この記事の結論
お通夜の清めの塩は玄関をまたぐ前に行い、胸・背中・足の順にかけます。足の塩を踏んで終えます。
お通夜の清めの塩を忘れても問題はありません。気になる場合は喪服を着て玄関に出てから行います。
お通夜後の清めの塩とは?
盛り塩
お通夜後の清めの塩とはもともと神道で行われていた儀式です。 神道では、「死」をけがれとしているため、けがれを祓うために塩を用いて身体を清めます。
清めの塩で祓う際にけがれと呼ばれるものは、故人の霊を指しているわけではありません。人の死に際して生じた邪気をけがれと呼んでいます。
仏教では元来、このような慣習はありませんでしたが日本では清めの塩を行う風習が古くからあります。
これは、神仏習合(しんぶつしゅうごう)という神祇信仰と仏教信仰を融合させようという考えが普及した結果であると言われています。
また、 日本は神道信者のほうが仏教徒よりも多かったということも影響していると考えられています。
以前は現代のようにドライアイスなどがあったわけでもないので遺体を安置する際に、遺体の腐敗を防ぐために塩をふるという行為が多く行われていたことも、日本国内で清めの塩が浸透した背景であると言えます。
お通夜後に清めの塩は必要?
葬式
お通夜後の清めの塩は 必ずしないといけないものではありません。
また、地域や宗教によっても清めの塩に対する考え方は大幅に異なります。
そもそも、清めの塩をまくという行為は神道の儀式であったことから神道以外では、お通夜後の清めの塩は明確な儀式として指定されていません。
そのため基本的には、お通夜の後には清めの塩はしなくても全く問題ありません。また、近年多くみられる傾向として、お通夜の際に斎場で清めの塩が配られないということもあり、全国的にも清めの塩を行わない風潮にあると言えます。
ただし、清めの塩に関しては、本人の気持ちの問題なので、お通夜から帰宅した際には清めの塩をしておきたい、と思う方はお通夜で配られた塩や、自宅にある塩を利用して身体を清めましょう。
また注意しておくべきこととして、 故人の親族や家族は清めの塩を行う必要はない と言われていることが挙げられます。
お通夜後の清めの塩のやり方
盛り塩
清めの塩をする手順は以下の通りです。
玄関をまたぐ前に行う
玄関を超えてしまうと、けがれが家の中に入ってしまうと考えられているため、 清めの塩は必ず家に入る前に行うようにしましょう。
清めの塩がお通夜の会場で配られる場合はそれを利用すれば全く問題ないのですが、配られなかった場合は家族などに頼んで玄関先までもってきてもらいましょう。
もしくは、お通夜に行く際に自分で塩を用意して、自宅のポストなどに予め用意しておくと良いでしょう。
また、もし可能であれば清めの塩をふる前に手を洗いましょう。
胸→背中→足元の順に塩をかける
清めの塩をする際は、 胸、背中、足元の順に塩をかけましょう。
基本的に上半身から下半身に流れるようにして塩をかけます。
それぞれ、塩をひとつまみずつかける程度で良いでしょう。
この際、もし可能であればお通夜に参列していない家族や親族にかけてもらうのが良いでしょう。
一人で行う場合は、自身で同様の手順を踏んでも全く問題ありません。
足元の塩を踏む
身体についた塩を振りはらったら、最後に足元に落ちた塩を踏みつけて終了です。
清めの塩が余ったとしても、料理や日常生活で使用するのは避けましょう。
生ごみとしたり、庭にまいたりしてそのまま捨てるようにしましょう。
お通夜後に清めの塩を忘れた時
葬儀 花
お通夜から帰宅した際に清めの塩をし忘れてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
まず、先ほど述べたように、 お通夜後の清めの塩は義務ではありません ので、無理に清めの塩をしようとする必要はありません。
ただし、どうしても気になる場合は以下のようにすると良いでしょう。
まず、既に喪服を脱いでしまっている場合は、再び、喪服などお通夜の際に着ていた服装に着替えて、玄関から一度出て清めの塩を行いましょう。
清めの塩を行う手順は先ほど述べたものと同様です。
お通夜後に清めの塩を必要としない宗派
木魚
この記事の冒頭でお伝えしたように、 清めの塩はもともと神道の伝統的な慣習でした。
神道では、死をけがれとみなすため、お通夜に参列することで邪気やけがれが取り付くと考えられていました。
けがれとは、「穢れ」や「気枯れ」ともいわれ、生命力の枯渇や落ち込み悲しんでいる状態を指します。
そのため、けがれを振り祓うために清めの塩を行っていました。
神道以外においては、 お通夜後に清めの塩を必要としない宗教や宗派がいくつかあります。
ここでは、それらの宗派を取り上げてみたいと思います。
仏教
神道では、死をけがれとみなすのに対し、 仏教では死をけがれとはみなしません。
仏教では死は成仏とみなします。
また、生と死をひとつの世界としてとらえています。
そのため、基本的には清めの塩は必要でないと考えられています。
また、行うにしても、故人の霊をはらうために行うのではなく、不幸や邪気を取り除くために行うとされています。
もともと清めの塩を必要としなかった仏教でも清めの塩を行う場合があることの一因として、神仏習合(しんぶつしゅうごう)が挙げられます。
神仏習合とは、 神祇信仰と仏教信仰を融合させようという考え で過去に日本にて流行しました。
その際に、神式の慣習である清めの塩が仏教徒にも浸透したため、現在においても仏教徒の中にも、清めの塩をする方がいらっしゃるのだと言えます。
浄土真宗
仏教の一派である浄土真宗は、清めの塩をはらう行為に対して強く反対しています。
なぜならば、 死をけがれや不浄とするのは、故人への冒涜だと考えているからです。
そもそも浄土真宗には「阿弥陀如来より賜る信心ひとつで、死と同時に浄土に生まれ、仏様と成らせていただく」という考えがあります。
そのため、死を往生ととらえています。
よって、清めの塩をふることは故人に対して失礼にあたるとして、浄土真宗は清めの塩にたいして否定的な態度を示しています。
キリスト教
キリスト教において、塩は人間が生きていく上で極めて重要なものであると考えられています。
ただし、悪い者や邪気を退けるものであるとは考えられていません。
そもそも、 キリスト教では死をけがれとして捉えていません。
あくまでも、死は神様の取り計らいであるため、死別はとても悲しく辛い出来事ではあるものの、死や死者が、生きている者に悪影響を及ぼすとは考えられていません。
またキリスト教の場合は、お通夜やミサに参列することで心が浄化されると考えられています。
それ故、 キリスト教において清めの塩は不必要です。
清めの塩は必ずしも行う必要はない
お通夜に参列した際は清めの塩を行うのがルールである、と思っていた方も少なくないのでしょうか。
今回の記事でまとめたように、 清めの塩は必ずしも必要であるというわけではありません。
地域や宗教などによっても考え方に大きな違いがあります。また、個人の気持ちが関係している部分も多くあります。
そのため、お通夜に参列する際は、地域や宗教、自分の気持ちを考慮して清めの塩を行うか行わないかの判断をしましょう。
ただし、清めの塩を行いたいという方は、近年ではお通夜の際に清めの塩が配られないことも多くありますので、お通夜に向かう前に自分で塩を用意しポストにいれておくなどすると良いでしょう。
❓ お通夜後の清めの塩の意味は?
神道では、死のけがれを払う意味で塩を使います。霊ではなく、人の死によって発生した邪気を払うために用います。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ お通夜後清めの塩を行う人はどの範囲?
故人の親族や家族であれば、清めの塩は必要ありません。気になる場合やそれ以外の参列者は対象者となります。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ お通夜後の清めの塩のやり方は?
玄関をまたぐ前に行います。胸、背中、足の順番に塩で清めます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ お通夜後に清めの塩を必要としない宗教・宗派は?
仏教や浄土真宗・キリスト教では必要としません。特に浄土真宗では個人への冒涜となるため注意が必要です詳しくはこちらをご覧ください。