icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

親戚が亡くなった時にかける言葉は?弔問、香典、服装も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

人は必ず「死」を迎えます。
突然の家族や友人知り合い、そして親戚の訃報を受けるときを誰しも経験します。

その時に、慌てずしっかりと最後のお別れをできるように正しいマナーを身につけておく必要があります。
今回は、そんな突然の訃報にも慌てず対応できるように服装や、香典などの対応をご紹介します。

この記事で解決される疑問

親戚が亡くなった場合の弔問は?

親戚がなくなった時の服装は?

親戚が亡くなった時の香典の相場は?

親戚が亡くなった時にかける言葉は?

親戚が亡くなった時にかける言葉

ほとんどの人は、親戚にかける言葉、ご遺族の友人知人とあいさつする時など戸惑ってしまいます。
実際に場違いな言葉であいさつをしてしまうと、失礼と思われてしまう恐れがあります。

どのような言葉をかけるべきなのか、タイミングはいつがいいのか などしっかりと知っておく必要があるでしょう。

親戚だけでなくほかの人でも、一般的な言葉として
この度は誠にご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。

この度は、突然の事で本当に驚きとても残念です。心よりお悔やみ申し上げます。
このような言葉が多いです。
亡くなった親戚が自分自身と交流が多かったり近い親戚関係ならあまり難しく考える心配はありません。

ご自身も辛い状況の中、あなたの悲しいと言う気持ちを、そのまま伝える だけで十分です。

しかし、親戚だからと突然自宅などに訪問しお悔やみを伝えるのはよくありません。
家族が亡くなったほうは、いろいろな準備をしたり、まだ気持ちの整理がついていないことがほとんどです。

そんなときに、突然訪問されても十分な挨拶や話はできません。

何か自分自身ができること、手伝えることがないかなど一言付け加えましょう。
そのことでより、故人への思いを伝えることができます。

親戚が亡くなった時の弔問のマナー

まず、弔問ということは、 亡くなった人の家を訪問し遺族にお悔やみの言葉 を伝えることです。

訃報を聞き、関係が近い親戚や親しい人が通夜前に亡くなったかたが、安置されている自宅などの場所に駆け付けることです。

通夜や葬儀などに参列できずに後日改めて、自宅へ訪問することも弔問と言います。

しかし、 通夜前などに弔問するのは、一般的に関係が近い親戚で一親等から三親等 とされています。

遠方だったり関係が疎遠気味の親戚は、通夜前に弔問に伺いません。
基本的に、通夜前の弔問は控えておいたほうがいいでしょう。

亡くなった人がかなり親密な親戚関係でなければ、通夜や葬儀に参列できるように準備します。
服装
弔問時の服装は、 突然の訃報に通夜前に駆け付けるのですから、喪服でなく、平服がマナー とされています。

葬儀の後日、弔問に伺うときも平服がマナーです。
こちらは事前に予定を亡くなった親戚家族と日時の調整をしていることがほとんどです。

そのため、普段着より改まった服装にします。

地味めな服装にし派手な色や、アクセサリーは外します。例として、紺やグレー、茶色などの普段着、ビジネススーツなどです。

喪服は、通夜や葬儀などの服装となり喪服で訪れると 不幸を予期していた思われるためマナー違反 とされます。

服装に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

手土産

通夜前の弔問では、手土産やお供え物は基本的には不要 とされています。
亡くなった人の好きなもの(お菓子など)や、白を基調とした花は枕花(なくらばな)と呼ばれています。

これらは、通夜の前にご遺体の傍に供える花なので、お供え物として渡すときもあります。

後日の弔問時は、菓子折りなどの手土産はあっても構いません。
亡くなった人の好きなお菓子や、果物をお供えすることで気持ちがより伝わります。

しかし、 手土産やお供え物の注意として日持ちのしないものや冷蔵のものは避け、また肉類や魚類も避けましょう。

タイミング

弔問に訪れるときは、大きく分けて 3つのタイミング があります。
  • 訃報を受け通夜前にすぐ駆け付ける
  • 通夜、葬儀、告別式に参列する
  • 後日亡くなった親戚の自宅へ訪問する
弔問するタイミングで注意したいのが、亡くなった親戚との関係性や、家族の意向です。

通夜前の弔問は余程、親しいか近い親戚でなければマナー違反ですし、 後日の弔問では、亡くなった親戚家族の都合を優先します。

親族が亡くなったら手伝いを申し出る

葬儀では亡くなった人の家族は、準備や参列者への対応などとても忙しく、 準備や葬儀当日の手伝いをする人が必要 となります。

最近では、自宅での葬儀より通夜から葬儀まで葬儀場で行う場合が多く、その場合は葬儀会社のスタッフ手伝いがいる場合があります。

しかし、すべてのことを、葬儀会社が行うことはできないので、
受付
会計
接待(台所作業)
などは、手分けして家族、親戚で行います。
受付
弔問客への挨拶と香典の受け取りをし記帳への案内し返戻品の受け渡しを主に入り口そばで行います。

会計
受け取った香典を引き受け袋を開け、うち袋へ書かれた金額と内容を確認し、管理、集計を行います。

接待(台所作業)
弔問客や僧侶へのお茶出し、用意してある料理の配膳、片付けなどで通夜での会食がある場合には特に必要になります。

お手伝いは積極的に
家族のみでは対応しきれないので、亡くなった家族にとっては 親戚関係からの手伝いの申し出はとてもありがたいもの です。

親戚も多く集まる場でもあるので、協力し合ってできることがあれば、手伝うほうが良いとされます。

しかし、親戚内で役割がすでに決まっているときがあったり、小さい子供いるなど手伝いが難しい場合もありますので、必ず手伝いをしなければならないことではありません。

親族が亡くなった時に仕事を休む?

家族や親戚の人が亡くなった場合には、取得できる休みとして忌引き休暇という休みがあります。
葬儀へ参列するための休みです。

忌引き休暇については、学校や務めている会社によって違いがあります。
申請方法や亡くなった親戚などが、自分から見て何親等かによっても休める日数も様々ですので注意が必要です。

親戚が亡くなったので、仕事は休むことが一般的ですが仕事の内容によったり、海外へ出張中などの場合が考えられます。

その時は、無理せず 後日、弔問として訪問することを親戚の家族へ早めに伝えておくとよいでしょう。
亡くなったことを聞き、参列できないときは弔電を送ることもできます。

親族が亡くなった時のお葬式の服装

葬式の服として、喪服が一番知られています。
しかし、その中でもあまり知られていませんが喪服の中にも種類があり、 正喪服、準喪服、略喪服 と分けられます。

どの服でも、肌の露出はふさわしくないので、女性の場合はストッキングを着用し黒色を選んでください。
子供や、学生は制服があれば制服でかまいません。

正喪服とは

和装では黒紋付羽織袴、黒地和服です。
洋装では、モーニングコート、黒のアフタヌーンドレスを指します。

最近では少ないですが主に、喪主の立場や亡くなった人に近い間柄の人が通夜や告別式の際に着用します。

準喪服とは

ブラックスーツ、黒のワンピースなどのブラックフォーマルを指します。
ブラックフォーマルは、現在では通夜から葬儀などの際の一般的な服装とされ、喪主から親戚、一般参列者のほとんどが着用しています。

略喪服とは

仕事帰りなど、急に葬儀に参列しなければならないときや法事の時の服装を指します。
準喪服よりかしこまらず、色の落ち着いた服、スーツなど選びます。

親戚の葬儀には適切な格好を

亡くなったひととの関係が親戚なので、 服装は準喪服が一般的 です。

女性はあまりヒールの高くないパンプスを合わせアクセサリーは、結婚指輪、パール系のアクセサリーにし派手すぎないよう気をつけます。

またネイルをしているときは、落とすか自分で落とせないときは、レースの手袋などをつけるか隠したほうが良いでしょう。

親戚が亡くなった時の香典

香典とは、 現金を不祝儀用のし袋 に包み、霊前に供える花やお線香の代わりとされています。
一般的に香典は、通夜、葬儀に参列する際に持参し亡くなった人の家族へ渡します。

香典の相場として、 亡くなった人との付き合いの親しさや、自身の年齢、地域によって異なるため注意が必要です。

今回は親戚の関係に分けて、平均の相場になります。
関係・間柄 相場金額
2親等 3~5万円
3親等 1~3万円
その他親戚 3000~1万円
これらは、あくまで平均であり、亡くなった親戚への思いをこめ 自分が出せる無理のない金額 を選びましょう。

仕事などの都合で、葬儀当日に参列できなかったときなどは、後日自宅などに予定を合わせて、弔問し香典の持参して渡しようにします。

香典に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お別れの気持ちを大切に

この記事の結論は以下の通りです。    
弔問に訪れるのは1親等から3親等までとされています。それより遠い親戚の場合は通夜や葬儀に参列します。

弔問に訪れる時は平服を着用します。通夜や葬儀なら準喪服が基本です。

縁の近さにもよりますが、香典の相場は3千〜5万円です。

親戚が亡くなった時は、悲しいという気持ちを伝えます。そして何か手伝えることがないかなど気遣いの言葉をかけます。
誰しも訪れる「死」です。人生100年時代と言われている今では、 何度となく、家族、親戚、友人知人と数多くの別れを経験していきます。

亡くなった人との最後のお別れでもあります。
しっかりとお別れをするためにも、最低限のマナーを知っておく事がはとても大切な事です。

また、宗教も多くそれぞれの宗教のマナーを知っておくことも必要ですが、一番大切なことは亡くなった人への気持ちです。

どんなに、ぎこちなくとも、 気持ちのこもった言葉や、態度はその家族、親戚、そして亡くなった人にも必ず伝わるでしょう。

RELATED