icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

家族葬に弔問(参列)すべき?後日弔問する時の香典・服装のマナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

今、家族や親しい人のみで執り行う家族葬が流行っています。ですが、家族葬は一般的な葬儀と異なる点が多いため、喪主側も弔問側も多くの疑問点をお持ちかと思います。今回は家族葬に弔問すべきかというお悩みにお答えし、また、家族葬に招待されなかった場合の後日弔問の際のマナーについても紹介していきます。

家族葬とは
家族葬とは、家族や親戚のみで故人を偲び、見送る葬儀の形態を指します。故人と特に親しかった友人が参列することもありますが、基本的には親族のみで行います。

家族葬に参列しない方には葬儀後に訃報を送るのが一般的です。
葬儀内容は一般葬と変わりません。

まずは家族葬のメリットについて説明していきます。

費用が抑えられる
故人とゆっくりお別れができる
形式にとらわれない
費用が抑えられる
家族葬の一番のメリットは葬儀費用を節約できることです。家族葬は一般葬に比べて参列する人数が少ないため、式を行うホールの使用料や食事代、返礼品にかかる費用を減らすことができます。

故人とゆっくりお別れができる
家族葬は参列する人が親族や親しい人に限られるため、一般葬のように付き合いの参列者に気を配る必要はありません。参列者の対応や事務作業に追われるその時間を故人とのお別れをゆっくりと偲ぶ時間に当てることができます。

形式にとらわれない
家族葬は参列者が少ないため、葬儀内容を自由に変えることができます。一般的な葬儀は多くの人が訪れるため焼香を行う必要などが出てきますが、家族葬ならば何を行うかも全て自分たちで選ぶことができます。
故人やご遺族の意向に沿った葬儀を行えるのです。

家族葬に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

【終活カウンセラー監修】家族葬とは?参列者・費用・流れを解説!体験談も
第三人生編集部

【家族葬】弔問(参列)するかの判断方法
方法
弔問、というのは個人の家を訪問してお悔やみをいうことを指すため、「家族葬に弔問する」というの表現は間違いで、正しくは「家族葬に参列する」と言います。

家族葬に参列すべきか
家族葬は、家族や親戚、親しい友人のみで執り行う葬式の形式です。そのため参列をお願いされなければ原則参列しないべきです。

もし参列するようお願いされたら
ご遺族が親類以外で家族葬に参列してほしい場合、電話やメール、口頭などで参列をお願いされる場合があります。そういったことがない限り、家族葬に参列するのは控えましょう。家族葬の案内がきた場合も案内状に斎場や時間が記されていない場合は参列すべきではありません。

「弔問(参列)はできなくてもせめて香典だけでもお渡ししたい」と思うこともあるかもしれません。ですが、家族葬を行う理由として香典などの対応に追われることなく、最期の時間を過ごしたいということが挙げられます。そのため、香典なども遠慮すべきでしょう。後日弔問するならば、その際に香典を持っていくのが無難です。

供花や供物も遺族が返礼品を用意する必要があり、遺族側の負担になるため控えましょう。どうしても何か送りたい場合は弔電がおすすめです。弔電を受け取った場合、遺族側は礼状を送るだけでよく、遺族の負担が少ないためです。ですが弔電も送る必要があるわけでは全くありません。

通夜、葬儀の香典金額の相場
これから通夜、葬儀の香典金額の相場について説明していきます。
値段の相場は、「故人とあなたの関係」と「あなたの年齢」によって変わります。
以下の表は年代ごとに表が分かれており、故人とあなたの関係が縦軸、値段の相場が横軸で示されています。

注釈:
*1 孫のあなたが学生である間は(収入がない立場の場合)両親が香典を出すので、必ずしも孫本人単独で香典をだす必要はありません。また、学生でなくてもまだ若い場合は単独ではなく、「孫一同」として数名が数千円ずつ出し合って香典を出す場合もあります。
地域、家族ごとに考え方は異なるため、他の親族と話し合って決めるのをお勧めします。

*2 故人があなたの〇〇、という考え方
例えば、故人があなたの祖父、要するにあなたは孫の場合

*3 恩師の香典は、友人数名と連名、または卒業生のクラス単位や卒業年度でまとまったお金を集め、香典や供花を出す場合もあります。卒業生で香典をまとめる場合、合計金額に端数が出ないようにします。

通夜、葬儀の香典の金額の相場グラフ(単位:円)

20代*1
故人との関係* 2    値段
祖父母    1万
両親    3万〜10万
兄弟・姉妹    3万〜5万
孫    1万〜5万
おじ・おば    1万
その他親戚(親しい〜交流あり)    3千〜5千
その他親戚(全く交流なし〜あまり親しくない)    0〜5千
勤務先の上司(本人)    5千〜1万
勤務先の上司(その家族)    3千〜5千
勤務先の社員・同僚(本人)    5千
勤務先の社員・同僚(その家族)    3千〜5千
親しい友達(本人)    5千〜1万
親しい友達(その家族)    3千〜5千
子供のお稽古ごとの先生・塾の教師(本人)    0〜5千
子供のお稽古ごとの先生・塾の教師(その家族)    0〜5千
先生・教師・恩師*3    3千〜5千
知人    3千〜5千
仲人    1万
隣近所    3千〜5千
30代
故人との関係* 2    値段
祖父母    1万〜3万
両親    5万〜10万
兄弟・姉妹    5万
孫    1万〜5万
おじ・おば    1万〜2万
その他親戚(親しい〜交流あり)    3千〜1万
その他親戚(全く交流なし〜あまり親しくない)    0〜5千
勤務先の上司(本人)    5千〜1万
勤務先の上司(その家族)    3千〜5千
勤務先の社員・同僚(本人)    5千〜1万
勤務先の社員・同僚(その家族)    3千〜1万
親しい友達(本人)    1万〜3万
親しい友達(その家族)    3千〜1万
子供のお稽古ごとの先生・塾の教師(本人)    0〜5千
子供のお稽古ごとの先生・塾の教師(その家族)    0〜5千
先生・教師・恩師*3    3千〜1万
知人    3千〜1万
仲人    1万
隣近所    3千〜1万
40代以上
故人との関係* 2    値段
祖父母    3万〜5万
両親    5万〜10万
兄弟・姉妹    5万
孫    1万〜5万
おじ・おば    1万〜3万
その他親戚(親しい〜交流あり)    5千〜2万
その他親戚(全く交流なし〜あまり親しくない)    0〜5千
勤務先の上司(本人)    1万〜
勤務先の上司(その家族)    5千〜1万
勤務先の社員・同僚(本人)    1万
勤務先の社員・同僚(その家族)    3千〜1万
親しい友達(本人)    1万〜3万
親しい友達(その家族)    3千〜1万
子供のお稽古ごとの先生・塾の教師(本人)    0〜5千
子供のお稽古ごとの先生・塾の教師(その家族)    0〜5千
先生・教師・恩師*3    3千〜1万
知人    5千〜1万
仲人    1万〜
隣近所    3千〜1万
喪主側の配慮
参列者だけでなく、喪主側も注意すべき点はいくつかあります。

参列してもらう人に、周りには葬儀を行うことを言わないでもらうようお願いする
参列して欲しくない人には葬儀が終わってから訃報を送る
参列して欲しくないが家族葬を行うことを案内する際は、斎場や時間を明記しない
などといった参列者、弔問者が迷わないような配慮が必要です。
家族葬の香典に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

【100名アンケート】家族葬で香典は必要?金額相場や欠席時の対応方法も
第三人生編集部

【家族葬】弔問(参列)時のマナー
マナー
付き合いが深く、どうしても弔問したい場合は遺族側に弔問しても良いか電話などで聞いてみましょう。お断りされた場合は素直に引き下がります。お断りされたのに弔問したり、何も連絡せず弔問するのはマナー違反です。

もし電話で許可をもらったり、遺族側からお願いされるなどして、弔問することになった場合、基本的には喪服を着用して弔問します。

香典は、辞退される可能性も大いにありますが、持参しないよりも辞退されて取り下げる、という形の方が無難です。
自分は香典を準備せず、他の親族が渡しているのをみて焦る、なんてことがないようにしましょう。
香典を渡す場合、家族葬は一般葬とは異なり、式に多くの弔問者が訪れることがないため、遺族側の経済的負担を考え、普段よりも香典を多めに入れることもあるそうです。


家族葬後に弔問する時のマナー①香典・供花
仏花
家族葬では、一般的にご遺族は香典や供花を辞退する場合が多いです。香典返しや返礼品で遺族側の負担が増える可能性があるためです。
家族葬後の弔問も同様に香典や供花は必要ありませんが、中にはお悔やみの意を汲み、受け取るご遺族もいらっしゃるため、香典を持っていき、ご遺族に辞退されたら持ち帰るというのが無難です。
最近では訃報に香典不要などが明記される場合も多いため、そのような記載でも判断することができます。

香典の値段の相場は一般の葬儀と同じです。供花についても一般の葬儀とあまり変わりません。


家族葬後に弔問する時のマナー②服装
家族葬後に弔問する場合は落ち着いた平服で伺います。喪服は、故人がなくなってしまったことを連想させてしまうためやめましょう。喪服を想起する黒ではなく、紺やグレーなどの地味な色の服装がおすすめです。平服であっても派手なアクセサリーなどは控えましょう。


家族葬後に弔問する時のマナー③タイミング
時計
弔問に伺うタイミングとしては3日後から49日以内がよいとされていますが、すぐに伺うのも間をあけすぎるのもあまりよくないため、葬儀後1週間後程度が目安です。また、弔問に伺う際は必ず事前にご遺族へ連絡を入れましょう。弔問する時間帯などに特に決まりはないですが、朝などといった忙しい時間帯は避けるようにしましょう。
家族葬の場合は葬儀後に多くの弔問客が訪れることが考えられます。ご遺族のご負担も考え、長居はしないようにしましょう。


なぜ家族葬を選択したのか考える
今回は家族葬の弔問について説明しましたが、いかがだったでしょうか。
今回の内容のまとめはこちらです。

家族葬は、遺族側からお願いされない限り弔問しない
式に弔問する際も後日弔問する際も、香典は準備しておく
後日弔問したい場合は遺族側に必ず事前に連絡をしてから弔問する
後日弔問の際は地味な平服を着用し、長居はしない
喪主側も弔問する人が迷わないよう配慮する(葬儀前に通知をしない、事前に通知をする際は香典や供花は辞退する旨を記す、など)
弔問する方は、ご遺族の方が家族葬を選んだ理由をきちんと考え、尊重することが大切です。

RELATED