清めの塩とは
お通夜や葬儀の後に配られることのある「清めの塩」。どんな意味があって用いられているか皆さんご存知でしょうか?
清めの塩は、自身に振りかけることで身を清めるために用いられます。清めの塩には「穢(けが)れ」を払うという意味があるのです。
穢れは「気枯れ」とも言い、それは故人が亡くなって気持ちが沈んでいる状態を指します。すなわち、穢れとは亡くなった方の魂のことを指すわけでは無く、亡くなった故人の元に集まる負の感情のことを指しているのです。
なので穢れを故人の魂と捉えるのはお清めをするにあたり全く間違った認識であるため注意が必要です。
清めの塩は身内だけの葬儀の場合は使用しない のが一般的とされています。
清めの塩は葬儀の後に配られることが一般的です。しかし大きな葬儀では出口に塩が撒かれており、参加者が帰る際に塩を踏んで簡単なお清めが出来るようになっている場合もあるようです。
清めの塩の由来
海
日本書紀には、イザナミノミコトが黄泉の国から帰ってきた後海水で身体を洗う「潮禊(しおみそぎ)」を行ったと書かれています。
そんな古来から塩には穢れを払うと信じられているのです。
現在でも相撲の際に土俵に塩を撒く光景は容易に見ることが出来るでしょう。これは土俵における邪気を払うためとされています。
また、古来の日本において信者が多かった神道において「死」は穢れたものとして捉えられていました。
先述した塩の特性もあり、神道においても塩で穢れを取り除くということが通例となりました。
神道の信者は葬式の後などに海に入ったりすることで身体を清めていたそうです。そういったことが今の清めの塩の由来となって現在まで残っていると言えるでしょう。
清めの塩の使い方
方法
ここまでで、清めの塩にどのような意味があるのかという部分を解説して参りました。
ここからは実際に清めの塩を使う際の手順を解説していきたいと思います。
清めの塩の使い方の手順は以下の通りです。
手を洗う
家に入る前に行う
身体に塩を振りかける
落ちた塩を踏む
それぞれの手順に分けて解説します。
清めの塩の手順①手を洗う
お清めを行う前にはまず手を洗うのが理想です。しかし、後述しますがお清めは家に入る前に行わなくてはなりません。
なので手を洗うのが難しい場合は省略してしまっても構いません。
清めの塩の手順②家に入る前に行う
家に入ってからお清めを行ってしまうと、せっかく落とそうとした「穢れ」が家の中に入ってしまいます。なので、 清めの塩は家に入る前に行いましょう 。
清めの塩の手順③身体に塩を振りかける
身体に清めの塩を振りかけることでお清めとするのですが、かけるのにも順番があります。
胸⇨背中⇨足元
の順番で塩を ひとつまみずつ 振りかけます。
そして振りかけた塩はその都度手で払うようにしましょう。
自分で行う場合、背中は振りかけにくいとは思いますが、その場合は肩の部分に振りかけるのでも構いません。
ただ、もし家に葬儀に参列しなかった(穢れを持っていない)人がいる場合はその人に振りかけてもらうのが一番良いでしょう。
清めの塩の手順④落ちた塩を踏む
塩を振りかけた後は地面に手で払った塩が残ると思います。
その塩を足で踏むことによりお清め完了となります。
家に入る前に、身体に付いた塩の払い忘れが無いように注意しましょう。これは、せっかく落とした穢れが家の中に入ってしまうのを防ぐためです。
ただし、 お清めの手順は場所などで異なる可能性がありますので注意しましょう 。
また、ひとつまみずつ振りかけるために余ってしまうこともあるでしょう。その際は余った塩は食すのでなく捨てるようにしましょう。
捨てる際には土中に埋めたり、もともと生き物だった死の穢れが詰まっていると言える生ゴミと一緒に捨てる方もいるそうです。
葬儀後帰宅しない場合
葬儀の後には帰宅しないでそのまま職場に向かったりすることがあると思います。
その場合には無理して行わないというのも一つの方法ですし、葬儀会場を出た後に地面に塩を撒いて踏むという方法もあります。
食べるのも清めの効果!?
お通夜の後に「通夜振る舞い」という会食の場を設ける場合があります。食事には活力を得る意味があるので、そこで食事をするということには清めの効果があるとされています。
通夜振る舞いに関しては、こちらを参考にしてください。
通夜振る舞いの所要時間や料理は?喪主の挨拶や参加者のマナーも解説
第三人生編集部
清めの塩の種類
粗塩
葬儀によっては清めの塩が配られないということもあると思います。そういった際にお清めをしたい場合、自身で清めの塩を用意することも可能です。
ではそんな時どのような塩を用いればよいのでしょうか?
清めの塩はそもそもイザナミノミコトが黄泉の国から帰ってきた後海水で身体を洗う「潮禊(しおみそぎ)」を行ったことが由来とされています。
これから、清めの塩を本来の意味に捉えると海水由来のものが望ましいと言えるでしょう。
また、海水由来のものから添加物などが入り精製済みのものは望ましく無いと言えるでしょう。
つまり、清めの塩に望ましいのは 海水由来の無添加の粗塩 だと言えます。
亀山堂 天然 元祖 五島の塩 500g
亀山堂 天然 元祖 五島の塩 500g
1,650円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
清めの塩を忘れた場合
! 注意
清めの塩を受け取ったはいいものの、使い方がわからないまま使うのを忘れてしまったという方もいらっしゃるかもしれません。
やってしまったと思うかもしれませんが、実際はそこまで気にしなくて大丈夫でしょう。
あくまで清めの塩は風習であり、清めの塩をしなかったからといって何かが起こるわけではないからです。
もし気になる場合は再度玄関の前に戻ってお清めをやり直せば問題ないでしょう。
ただし、葬式などで配られる清めの塩は乾燥剤などが入っている場合もあるため、食べることの無いよう注意しましょう。
清めの塩をやらない宗派
null
清めの塩を用いる文化は神道由来のものであるということを解説しましたが、他の宗教ではどうなのでしょうか?
仏教やキリスト教では死を不浄のものとは考えていないために清めの塩を用いる必要はありません。
しかし、清めの塩の歴史は古く、最早風習と化している側面もありますので、仏教であっても清めの塩が用いられる場合があります。これは神仏習合(しんぶつしゅうごう)という神祇信仰と仏教信仰を融合させようという考えが普及した結果であるともと言われています。
ただ、 浄土真宗に関しては清めの塩の風習を取りやめています 。
浄土真宗としては、死を穢れとするならば、亡き人は穢れているということになってしまい、葬儀自体も穢れたものであることになってしまうという考え方をとっています。
このような背景もあり、浄土真宗の葬儀の場合は塩が必要ない旨のパンフレットなどが配られる場合もあるようです。
ただし、清めの塩で自身の身体を清めたいと考える方も一定数いらっしゃるので、必要な分だけでも用意しておくのが無難でしょう。
【コラム】清めの塩と盛り塩の違いは?
盛り塩
商店の店先などにある盛り塩を見たことがある方もいらっしゃるでしょう。
これがどんな意味を持っているか知っていますか?
人によっては、昔に何か悪いことがあって除霊のために置いているなどと考える方もいらっしゃるかもしれません。もしかしたら置いた方自身もそのような考えで置いている場合もあるでしょう。
盛り塩の意味
キリスト教における塩
葬儀で清めの塩は必要か?
盛り塩の意味
盛り塩の本来の意味はそうではありません。盛り塩の本来の意味は 邪気を払い、運気向上させる という意味なのです。
なので実は盛り塩に厄除けやお清めなどの意味は無く、商売繁盛などの目的で店頭に置かれている場合が多いのです。
キリスト教における塩
キリスト教において、塩は生活のために大変重要なものであるとされています。しかし、神道のように穢れを払うという意味はなく、悪いものを退けられるということはありません。
死は故人の周りにとって非常に辛いことではあるのですが、キリスト教においては全ての死は神様の計画通りであるという考え方があるために死者の周りに穢れが集まるという考え方をしないのです。
つまり、キリスト教においては神道の意味での清めの塩は必要ないという姿勢をとっているのです。
葬儀で清めの塩は必要か?
上記のように、宗教によって死に対する考え方は異なっており、それに合わせて清めの塩の必要性に関する考え方も違います。しかし、葬儀においては宗派が同じ人だけが集まるということはないでしょう。
そんな考え方が入り混じる中で清めの塩を用意するかどうかなどは悩ましいとは思いますが、出来れば故人やそのご遺族が選んだ慣習に従うというのが穏便でしょう。
清めの塩は無理して使う必要はありません
清めの塩が配られたといっても、自分が身を置いている状況・宗派などの要因はそれぞれで違うため、無理をして使う必要はありません。
ただし、清めの塩をいただいた際にお断りするのは失礼にあたるため、一度ありがたくいただいてから、使うかどうか自身の宗派などに則って判断するようにしましょう。
清めの塩を使うかどうかは自己判断で行うようにしましょう。清めの塩を使用してもしなくても、 結局大事なことは自身の納得である と思います。