icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

神葬祭とは?流れ・服装・費用!神棚封じや玉串奉奠、香典も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは神葬祭をご存知ですか?
神葬祭とは、神道式の葬儀のことであり、仏式の葬儀がほとんどである日本においてはあまり馴染みのない名称かもしれません。

ここでは、その神葬祭の流れや服装、費用の他に、神葬祭の中で聞かれる神棚封じや玉串奉奠についても紹介しています。

神葬祭とは
葬儀
現在の日本においては大半が仏式の葬儀を行うようになっています。
それに対し、 神葬祭 とは仏教よりも前から存在する、日本古来かつ日本独自の 神道 と呼ばれる宗教で行われる葬儀となります。

日本の長い歴史において、仏教が積極的に取り入れられた流れと共に神道は圧迫され、現在の日本人のほとんどは何らかの宗派の仏教徒として葬儀を行い、お寺にお墓を持っています。

それゆえに、日本人であっても神葬祭に参列した経験のある人は少ないのではないでしょうか。
神式の葬儀である神葬祭では、死生観はもちろん、参列者が実際に行うことも仏式の葬儀とは異なってきます。

神道では、生命は 神が人間へお任せになったもの とされており、それゆえに生命はいつか神へ返さなければなりません。
その生命を返すタイミングが「 死 」なのです。

仏式と神式の葬儀の違い
仏式の葬儀の場合、葬式は 故人を極楽浄土へ送る べく行われ、 故人は仏のもとへ行き、安らかに暮らす と言われています。
対して、神式の葬儀である神葬祭は、 「故人を家に留めて守護神とするための儀式」 とされています。

さらに、仏式の葬儀はお寺で行われますが、神葬祭を神社で行うといったことはありません。
神道の考えでは、 「死」は「穢れ」である とされるゆえに、神社のような神の聖域へと穢れを持ち込むことをよしとしないのです。

神式の葬儀に関しては、こちらも参考にしてください。

神式の葬儀の流れやマナーを解説!服装や他宗派との違いも!
第三人生編集部

神葬祭の流れ
神葬祭 流れ
神葬祭の流れはこのようになっています。
ここでは、神葬祭にかかる日程を大きく以下の3つに分けて、順を追って説明して行きます。

臨終から納棺
神葬祭1日目(通夜祭から遷霊祭)
神葬祭2日目(葬場祭から帰家祭)
臨終から納棺
ご臨終されたら葬儀社へと連絡を取り、葬儀の日程を決める必要があります。

帰幽報告
枕直しの儀
納棺の儀
①帰幽報告
訃報を受けたのち、仏式においての仏壇にあたる 神棚や祖霊舎 へ故人の死を奉告します。
それを終えたら、神棚や祖霊舎の扉を閉め、その上から 白い半紙を貼ります 。

これには、神棚や祖霊舎へ穢れが及ぶのを防ぐといった意味合いが込められています。

②枕直しの儀
ご遺体へ白い小袖を着せたのち、北枕になるように故人を寝かせます。
その横へ祭壇を設け、仏式における枕飾りと同様に、米や水、お酒、生前に故人が好んでいたものなどを供えます。

③納棺の儀
枕直しの儀において寝かせていたご遺体を、棺へと納めます。
枕直しの儀を、遺体を安置していた部屋で行なっていた場合には正寝(表座敷)へと移動し、棺前を装飾、饌を供えて拝礼します。

神葬祭1日目(通夜祭から遷霊祭)
通夜祭
遷霊祭
④通夜祭
仏式の葬儀における通夜にあたります。
通夜祭では、神職は 祭詞 と呼ばれる祝詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼を行います。

⑤遷霊祭
遷霊祭 とは、死者の御霊(みたま)をご遺体から霊璽へと移すための儀式になります。
遷霊祭は、際ほど述べたその内容から「御霊移し(みたまうつし)」とも呼ばれます。

暗くした部屋で、神職が故人の御霊を 霊璽 へと移します。
霊璽とは、仏教においての 位牌 のようなものです。

神葬祭2日目(葬場祭から帰家祭)
葬場祭
火葬祭
埋葬祭
帰家祭
⑥葬場祭
葬場祭 とは、仏式においての葬儀・告別式にあたるもので、神式の葬儀で通夜祭翌日に行う儀式のことをさします。
神葬祭においての最も中心的な儀式となっており、 弔辞の奉呈 ・ 弔電の奉読 ・ 祭詞葬場 ・玉串奉奠(たまぐしほうでん)などを行います。

ここでは、参列者・斎主・遺族を問わず全員が着席に先立って手水の儀を行います。
この葬場祭が、故人へ別れを告げる最後のタイミングとなっています。

葬場際に関しては、こちらも参考にしてください。

葬場祭とは?流れや作法、神官に対するお礼、注意点も解説!
第三人生編集部

⑦火葬祭
火葬祭 とは火葬をする直前に、火葬場で行われる儀式のことをさします。
神職によって祭詞が奏上され、参列者は玉串を奉り拝礼します。

⑧埋葬祭
遺骨を埋葬するべく行われる儀式のことをさします。
遺骨をお墓へ納めたのちに、 銘旗 と呼ばれる故人の名前や職名を記した旗や、お花を供えます。

⑨帰家祭
自宅へ戻ってきたら、 塩や手水などで自身を清めます 。
それを終えたら、 神葬祭が無事に執り行われたことを霊前へ奉告 します。

その後、神職、お世話になった人などを招いて 直会の儀 (なおらいのぎ)と呼ばれる宴を行います。
直会 の起源は、神事を終えて通常の生活へと戻る際の儀式と言われています。


神葬祭の服装
子供服装
ここでは、神葬祭での服装について紹介します。
弔事の服装は、仏式であっても神式であってもあまり変わりはありません。

神葬祭の服装【男性】
喪服 メンズ ダブル 準喪服
ダブル、もしくはシングルの、 上下の統一されたスーツ を着用し、中には 光沢のない白無地のシャツ を合わせます。
この際のスーツのズボンの裾はシングルのものを選択しましょう。

ネクタイは黒色のものを、足元は 無地の黒靴下 に、黒色で光沢がなく、金具などの飾りのついていない シンプルな革靴 を合わせます。
男性であっても、ネクタイピンや時計などの光り物は場にそぐわないため、あらかじめ外しておくようにしましょう。

神葬祭の服装【女性】
女性 準喪服
色は黒や濃紺で、無地の ワンピース や アンサンブル 、 スーツ を着用します。
基本的に、袖丈は 長袖 で、スカートの丈も 膝が隠れる程度 のものを選択します。

足元は、 黒色のストッキング に、黒色をはじめとした 地味な色合いのパンプス を履きます。
ヒール高は 3cm〜5cm のものが望ましいでしょう。

女性の場合には小物にも気を配る必要があります。
バッグは 黒色で光沢のない布製 のものが好まれ、サイズは小さめで、金具などのついていないシンプルなデザインのものが良いでしょう。

ハンカチは白無地もしくは黒色のフォーマルなものを選択します。
アクセサリーは基本的に結婚指輪以外のものは全て外しますが、付ける際には パール もしくは オニキス に限り、 一連のネックレス や 一粒のイヤリング のみ問題ありません。

神葬祭の服装【子供】
男の子の場合
喪服 子供
制服がある場合は制服がもっとも望ましい服装でしょう。
制服がない場合には画像のような服装を心がけましょう。

女の子の場合
女の子 喪服
学校の制服があるようであれば、それが正式礼装となるため、 制服 を着用します。
制服のない学校であったり、未就学児の場合には、 色合い や デザイン に気を配って洋服を選びます。

黒や紺、グレーなどの 地味な色合い で、かつデザインは シンプルで目立たないもの を選択します。
ポップな色使いやキャラクターがデザインされているようなものは避けましょう。

靴は黒の革靴が好ましいですが、子供の場合には綺麗な状態の黒色のスニーカーなどでも構いません。
喪服に関しては、こちらも参考にしてみてください。

【図解】葬儀・通夜の服装を女性・男性・子ども別に!夏冬や平服の時も解説
第三人生編集部

神葬祭の費用
お金
葬儀を行う上で最も気になる費用。
ここでは、神葬祭にかかる費用について紹介していきます。

費用の相場
そもそも、仏式の葬儀にかかる費用の相場は200万円程度と言われていますが、対して神式の葬儀では仏式のそれと比べると大きく安くなるようです。
神式における葬儀、 神葬祭 でかかる費用相場は、関係の深い親しい身内のみを招いた家族葬の場合には 50万円程度 、通常の一般葬の場合には 50万〜100万円程度 となります。

神葬祭が仏式の葬儀に比べて費用を抑えられる理由の一つには 戒名料 が挙げられます。
戒名料の金額は宗派やお寺によって異なるため一概には言えないものの、安くとも 20万円 、高いところであれば 100万円 ほどとなります。

神葬際の方が仏式より安い?
仏式の葬儀に存在する戒名料が神葬祭では必要ないように、仏式の葬儀では存在しない 玉串料 を神葬祭では神職にお納めします。
そのため、実際にかかっている費用としては先ほど挙げたように、仏式の葬儀に比べて安くなっているようですが、神葬祭の形もまちまちであるため、一概に低予算とは言い切れません。

それゆえに、費用を気にされる方は事前にしっかりと見積もりをしたり、葬儀社の比較検討を入念に行うことをオススメします。


神葬祭での神棚封じ
神棚
神棚封じとは、冒頭の神葬祭の流れの帰幽報告でも紹介した、 自宅の神棚や祖霊舎の正面に白い半紙を貼り、神棚や祖霊舎を封じる ことをさします。
これは、神道においての「 死は穢れである 」という考え方に基づきます。

神道では昔から「 死 」や「 出産 」を穢れとしており、死者のためには 喪屋 を、出産時には 産屋 を作るなどして隔離するのが一般的でした。

そして、自宅に祀っている神棚は、いわば「 小さな神社 」にあたります。
それゆえに、神棚にいる神様へと穢れが及ばないようにするための神棚封じは神葬祭において不可欠なものなのです。

そんな神棚封じの手順は以下の通りです。

手順    内容
①    神棚にいらっしゃる神様へ挨拶をする
②    家族の誰が亡くなったのか報告する
③    神棚へお供えしているものを全て下げる
④    神棚の扉を閉める
⑤    扉の正面を塞ぐように白い半紙を貼る
神棚封じを行う期間としては 50日間 と言われています。
喪中と呼ばれる期間は、基本的に一周忌までの1年間ですが、神棚封じは忌明けとされる50日目に封印を解きます。

仏式の喪明けである49日と混同しやすいため注意しましょう。
また地域によっては、故人との関係性によって神棚の封印を解くまでの期間が異なることがあるので、あらかじめ地域の慣習について確認しておくようにしましょう。

神棚封じに関しては、こちらの記事も参考にしてください

神棚封じとは?期間・手順・使う紙!正月と重なった場合や解き方も
第三人生編集部

神葬祭での玉串奉奠
僧侶たち
玉串奉奠とは、 仏教における焼香の代わりに神葬祭で行われる礼拝 のことをさします。
「 玉串 」とは、神様が宿ると言われる 榊 の枝に、 紙垂 (しで)や 麻 を結びつけたものを言い、「 奉奠 」には 謹んで供える という意味があります。

以下が玉串奉奠の作法となるので、ぜひ参考にしてみてください。

流れ    内容
①    玉串を両手で受け取って遺族へ一礼する
②    玉串を正面に立てるように持って、時計回りに回転させる
③    玉串の根元が祭壇側になるように供える
④    玉串を捧げたのち、しのび手を2拍打って一礼する
⑤    数歩下がってから遺族へ一礼し、席へ戻る
玉串奉奠は弔事に限らず、結婚式や安産祈願、お宮参りや七五三の際などに祝詞を奏上する場面でも行われます。
神事にはつきものの礼拝となっているので、これを機会に覚えておくと便利でしょう。

玉串奉奠に関しては、こちらも参考にしてみてください。

玉串奉奠とは神葬祭で行う儀式!由来や流れ、使用するものを解説
第三人生編集部

神葬祭の香典
神葬祭における香典は一般的に「 玉串料 (たまぐしりょう)」と呼ばれます。
いくら程度包めば良いのか頭を悩ませる人も少なくないと思いますが、基本的に玉串料の金額相場は、 故人との関係性 と 贈り主の年齢 によって変わってきます。

ここでは、それらによる金額相場を紹介していきます。

故人が両親
両親がなくなった場合は、 喪主以外の子供は香典を出す のが一般的となっています。
また、これらの金額は義理の両親のケースでも変わりません。

贈り主の年齢    金額相場
20代    3万円〜10万円
30代    5万円〜10万円
40代    5万円〜10万円
故人が祖父母
複数の孫がいる場合、少しずつお金を出し合いまとめて1つの香典とする方法もあります。

贈り主の年齢    金額相場
20代    1万円
30代    1万円〜3万円
40代    3万円〜5万円
故人が兄弟/姉妹
金額相場では、両親に次いで高い金額になることが多いのが兄弟/姉妹です。
こちらも両親の場合同様、義理の兄弟姉妹のケースであっても、金額に変化はありません。

贈り主の年齢    金額相場
20代    3万円〜5万円
30代    5万円
40代    5万円
故人が子供
子供が結婚をし別世帯となっている状況に限り、亡くなった自分の子供の葬儀で香典を出す必要があります。

その場合での金額相場は両親の場合と同程度の、 5万円〜10万円 ほどです。

故人が子供の同級生
親戚の子供が亡くなった場合、生前親しくしていたのであれば 5千〜2万円程度 を包み、交流がほとんど無かったのであれば 5千円程度 となります。

自身の子供の同級生が亡くなった場合は以下の通りです。

贈り主の年齢    金額相場
20代    3千円〜5千円
30代    3千円〜5千円
40代    3千円〜1万円
故人が友人/知人
友人・知人が亡くなった場合の金額相場は、血縁者よりも低くなっています。

友人であっても知人であっても、顔を合わせて話をする程度の関係性で積極的な交流は持っていなかったというケースでは、以下の金額相場よりも低くても問題ありません。

周囲にいる似たような関係性の人へと合わせる形でも良いでしょう。

贈り主の年齢    金額相場
20代    5千円
30代    5千円〜1万円
40代    5千円〜1万円
玉串料に関しては、こちらも参考にしてみてください。

玉串料まとめ!金額相場やのし袋の書き方、水引とマナーも解説!
第三人生編集部

神葬祭の参列マナー
マナー
ここでは、神葬祭に参列する際に押さえておきたいマナー2点について説明します。

数珠は不要
避けるべき言葉
数珠は不要
神式の葬儀である神葬祭においては、数珠を用いません。
これには数珠の本来の目的が関わっています。

元々、数珠は お経や念仏を唱える際、その数を数えるため に使われていました。
数珠を持ちながら、心を込めて合掌することで 仏と繋がり、煩悩が消えて徳が高まる と考えられていたのです。

つまり、数珠は 法具 であり、 人と仏を結ぶもの なのです。
それゆえに、仏を信仰していない神道においては全く関係がありません。

神道を信仰されている方の中にも、社会的付き合いのために数珠を持っている方は少なくありませんが、神葬祭においては不要と言えます。

避けるべき言葉
神葬祭に参列した際の挨拶で、避けるべき言葉が存在します。
死への考え方が仏教と神道で異なるのですから、神道の葬儀である神葬祭において 仏教用語を用いない のは基本です。

「 冥福 」や「 成仏 」、「 供養 」といった言葉は仏教用語であるため避けるようにし、神葬祭では「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」などと言葉をかけると良いでしょう。


神葬祭について知ろう
神道は、仏教より遥か前から日本に伝わる宗教ではありますが、現在の日本では仏教徒の割合がほとんどを占めています。
それゆえに、神葬祭についてあまり知らないという人は多いのではないでしょうか。

しかし、先ほど述べた通り、神道は日本古来から存在する宗教であるため、自身が仏教徒であっても神葬祭に参列することがないとは言い切れません。
その際に焦る必要がないよう、あらかじめ知っておくことをオススメします。

この記事によって、みなさんの神葬祭に関する知識が深まることを祈っています。

RELATED