icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

49日の香典袋の選び方、表書き・中袋・裏面の書き方!渡し方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

49日の正しい意味をご存知ですか。
49日は大きな節目の1つとして他の追善法要よりも盛大に行われることがあります。
そのため多くの方が参列されます。
多くの方の前で恥をかくことがないようにこの記事で49日の香典袋について詳しく解説してきます。

49日とは
法要
仏教では故人の命日から100日までは命日を回忌1日目と数えるので、49日は故人が亡くなってから48日後の法要のことを指します。

これは年忌法要にも言えることです。
3回忌や7回忌は故人が亡くなってから2年後、6年後の命日に行います。

故人が亡くなってから49日までを追善法要と言います。
その後1年ごとに行われる法要は年忌法要と言います。

なかでも49日までを 中陰 といい、7日ごとに極楽浄土に行けるのか行けないのかの裁判が行われます。
そしてその裁判の最後の日が49日であるため、49日は七七日(なななぬか)と言われることもあります。

最近では最初の裁判の日の初7日と最後の裁判の日の49日だけの法要を行うこともあります。
49日法要に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部

ここからは、以下の2点を詳しく説明します。

49日以外の法要
49日の主な内容
49日以外の法要
49日以外にも以下のような法要があります。
しかし、最近では法要も故人が亡くなったから年月が経つほどに簡略化がなされる傾向にあります。
簡略化の傾向があっても法要では必ずマナーを守って故人を供養できるように準備しましょう。

追善供養
年忌法要
この2種類の法要の種類を紹介します。

追善法要
名称    死後
初七日    7日目
二七日    14日目
三七日    21日目
四七日    28日目
五七日    35日目
六七日    42日目
七七日    49日目
百箇日    100日目
追善供養については、こちらを見てください。

追善供養とは?種類・時期・お布施を解説!儀式以外にもある
第三人生編集部

年忌法要
名称    死後
一周忌    満1年目
三回忌    満2年目
七回忌    満6年目
十三回忌    満12年目
十七回忌    満16年目
二十三回忌    満22年目
二十三回忌以降にも二十七回忌や三十三回忌などの法要があります。
基本的に年忌法要は「3」と「7」のつく法要の時に行われます。

仏教では「3」と「7」は縁起のいい数字としてとらえられているため、「3」と「7」のつく法要の時に行われます。

年忌法要の数え方に関しては、こちらを見てください。

2回忌・2周忌はない!理由や年忌法要の数え方も含め徹底解説!
第三人生編集部

49日の主な内容
49日にやるべきことは以下の通りです。

手順    内容
1    喪主側の挨拶
2    お墓参り・納骨式
3    読経・お焼香
4    会食(お斎)
5    引き物を渡す
喪主側の挨拶
お焼香やお供え台の準備ができたら喪主は参列者に向けて挨拶を述べます。
挨拶は主に参列のお礼や近況報告そして今後のお付き合いに関しても挨拶で触れるようにしましょう。

49日(四十九日)法要での喪主の挨拶!献杯のタイミングや挨拶状の例文も
第三人生編集部

読経・お焼香
遺族や友人などの参列者は時間よりも早く法要会場に入り開始時刻を待ちます。
僧侶が入場し読経が始まります。

僧侶の合図で順番にお焼香をいます。
お焼香の順番は故人との関係の深いまたは近い方から行うのが一般的です。

焼香の正しいやり方とは?意味や回数、宗派ごとの作法も解説
第三人生編集部

お墓参り・納骨式
僧侶と共にお墓参りをし、納骨式を行います。
49日の法要を寺院や霊園で行うことも増えてきたため、このように納骨式を同じ日に行うこともあります。

そして納骨式では遺骨埋葬許可証や墓地使用許可証も必要です。

納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説
第三人生編集部

会食(お斎)
法要が終了した後に参列者と僧侶と一緒に会食を取ります。
喪主側はあらかじめ会食に参加する人数を把握し、予約しておくと良いでしょう。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部

引き物を渡す
最後に参列者にお礼の気持ちとして引き物を渡します。
渡す際には感謝の言葉や今後のお付き合いに関することも伝えると良いでしょう。


49日の香典袋の選び方
香典
49日の香典袋の選び方については水引にフォーカスをあてて解説していきます。
水引とはご祝儀や不祝儀の際に用いられる帯紐のことです。

49日では水引は香典袋を結びます。
水引にはたくさんの種類があり、種類によって適当な場面が異なります。

水引の結び方
水引の色
これらについて説明します。

水引の結び方
水引は結び方によって大きく意味が異なります。
間違えると相手を不快な気持にさせてしまうので気を付けましょう。

結び方    用途    意味
結び切り    慶事    一度切り
あわじ結び    弔事、慶事    一度切り
蝶結び    慶事    何度でも
水引の色
水引は色の組み合わせでも大きく意味が異なります。
これも決して間違えることのないようにしましょう。

慶事の場合は「赤白」「金銀」「赤金」の水引を使用します。
弔事の場合は「白黒」「黄白」「青白」「銀」「黒」を使用します。

このように用途別に使用する水引を理解しておくことで相手を不快な気持ちにしてしまう心配はなくなるでしょう。

水引については、こちらを見てください。

水引きとは?デザインや色、本数や結び方の種類、のし紙も解説!
第三人生編集部

49日の香典袋の書き方①表書き
null
49日に限らず香典袋の表書きは宗教・宗派ごとに書き方が異なるため気を付けましょう。

香典袋の書き方は大きく分けて以下のように分類できます。

仏教
浄土真宗
キリスト教
神道
仏教
仏教では49日よりも前の場合は「御霊前」と書くのが一般的です。
49日よりも後の法要は「御仏前」と書きます。

これは仏教において故人は亡くなってから49日経つと成仏すると考えられているからです。

香典 御霊前
御霊前については、こちらを見てください。

御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

浄土真宗
浄土真宗は仏教の中でも少し特殊で成仏に対する考え方が少し異なります。
浄土真宗では故人は亡くなってすぐに成仏すると考えられているため「御霊前」と書くことはありません。

香典 御仏前
キリスト教
キリスト教にもカトリックとプロテスタントの2種類がありますが、香典袋の表書きにおいては特に大きな違いはありません。
どちらの場合でも「御花料」や無地のものまたは十字架の書かれたものを使用します。

キリスト 香典
キリスト教においての香典袋については、こちらを見てください。

キリスト教の香典を解説!御花料との違いや、香典袋の書き方も
第三人生編集部

神道
神道では「御玉串料」や「御榊料」と言います。
また神道は仏教であるような蓮の花の絵柄の不祝儀袋は使いません。

香典 玉串料 神道
神道の香典袋については、こちらを見てください。

神道(神式)の香典の相場金額は?香典袋の書き方や渡し方のマナーも
第三人生編集部

49日の香典袋の書き方②中袋
null
49日の香典袋の中袋には以下の項目を書くようにしましょう。

住所
氏名
金額
住所・氏名
香典袋の中袋には必ず住所・氏名を書くようにしましょう。
中袋に住所・氏名を書いておけば喪主は香典返しを用意する際の無駄な手間が省けるので喪主側を思って書くようにしましょう。

金額
49日の香典袋の中袋には包んだ金額も書くようにしましょう。
ここで注意して欲しいのが漢数字は旧字体で書くということです。

漢数字    旧字体
一    壱
二    弐
三    参
十    拾
百    佰 陌
千    仟 阡
万    萬
円    圓
記入例
3万円→金参萬圓
5千円→金五仟圓
このように中袋に包んだ金額の前に金と書くことも忘れないようにしましょう。

香典袋の中袋の書き方については、こちらも見てみてください。

【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
第三人生編集部

49日の香典袋の書き方③裏面
香典 中袋 裏面 金額
基本的に外袋の裏面には書くべき情報はありません。
外袋の裏面には香典袋に中袋がない場合に書きます。

中袋のない香典袋の場合は住所・氏名そして包んだ金額を書きます。
細かなルールなどは上記の中袋の書き方と変わりませんのでご確認ください。

使用するペン
外袋の裏面に限らず香典に文字を書く際には薄墨を使用する決まりがあります。
薄墨は故人が亡くなったことへの悲しみや涙を表すと言われているため、弔事の際には多く用いられます。

また49日などの大事な法要でも手元に薄墨のペンがない場合にはボールペンなどを使用しても構いません。
ですが、薄墨を使用することはマナーであることを忘れないようにしましょう。

ペンテル 筆ペンうす墨インク・クロ XFL3L
ペンテル 筆ペンうす墨インク・クロ XFL3L
321円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
香典袋の書き方のまとめに関しては、こちらの記事もおすすめです。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

49日の香典袋へのお札の入れ方
香典金額
49日の香典袋のお札の入れ方は以下の点に注意してください。

お札の向き
新札はNG
縁起の悪い数字は避ける
お札の向き
49日の香典に限らず弔事でお金を包む際のマナーですので覚えておくと良いでしょう。

お札は人物が書いてあるほうが下を向くように入れてください。
つまし、中袋または外袋の表面とお札の裏面が接するようにお札を入れてください。

新札はNG
香典やお布施にお金を包む際には新札は避けるようにしましょう。
なぜなら新札は用意していたまたは待っていたような印象を与えてしまうからです。

最近では気にしない方もいるようですが、受け取る側の気持ちを考えるとやはり新札は香典やお布施に包む金額としてはふさわしくありません。

もしどうしても手元に新札しかない場合には一度新札に折り目を付けてから中袋に包むようにしましょう。

縁起の悪い数字は避ける
香典やお布施などの仏教に関する行事の時にはよく「3」や「7」のような縁起のいい数字が多くみられます。

仏教では縁起のよさを大事にします。
反対に縁起の悪い数字は避ける傾向にあります。

仏教における縁起の悪い数字とは「4」や「9」などの「死」や「苦」を連想させる数字のことです。

また偶数も縁起の悪い数字として考えられることもあります。
香典の金額いおける偶数金額とは4万円や6千円のことです。

偶数は2で割り切れてしまうため数が重なることが連想されます。
つまり偶数は不幸が重なることが連想され得るからふさわしくないのです。

このように頭の数が2で割り切れる数を偶数の金額としてとらえます。
しかし、なかには例外もいくつかあります。

それは「2」と「10」です。
「2」は2万円などを包む際に1万円を2枚包むことで不幸が重なるとイメージされ得ることからふさわしくないと考えられていました。

最近では1万円札と5千円札を混ぜて包めば問題ないという意見も出てきました。
また10万円にもなると縁起の良し悪しは関係なくなります。

香典のお札の入れ方やマナーに関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
第三人生編集部

49日の香典袋の渡し方
49日の香典を渡す際には次の項目に気を付けましょう。

袱紗に包む
香典の向き
袱紗に包む
香典やお布施などの金品を包んでいるものは必ず袱紗(ふくさ)に包むようにしましょう。
袱紗とは金封を運ぶ際に使用される正方形の大きな布のことです。

香典袋を袱紗に包む理由は2つあります。

1つ目はご祝儀や不ご祝儀を汚したりすることのないようにするためです。
また汚れだけでなく、折り目がつかないようにすることも考えられます。

2つ目は金封を受け取る側に礼儀を伝えるためです。
礼儀を示すことによって相手の気持ちを考えていることを伝えることができます。

袱紗にはたくさんの種類や色があります。
種類や色によって意味が異なることも袱紗の特徴です。

弔事の際の袱紗は暗い色のシンプルなものを選ぶようにしましょう。
袱紗に対して具体的なイメージがわかない方は下の関連を利用してみると良いでしょう。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

香典の向き
香典を渡す際には香典の向きにも十分気を付けましょう。
香典は受け取る側から見て正面に来るように渡します。

つまり香典は自分から見て逆さになるように渡します。

また香典を渡す際に軽く挨拶などがあると喪主側を思っていることも伝わるのでできるだけ言うようにしましょう。

香典の渡し方については、こちらを見てください。

【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
第三人生編集部

節目の49日だからこそしっかりとマナーを守ろう
この記事では主に49日の香典袋に着目して解説してきました。
香典袋は49日に関わらず他の法要でも使用するのでぜひ覚えておきましょう。

冒頭でも説明したように49日は最後の追善法要であって故人が霊でいて成仏する前の最後の日です。
故人が成仏してからもしっかりと供養できるように49日はしっかりと準備、計画をしましょう。

最近では49日と納骨式を同時に行うこともあるのでマナーは多くの方に見られるようになります。
大勢の目で恥をかいたり遺族や参列者に不快な気持にさせないように気を付けましょう。

RELATED