icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

おりんとは?費用相場や選び方・鳴らし方とおすすめのおりんも紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「おりん」という言葉に聞き覚えはあるでしょうか。
一般家庭にも多く置かれていることの多い「仏具」であり、あの世にいるご先祖様に祈りを捧げることを伝達したり、邪気を払い除ける役目があります。
今回の記事では「おりん」の費用相場や選び方など、細かく解説していきたいと思います。

おりんとは
おりん
おりんとは何か
おりん とは、日蓮宗では 「鈴(りん)」、浄土真宗や天台宗では「鏧(きん)」、その他では「鐘(かね)」 と呼ばれ、宗派によって違う呼ばれ方をする仏具の一つです。

当初は 禅宗 でのみ使用されていましたが、現在では名前こそは変わるものの、 宗教問わず 使用されています。

また、寺院で使用されるおりんは家庭用のものよりもサイズが大きく、 磬子(きんす) と呼ばれています。

木魚と同じく、 「梵音具(ぼんおんぐ)」 として使われる仏具であり、奏でることで清らかな音を発します。

サイズはおよそ7~15cmほどで、現在ではおりんのデザインも増え、一目ではわからないものもあります。

ご家庭の仏壇の上にも置かれていることが多々あり、子供のころに楽器と勘違いをして鳴らし、怒られた経験等がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はその 「おりん」 の役割や鳴らし方、種類などについて解説していきます。


おりんの役割
仏壇
おりんはどのような役割を果たしているのでしょうか。

おりんとは何をするものなのか
おりんを鳴らすタイミング
おりんは読経の「区切り」も意味する
ここでは、この3つについて順に説明します。

おりんとは何をするものなのか
先ほども名前を出しましたが、おりんは 「梵音具(ぼんおんぐ)」 の一つであり、木魚や除夜の鐘などがそれに当たります。

梵はサンスクリット語で 清浄 や 神聖 を表し、 邪気を払いのける役目を持っています 。

また、「チーン」という音を奏でることで、 祈りや供養を極楽浄土にいるご先祖様に伝える役割 も担っています。

また、 読経のリズムを整える 機能を持つのもこの 「おりん」 です。

読経の「はじめ」、「途中」、「最後」に奏でることで、 全体の区切りを簡単に把握することができる というものです。

おりんを鳴らすタイミング
仏壇
おりん は必ず、 読経をする際 に鳴らすと言われます。

そのため、 何もない日に鳴らすなど無暗に扱うことは禁じられています 。

子供の頃に仏壇で鳴らして怒られた経験がある方は、きっとこれが原因だったのでしょう。

また、法事やお盆などの際に、お線香を焚いてから 「おりん」 を鳴らし、仏壇に向かって手を合わせるというのは一連の流れとして想像しやすいと思われます。

ですがこれも、公式な意味で読み解くと 間違いである とされています。

合掌や焼香の前後では鳴らさないこと が正式なやり方であるとされているのです。

では、鳴らす場合には読経においてどのタイミングで鳴らすのでしょうか。

おりんは読経の「区切り」も意味する
お経
先ほど、おりんは 読経の最中 に読まれると説明しました。

お経法の中には「●●きん」「〇」といったように、ここで鳴らすべきであるというマークが紙の上に記されています。

この記されている鳴らす場所は、それぞれ読経の 「始め」、「途中」、「最後」 という 区切りがわかるようなタイミング で
鳴らされることが一般的です。

鳴らす回数は宗派によって違いがあり、均等に1回ずつ鳴らすことが一般的です。

浄土真宗本願寺派においては「始め」に2回、「途中」で1回、「最後」には3回鳴らします。

浄土宗において合計で8回鳴らすことを 八下げ(はちさげ) と呼びます。

また、区切りとは言いますが、「おりん」を鳴らすことが 合掌をするタイミング という訳ではありません。

合掌は僧侶が読経をする最初と最後に合掌をするので、そのタイミングに合わせてすれば問題ありません。


おりんの費用相場
お墓掃除代行 費用
「おりん」 は近年、デザインの多様化が図られ、一様にまとめることが難しい仏具となりました。

安い簡素なもので 3,000〜5,000円 、きらびやかな装飾が施されているもので仏具のブランド品は 15,000〜20,000円 が相場でした。


おりんの選び方と種類
仏壇
おりんを選ぶ際の注意点
宗教上の決まりがない限り、 「おりん」 はどれを使っても問題ありません。

ただし、 「音色」と「大きさ」 には気を配るべきであるとされています。

「音色」 に関しては、「おりん」の厚みや材質、形状によって様々であり、一度鳴らしてみないことにはわからないことが多いでしょう。

「大きさ」 に関しても、仏壇の範囲に置けるものには限りがありますし、大きくなるにつれ値段も上がっていきます。

ご家庭と相談の上で、なるべく仏具店などに直接立ち寄って決めることをお勧めします。


おりんの鳴らし方
仏壇
ここでは、おりんの鳴らし方について、

おりんを鳴らす目的の再確認
どのようにおりんを鳴らせばいいのか
これら2点の項目に分けて説明します。

おりんを鳴らす目的の再確認
まずは 「おりん」 を鳴らす目的を再確認しましょう。

「おりん」は先程、 「読経を読む際に鳴らすもの」 であると説明しました。

読経をせずにお参りだけするケースが多いと思われますが、そういった場合にはこれらを踏まえると「おりん」を鳴らす必要はないように思われます。

しかし、 ご先祖様にお祈りをしに来た ということを伝える役目もあるということを考慮すると、お参りの度に鳴らす方が良いでしょう。

鳴らす場合は心を込め、ご先祖様に会いに来ましたという思いを届けてあげましょう。

「おりん」 の目的を再確認して頂きましたが、ではどのように鳴らせばいいのでしょうか。

どのようにおりんを鳴らせばいいのか
「おりん」 は基本的にどこを叩いても音を奏でることができます。

そのため、縁を叩くか、縦から叩くか等は宗派や個人の考えによって変わるものであるとされます。

叩き方についてのルールはありませんが、 「おりん」 を鳴らす際には必ず、 リン棒 を使って鳴らさなければなりません。

このリン棒を加減よく叩くことで綺麗な音を奏でることができます。

もしも、宗派や寺院の決まりに厳密に従いたいという場合は、お寺に相談してみることをお勧めします。

以下には宗教ごとの違いを明記しております。


おりんの宗教上の違い
仏壇 種類
おりんにはどのような宗教上の違いがあるのでしょうか。

浄土宗・浄土真宗
真言宗
天台宗
曹洞宗
これら5つの宗教のおりんの特徴について説明します。

浄土宗・浄土真宗の場合
読経をする時のみ鳴らし、お線香を焚く、合掌をするためだけの場合は 鳴らさない ことが基本です。

「始め」や「最後」の区切りに鳴らし、お経によって打ち方や鳴らす数が変わることが特徴です。

浄土宗・浄土真宗のお経については、こちらを見てください。

浄土宗と浄土真宗の違いとは?お経・仏壇まで!葬儀や戒律も解説
第三人生編集部

真言宗
真言宗 では「始め」の2回に鳴らします。

最初は弱めに、2回目は少し強めに 鳴らすことが求められています。

「最後」にも3回鳴らしますが、その際は均等な強さで鳴らします。

真言宗のお経については、こちらを見てください。

真言宗のお経とは?意味は?般若心経や光明真言、葬儀の特徴も解説
第三人生編集部

天台宗
天台宗 では「始め」に2回、「最後」に3回鳴らします。

「最後」の3回を小さく・小さく・大きく鳴らすこと がポイントです。

曹洞宗
曹洞宗 では「始め」に3回鳴らし、「最後」に2回鳴らしますが、これも宗教内で回数がまばらです。

特徴としては「最後」の2回を鳴らす際に、 「おりん」の内側を鳴らしてあげること が挙げられます。


おりんの手入れ方法
仏壇
どのように手入れすればよいのか
おりんは基本的に、よほどの汚れがない限りは買い替えたりせず長い間使う関係上、汚れがついたり錆びる可能性があります。

「おりん」 は仏具ですので、ご先祖様に清らかな音色を届ける意味でも大切に手入れを施し、保管する必要があります。

また、「おりん」が輝いていることは、 自身の心も汚れのない澄み切った状態 であるという言い伝えもあります。

ですので日ごろから 「おりん」の手入れを心掛ける ようにしましょう。

以下には「おりん」を手入れする際の方法を大まかにですが紹介しています。

酢を混ぜたお湯に浸す
錆落としを使用する
どうしても手入れの余地がない場合
酢を混ぜたお湯に浸す
ご家庭で一番やりやすい方法であると思われます。

やり方としては、 料理用のお酢を溶かしたお湯の中におりんを浸けて放置するだけ です。

しばらくすると錆が浮き出てくるので、再び水ですすいで布でふき取りましょう。

錆落としを使用する
神聖な仏具をお酢などの調味料を使用して綺麗にすることに躊躇いがある方はもちろんいると思われます。

そのような場合や本格的に錆汚れを落としたいという場合には 仏具磨き専用の磨き剤 をホームセンターや仏具店で購入することをお勧めします。

使用方法としては、布や新聞紙に磨き剤をつけ、おりんの隅々にも磨き剤をつけます。

傷つけないように磨き、布や新聞紙が黒ずんだ後に、別の布でふき取ることで終了します。

ニューテガール 100cc(小)化学研磨剤 仏具のお手入れに
ニューテガール 100cc(小)化学研磨剤 仏具のお手入れに
1,510円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
どうしても手入れの余地がない場合
これらを施しても綺麗にならない場合ももちろんあります。

表面がはがれ落ちてしまっている、専用のクリーナーを使用しても対処できない場合は素直に 買い替え をしてみましょう。

仏具ということもあり、購入のタイミングがわからず、人が亡くなってもいないのに買い替えることは縁起が悪いと思われる方もいるかもしれません。

実際にはそのようなことはなく、むしろ綺麗な音が奏でられない 「おりん」 を使用している場合、ご先祖様まで響かない恐れもありますので、一定の段階にまで至ったら早々に買い替える準備をしましょう。


ご先祖様に「知らせる」役割を担う「おりん」
宗教問わず使用されている「梵音具(ぼんおんぐ)」と呼ばれる
おりんはご先祖様にお参りに来たことを伝える、邪気を払う、読経におけるリズムを整える役割を持つ
安価なもので3,000円〜5,000円
高価なもので15,000円〜20,000円ほど
鳴らし方に決まりは無く、「おりん」の形状によって奏でやすい方法で鳴らしても問題はない。
鳴らす回数は宗教ごとに違いがあり、場合によっては鳴らし方も決められている。
簡単な方法で、酢を溶かしたお湯におりんを浸して、錆を落とす方法
確実に落としたいならば、仏具店やホームセンターなどで専用の磨き剤を使用する
今回は 「おりん」 について、これらを中心に解説していきました。

時代に応じて様々な 「おりん」 が登場しましたが、ご先祖様を尊び、祈りを伝える役目は今も昔も変わらずに残っています。

普段のお墓参りやお盆もそうですが、このような仏具一つから考えを見直し、 ご先祖様を快く供養しましょう。

RELATED