仮通夜とは
通夜会場
仮通夜 とはどのようなものかご存知ですか?
一般的に お通夜 とは 本通夜 のことを指します。
それとは違い仮通夜は、 故人が死亡した夜 に 親族や近親者のみ で、 ご遺体を一夜見守ってご遺体と一緒に夜を明かすこと を言います。
もし訃報(ふほう)を知って訪れた 弔問客 がいた場合も、 仮通夜には参加できません 。
仮通夜は基本的に 自宅 で開かれます。
しかし、最近は亡くなった後に遺体がすぐに 霊安室 に移動し安置されることが増えてきています。
そのため、仮通夜が催されることは減ってきています。
また、葬儀の関係で 通夜がすぐには行えない 時もあります。
その際に 通夜を2日間にわたって行う 場合があります。
2日間のうちの1日目の通夜 の事を 仮通夜 とも呼びます。
仮通夜の内容
檀家
仮通夜は、様々な種類が存在しやり方は多数あります。
ここではすることを3つ紹介します。
故人を見守ることを目的とした夜であるため、 僧侶は呼ばない
近親者のみ で催した上で、僧侶に 枕経 を依頼する
焼香 を行った上で、 お経 をあげてもらう
やり方は色々あるため、親族の中ですることを話し合ってみてください。
枕経に関しては、こちらの記事を見てみて下さい。
枕経とは?宗派による違い・参加者・流れまで!用意や服装も
第三人生編集部
以下の記事では、焼香について詳しく説明しています。
焼香の正しいやり方とは?意味や回数、宗派ごとの作法も解説
第三人生編集部
仮通夜と本通夜、半通夜の違いとは?
ここでは手始めに、 本通夜と半通夜 それぞれについて説明をします。
異なるところも多いため注意してください。
本通夜
お通夜
一般に皆さんが 「お通夜」 と聞いて思い浮かべるであろうものは、この 本通夜 のことになります。
本通夜とは、仮通夜とは違い 知り合いの方も招いて 催されます。
多くの場合は、 故人が亡くなった次の日 に開かれます。
しかし、状況によっては 別の日に行わなければいけない 時もあるため親族で相談しましょう。
本通夜は 夜の18時以降 に開かれます。
受付 も設置されてあり、参列者の方はそこで 香典 を渡します。
また最近では、受付をされた時点で 香典返し をお渡しする場合も多く見受けられます。
規模により変化しますが、 短くて1時間長くて3時間程度 かかります。
本通夜後には、基本的に 通夜ぶるまい があります。
せっかくの機会ですから大事な用事ががない限りは、極力参加しましょう。
本通夜に関しては、以下の記事も参考にして下さい。
お通夜の流れとかかる時間を解説!お悔やみの言葉や服装のマナーも
第三人生編集部
半通夜
葬儀
半通夜 という言葉をご存知ですか?
本通夜に比べ馴染みのない言葉だと思います。
半通夜は、現代においては 本通夜とほぼ同じ意味 で用いられていると考えてしまって差し支えないでしょう。
元々通夜は、 夜通しで故人を見守る儀式 でした。
しかし、現在に比べて線香やろうそくなどの質も良くはなく、 夜通しでずっと消さないようにするという事は無理 でした。
そのため、誰かしらが 故人の元に寄り添い、夜を通して見守っていた のです。
そのような中で誕生した特例が、 「半通夜」 なのです。
半通夜の場合には、参列者が夜中中故人を見守らなくてもよく、 数時間で退席可能 になりました。
これが今までの通夜と比較され、 「半通夜」 と呼ばれるようになりました。
現在では、線香やろうそくなどの質が向上した事や葬儀が小規模になったことにより、 「半通夜」が普通 になりつつあります。
そのため、最近では特別なことがない限り、「通夜」といえば、かつての「半通夜」のことをさされているようになっているのです。
しかし、半通夜の場合も、 線香やろうそくを消さないように見守る家庭 も少なからずあります。
また最近は葬儀の縮小化に伴い、通夜自体をやらない葬儀のやり方もあります。
代表例として葬式だけを行う 「直葬」 があげられます。
直葬については、こちらの記事を見て下さい。
葬式をしないで火葬のみは可能?理由や直葬の流れや金額、弔い方も
第三人生編集部
仮通夜が開かれるケース
葬儀会場
仮通夜が開かれるケースは主に3つに分けることが出来ます。
故人が夜中にお亡くなりになり準備が間に合わない場合
喪主が遠方に住んでいるため通夜ができない場合
火葬場の関係で葬儀の予定が合わない場合
準備が間に合わない場合
時間の関係上準備が間に合わないこともあります。
その際は、 故人がお亡くなりになった日に仮通夜 、 翌日に本通夜 を行います。
喪主が遠方に住んでいる場合
喪主を担当する方が遠くに住んでいて、お通夜を執り行えない時もあります。
その際も上記と同様になります。
火葬場の関係で葬儀の予定が合わない場合
火葬場が休みで葬儀の日程をずらさなければいけない場合もあります。
その際には、 葬儀の前日は通夜 、 前々日は仮通夜 になります。
それぞれの場合によってすることが変化してくる場合があります。
そのため、親族みんなで力を合わせ臨機応変に対応してください。
仮通夜での服装
服
仮通夜の場合にも 葬式などと同様 に 落ち着いた服装 を心がけます。
また、仮通夜には親族や近親者しか参列しないため 普段着で参加することも可能 です。
しかし、 派手なアクセサリーや派手な柄物の洋服は避ける ようにしましょう。
本通夜に参列できない場合
男性 平服
女性 平服
本通夜に参列できないため仮通夜に参列する場合もあります。
その場合には、女性の場合は 暗めの色の服装 を男性の場合は 暗めの色ののスーツやジャケット を着用します。
暗めの色であれば グレーや紺 でも構いません。
また、 殺生を想像させるレザーや皮を使用している服装の着用は禁止 です。
礼服を着用することはマナー違反 になっているため着用しないように気をつけてください。
理由としては、仮通夜は基本的に故人が死亡してすぐ開かれます。
そのため、礼服を着用していくと、 故人の死を事前に予測していたかのような悪い印象を与えてしまう恐れ があるからです。
服装においてはお葬式ほどの厳しい決まりはありません。
そのため、最低限のマナーはしっかり守るようにしてください。
仮通夜の服装に関しては、こちらの記事も見てみて下さい。
仮通夜の服装を男性・女性・子供別に解説!マナーや注意点も紹介
第三人生編集部
仮通夜に香典は必要?
香典
仮通夜には 親族や近親者のみ が集まります。
そのため、 事前に香典を持参しても良い です。
その場合には、本通夜や葬式では 香典を持っていく必要はなくなります 。
また、 仮通夜では持っていかずに本通夜もしくは告別式で香典を渡す 場合もあります。
最近では、そのケースが主流になってきました。
もし不安な場合は事前に喪主の方に連絡するか、持参してその場の流れを見つつ仮通夜で渡すか考えるようにしましょう。
香典の相場は下記のようになります。
関係 相場
両親 50,000円〜100,000円
配偶者の両親 30,000円〜50,000円
兄弟姉妹やその配偶者 30,000円〜50,000円
祖父母 10,000円〜30,000円
孫 30,000円〜100,000円
伯父伯母・従兄弟・甥っ子・姪っこ 10,000円〜50,000円
また、香典の相場は 地域 によっても変化してきます。
地域独自で決められている相場があることも考えられるため、悩んだ際は事前に相談するようにしてください。
香典の金額相場に関しては、以下の記事も見てみて下さい。
【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
第三人生編集部
仮通夜での挨拶
挨拶
仮通夜に参列する際に遺族や親戚同士で挨拶するかと思われます。
仮通夜での挨拶は 本通夜と変わりません 。
遺族や親戚同士で、まずは心をこめた挨拶をします。
「この度はご愁傷様でした。」
「この度は急なことで大変でしたね。」
「心からお悔やみ申し上げます。」
など、よく使用されるフレーズは頭に入れておきましょう。
最初から 死因 などを聞くのは 失礼 に当たります。
そのため、喪主の方から言われるまでできる限り聞かないようにします。
また、仮通夜にも NGな言葉 が存在します。
ここでは、大きく以下の3つのポイントに分けて見ていきます。
「忌み言葉」は使用しない
「ご冥福をお祈り申し上げます」は多用しない
言い回しを意識する
「忌み言葉」は使用しない
「忌み言葉」とはどのような言葉か知っていますか?
忌み言葉 とは、 「かえすがえす」 など 同じ言葉を重ねたもの や、 「再び」 などの 死が次々に連鎖するような縁起の悪い言葉 のことを言います。
言霊(ことだま)という言葉が存在するように、言葉には霊が宿るという言い伝えられています。
そのため、仮通夜の際にも忌み言葉は避けられるようになりました。
具体的には下記のような言葉があります。
重ね言葉
「わざわざ」「たまたま」「だんだん」「いろいろ」「しばしば」
次も続くイメージの言葉
「繰り返す」「再度」「二度」「再三」「再び」
など、様々な言葉があります。
忌み言葉は、実際に不幸と直結するということはありません。
しかし、縁起の悪い言葉を使用すると気持ち的にもマイナスな気持ちになってしまいます。
そのため、なるべく使用しないように心掛けましょう。
「ご冥福をお祈り申し上げます」は多用しない
合掌 女性
「ご冥福をお祈り申し上げます」 という言葉は葬式の際やお通夜の際にはよく使用される言葉です。
しかし、 厳密には多用できない ということ知っていましたか?
基本的には、 仏教でしか使用できません 。
浄土真宗やキリスト教 などでは、使用することは ふさわしくありません 。
そのため、使用しないように気をつけましょう。
宗教によっては ご遺族の方を傷つけてしまう という可能性もあります。
もし故人の宗教や宗派を伝えられていない場合は、言葉を使用することは控えるのが無難です。
言い回しを意識する
仮通夜の際にも 死を意味する直接的な表現をしない ように気をつけます。
具体的には下記のような言い回しができます。
「死ぬ」→「亡くなる」
「死亡」→「他界」
「次に」→「その後」
「追って」→「後ほど」
「生きていたころ」→「お元気でいらしたころ」
など様々な言葉があります。
また日本では 「四」「九」は不吉な数字 とされています。
直接的な表現や不吉な数字を使用することにより親族の方を傷つけてしまうかもしれません。
そのため、なるべく避けることをお勧めします。
仮通夜での「寝ずの番」
葬儀場
「寝ずの番」 とはどのようなものか知っていますか?
ここで初めて聞くという方もいらっしゃるでしょう。
まず始めに、お通夜は 「夜を通じて」 と記されます。
由来としては、家族などが故人の近くで 「夜通し交代して寝ずに見守った」 ことと言われています。
「夜通し」が変化して「お通夜」になったと言われています。
上記のように 故人の近くで夜通し交代して寝ずに見守った ことが 「寝ずの番」 と言われています。
また、別の呼び方で 「夜とぎ」 とも言われています。
「寝ずの番」は寝てもいのか?
はてな
「寝ずの番」の際は、一晩中起きていなければいけないのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、 一晩中起きている必要はありません 。
しかし、線香やろうそくなどをそのままにして寝てしまうと 火災の心配 があります。
それでは、どうしたらいいのでしょうか?
そのような際は、 比較的長い線香や渦巻線香を使用する と良いです。
長い線香の場合は約7時間 、 渦巻線香の場合は最長約12時間 火が消えません。
そのため、火が消える心配はなく体を休めることができ、 時々確認する程度 でよくなります。
また、「寝ずの番」をする人が誰もいない場合は、 電気蝋燭(でんきろうそく) を使用しても構いません。
ろうそくや線香のマナーとは?
お線香とろうそく
ろうそくや線香 にも様々なマナーがあります。
仏壇や墓前の場合でも作法は同様のため覚えておきましょう。
ろうそくのマナー
まずは、 ろうそく について見ていきます。
ろうそくをつける際は、 マッチもしくは仏壇用の火付け を用います。
その際には、 たばこ用のライター は危険なため 用いない ようにしましょう。
出来る限り大きい着火ライター を用意してください。
そうそくを消す際は、 手であおぐ か 仏壇用の火消し を用います。
仏教 の場合には、 人間がはく息はよくない です。
そのため、 息を吹きかけて消すことはマナー違反 になっています。
線香のマナー
線香
次に、 線香 について見ていきます。
線香は ろうそくの火で つける事になります。
葬式においての線香は、 あの世への道しるべ ということから 「1本だけ」立てるもの とも言われます。
しかし、 宗教や宗派によって 大きく線香の置き方も違ってきます。
「寝ずの番」 をする際は、 煙が長く出る線香 が使用されます。
そのため、様子を見つつ少なくなった時に、 作法に従って変える ようにします。
線香の宗派別の上げ方については、こちらの記事を見て下さい。
お線香のあげ方!火の消し方・マナー・NGは?宗派別にも解説
第三人生編集部
区別をしっかりつけましょう
この記事では、あまり言葉として馴染みの無い 「仮通夜」 について、基本的な情報から詳細まで説明してきました。
仮通夜とは、 親族や近親者などの限られた関係者の みで、 ご遺体を一夜を通して見守ってご遺体と共に夜を明かす大切な儀式 になります。
さらに、ここでは 本通夜や半通夜との違い についても紹介してきました。
同じ部分もありますが、違う部分も多くあるため間違えないようにしっかり区別をつけましょう。
また、挨拶のところでは 使用を避けたほうがいい言葉 についてもみていきました。
失礼になる場合もあるため、親族同士とはいえ気をつけるようにしてください。
良い式を開けるようにマナーはしっかり守りましょう。
❓ 仮通夜とはどんな意味?
通夜を2日に渡って行う場合、本通夜ではない方を指して使う言葉です。自宅で開くという特徴があります。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 仮通夜の香典の相場は?
相場は1万円から10万円と幅があります。仮通夜では本通夜の代わりとして香典を持っていくことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 仮通夜の寝ずの番とは?
夜通し交代で寝ずに故人を見守った風習から来ている言葉です。火が長く続く線香を使うことで寝ていても火災の懸念を防ぐことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 仮通夜などでのお線香のあげ方は?
仏壇の前で一礼し、ろうそくを付けてお線香を上げます。合唱してから一礼し、下がるという流れになります。詳しくはこちらをご覧ください。