般とされていることの理由としては、昔からの慣習があります。

仏教では、49日(四十九日)が「 満中陰 」と呼ばれているように、49日(四十九日)までの「 中陰 」とは、死の瞬間から転生するまでの間のことを言います。

そこから、死者の魂が新しい転生先を決めるまで、この世を彷徨っている間の期間が49日間であるとして、日本に広まっていきました。

昔の人の、49日(四十九日)までの間はまだ生き返ってくるかもしれない期待から、遺骨を埋めることができなかった、という慣習が今へと伝わっているようです。

それに加え、四十九日法要と同時に納骨を済ませることで、僧侶や親族が揃った状態で納骨ができるという合理性、あまり長い期間遺骨を自宅に置いてしまうと、悲しみを引きずってしまうという、古くからの考えにより、49日(四十九日)を一区切りとして納骨を行うのが一般的となりました。

釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
浄土真宗においては49日(四十九日)や一周忌などに納骨を行うという決まりはありません。

49日(四十九日)に納骨が行われる理由として、大勢の人が集まる機会でもあり、自宅にある仮の安置檀がたえられなくなる時期もであります。

49日(四十九日)に納骨を行う流れ

49日(四十九日)に納骨を行う際の当日の流れは、大まかに3つに分けられます。

49日法要
納骨法要
お斎
それぞれ説明します。

1. 49日(四十九日)法要
初めに施主の簡単な挨拶があり、法要が始まります。

僧侶の読経が始まり、追うようにして僧侶の合図から、施主を一番初めにして、故人と関係の深い方から順に焼香を行います。

読経の後に、僧侶からの法話がある場合もあります。

2. 納骨法要
49日(四十九日)法要を終えたら、墓地へ移動し、まず初めに、お墓にお供えの花やお供え物、焼香台等を並べます。

お墓の準備が終わったら、施主が参列の挨拶を行います。

挨拶を終えたら、石材店の方にカロートの蓋を開けてもらい、納骨します。

納骨を終え次第、僧侶が読経を始めるので、指示に従って焼香を始めます。

納骨の仕方については、こちらの記事も見てください。

納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説
納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
3. お斎
多くの場合、納骨式を終えたら、会食の場を設けることが多いです。

会食の場では、施主の挨拶に始まり、献杯の発声に続いて、会食を始めます。

会食が済んだら、施主が締めの挨拶をし、参列者の方に引き出物をお渡しして解散になります。

お斎については以下の記事をご覧ください。

49日(四十九日)に納骨を行うための準備

49日(四十九日)法要と納骨を同時に行うには、故人が亡くなってからの限られた時間の中で様々な準備を行わなくてはいけません。

準備の間は慌ただしくはなってしまいますが、当日は故人のためにもスムーズに滞りなく法要や納骨をとり行いたいものです。

日時の決定
内容と場所の決定
霊園や墓地、石材店への連絡
参列者への連絡
お布施等の準備
その他の用意
ここでは、それらの準備について順に説明していきます。

1. 日時の決定
49日(四十九日)法要をいつ行うか、遺族や関係者で相談して決めます。

一般的には、49日(四十九日)の前の土日に行うことが多く、49日(四十九日)以降の法要は故人の成仏を待たせてしまうため、あまり好ましくありません。

2. 内容と場所の決定
日時が決まったら、その日に49日(四十九日)法要のみを行うのか、納骨まで行うのか、会食は用意するかどうか、などを決めます。

一般的に49日(四十九日)法要は、お世話になっているお寺やセレモニーホールで行われることが多くなっています。

法要を終えたら、お墓に移動して納骨を行い、納骨を終えたら、全員で会食を行う、というスケジュールを踏まえて、可能な限り移動時間に無駄の無いように場所を選択します。

日時や内容、場所を全て決めたら、お寺や葬儀会社へ49日(四十九日)法要の申し込みの連絡を入れます。

それと同時に、会食を行う会場の予約も並行して行います。

その際には、49日(四十九日)法要であることをあらかじめ伝えておき、おめでたいメニューにならないようお願いしておきます。

3. 霊園や墓地、石材店への連絡
納骨先の霊園や墓地に連絡を入れます。

場所によって、当日必要となる持ち物などが変わってくる場合があるので、それらについても事前に確認しておきます。

また、納骨の際には、お墓の下のカロートと呼ばれる納骨スペースの蓋を開ける必要があります。

これは遺族のみで行うことも可能ですが、石材店に依頼すれば、カロートの開け閉めに加えて骨壷を納めるところまで全て行ってくれるので、石材店の方にお願いすることをオススメします。

こちらも必要に応じて事前に連絡を入れておきます。

カロートについては、こちらを見てください。

カロート(納骨室)とは?水抜きや開け方!リフォーム費用も
カロート(納骨室)とは?水抜きや開け方!リフォーム費用も
お墓・霊園比較ナビ編集部
4. 参列者への連絡
49日(四十九日)法要に招待する人へ連絡を入れます。

これは、49日(四十九日)法要をとり行う日時の報告を目的としていますが、それと併せて納骨や会食を行う旨を記載して往復はがきをお送りすると、食事の準備や引き出物の準備がスムーズです。

49日法要の案内状については、こちらを見てください。

49日(四十九日)法要の案内状の内容・例文!時期や送り方、注意点も
49日(四十九日)法要の案内状の内容・例文!時期や送り方、注意点も
お墓・霊園比較ナビ編集部
5. お布施等の準備
法要を行うにあたって、僧侶への謝礼としてのお布施をはじめとした諸費用を用意しなくてはいけません。

相場は以下の通りです。

項目    金額
お布施代    5万円前後
お車代    5千円〜1万円
開眼供養御礼    3万円〜10万円
納骨費    3万円程度
御膳費    5千円〜2万円
お車代とは、墓地などへ僧侶に出向いてもらった場合に、開眼供養御礼とは、新しくお墓を建てた場合に、御膳費とは、僧侶が会食を辞退した場合に発生する費用です。

49日のお布施については以下の記事をご覧ください。

四十九日(49日)法要のお布施の相場金額は?封筒(袋)・渡し方も紹介
四十九日(49日)法要のお布施の相場金額は?封筒(袋)・渡し方も紹介
お墓・霊園比較ナビ編集部
6. その他の用意
その他に必要となるものの用意も始めます。

必要書類一式
香典返し
卒塔婆
必要書類一式
納骨をする際には、 埋葬許可証 、 墓地の使用許可証 が必要になります。

埋葬許可証とは、火葬を行った際に遺骨と一緒に受け取るもので、火葬許可証に火葬済の印が押されたものです。

墓地の使用許可証とは、納骨先の墓地や霊園の管理者の方に発行してもらうものです。

埋葬許可証についてはこちらを見てください。

【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
香典返し
はがきの返信により、参列される大体の人数が把握できたら、香典返しの準備を始めます。

香典返しの相場は、一般的に半返しと言われており、2千円〜3千円程度を目安にして考えておくと良いでしょう。

香典返しは以下の記事をご覧ください。

香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
お墓・霊園比較ナビ編集部
卒塔婆
施主や参列者の名前で卒塔婆を立てる場合には、あらかじめお寺への依頼が必要です。

卒塔婆について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

49日(四十九日)に納骨しない場合

お墓の準備がまだ整っていないなどのケースでは、49日(四十九日)に納骨が出来ないという場合もあります。

葬儀からの49日(四十九日)間で、お墓を購入し、完成させるというのは、なかなか厳しいものです。

そのため、心情としては納骨を行いたいものの間に合わない、という自体が発生することは少なくありません。

このように、49日(四十九日)までにお墓の準備が間に合わなかった場合には、納骨は行わずに49日(四十九日)法要のみを済ませます。

そして、次の親族が集まるタイミングである一周忌に納骨を行うというケースが多くなっています。

このような選択をした場合には、1年かけて故人のお墓を選択することが可能です。

49日(四十九日)という節目での納骨

仏教において、49日(四十九日)はとても重要な意味を持ちます。

故人の遺骨を納骨することは、遺族にとってはとても勇気のいることだと思います。

49日(四十九日)という重要な節目に、大切な故人と最後のお別れをすることで、少し前を向けるかもしれません。

※ご住職様には数あるお寺のご住職の一人としてコメントをいただいております。
同一の宗教・宗派でもご住職によって多少の相違があることがあります。

❓ 49日に納骨しない場合はいつ納骨する?
49日に納骨しない場合には、1周忌に納骨を行う場合が多いです。お墓選びをゆっくり選びやすいという利点もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 49日に納骨しない場合後で必要な準備はどんなもの?
日時・場所の決定や参列者への連絡などが必要になります。また、お布施なども用意する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 49日の法要ではなぜ納骨を同時に行うの?
昔は49日までは魂がさまよっている状態と考えられていたためです。また、親族が揃っている状態で納骨できる利便性も理由となっています。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 49日に納骨しない場合法要が終わったら何をする?
法要後納骨しない場合はお斎を繰り上げて行います。挨拶や献杯・黙とうを行うのがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED