icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

17回忌とは?必要性は?喪主の挨拶やお布施、弔問客の香典も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

17回忌法要では、法要をまとめる併修が可能になるなど、比較的簡易的に済まされる場合も多いです。
ですが、故人をしっかりと弔うためにも事前の準備は欠かせません。

当日になって参列してくださった方に迷惑をかけないように準備していきましょう。

この記事で解決される疑問

17回忌とは?

17回忌の服装は?

17回忌のお布施の相場は?

17回忌の香典の相場は?
17回忌とは
法要
17回忌とは、故人が亡くなってから 16年後の命日に行う法要 のことを指します。
17回忌に限った話ではなく、3回忌以降は家族以外を呼ぶことも少なくなり、 規模も小さくなる傾向 にあります。

後ほど解説しますが、 「併修」 といって、法要を同じ年に行う法要とまとめることも可能になっています。
17回忌だから、17年後ではないかと感じる方もいらっしゃるかと思います。

亡くなった年が1年目
仏式においてここがもっともわかりにくいところなのですが、 亡くなったその年を一年目とカウントする のです。
ですが、一周忌は、数え年で1年目に行いますが、3回忌以降は、 満2年 というカウントの仕方に変わります。

結論を言えば、3回忌以降の法要は、 満年数ー1年=回忌数 となるわけです。


17回忌は必要?
はてな ?
17回忌と聞くと、あまり実感が湧かない方も多いはずです。
これは、先述したように、「併修」といって法要をまとめて行うことが多いため、17回忌法要のみを行うことが少ないのが理由かもしれません。

これが可能なのは、 7回忌法要以降 とされています。

併修とは
併修について詳しく解説していきます。

併修は、 同じ年に行われるはずの法要であれば、まとめて執り行うことができる ため、遠くに住む親戚や、なかなか忙しくて参列しにくい親族の負担を減らすことができます。

併修の注意点は、

同じ年に行う法要のみであること
命日の月がそれほど離れていないこと
の二つです。

同年の法要のみ
これは、祖父の13回忌法要が今年あり、再来年に祖母の17回忌があるから、今年の13回忌法要に17回忌法要もまとめて行ってしまおうというのはやめてください。
併修を行えるのは、あくまでもその年内に被った法要のみ です。

命日の月が近いようにする
年内の法要のみ、併修可能と述べましたが、 1月の法要と12月の法要といったように、ほぼ一年開いてしまうというのは好ましくありません。
絶対に行ってはいけない訳ではありませんが、できれば 別に分けて 法要を執り行うようにしてください。


17回忌の服装
17回忌の服装に限らず、喪服には

正式礼装
準礼装
略礼装
の三つの格式が存在します。

正式礼装
喪服 スーツ
男性の正喪服には和装と洋装の2つがあります。

正式礼装とは、男性ならば、 モーニングコートや紋付羽織袴、女性ならば、黒無地の染め抜き五つ紋付の着物 を指します。

正喪服
女性も男性と同様に和装と洋装があります。

準礼装
喪服 メンズ ダブル 準喪服
男性の準目標にはシングルのスーツとダブルのスーツの2種類があります。

それぞれに適した法要があるのでしっかりと確認しておきましょう。

女性 準喪服
準礼装とは、 ブラックスーツやブラックフォーマル のことです。

正式礼装や準礼装は、葬式や葬儀〜3回忌法要まででもっとも着用される礼装です。

略礼装
男性 平服
平服も喪服と同様に華美な服装はふさわしくありません。

女性 平服
略礼装とは、一般的な黒や濃紺のスーツや暗い色のアンサンブルやワンピースをいいます。
正式礼装や準礼装は、葬式や葬儀〜3回忌法要まででもっとも着用される礼装です。

3回忌よりあとは、家族のみで行う場合や自宅で行うケースも多いため、略礼装が多くなる傾向があります。

服装のマナー
服装のマナーとして、喪主や遺族よりも高い格式の礼装は着用しないようにします。

17回忌法要で正式礼装を着用する喪主などは少ないですので、招待された方は、準礼装もしくは、略礼装で向かうようにしましょう。
また、17回忌法要の案内状に「平服でお越しください」と書いてあった場合、私服でいいのかと迷う方もいらっしゃると思います。

ですが、これは それほど構えずに来てくださいという建前的な意味が強い ですので、略礼服以上では行くようにしてください。

17回忌の服装に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

17回忌の服装を性別ごとに解説!NGな服装やバッグ、持ち物も
第三人生編集部

17回忌の準備【喪主】
カレンダー
17回忌法要に際し、事前に準備しておかなければいけないことは、

日にちと場所を決める
会食の有無
の二つです。

日にちと場所を決める
先述したように、併修を行うかに関わらず、 法要の日にちを命日よりも遅らせることはよくない とされています。
そのため、基本的には命日に17回忌法要を執り行えるのがベストですが、平日に重なってしまうことも多いはずです。

そういった場合は、 命日より前の土日を利用する ようにしましょう。
場所に関しては、まず、自宅で行うか、お寺で行うかを決めてください。

お寺で行う場合は、菩提寺で行う家も多いのではないでしょうか?
菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺 のことをいいます。

ですが、東京都内に菩提寺を持たない方も多いですし、地方出身の方であればなおさらです。
そのため、菩提寺で法要を行う際には、 かなり前から事前に案内状などで日程と場所を通知しておく 必要があります。

会食の有無
会食 法事
かなり迷う方もいるとは思いますが、17回忌法要となると、 基本的に会食は用意しなくても問題はありません。
ですが、親戚がめったに集まることがないという方はこの機会を使って集まって話すのもいいかもしれませんね。

古くから法要の際は、精進料理を食べる習慣でしたが、近年では、通常のレストランを利用してしまう場合も多いです。
自宅で行う場合でも、必ずしも精進料理である必要はないかと思います。

また、施主の準備としては、葬式や告別式の時とは異なり、規模もそこまで多くはなりませんが、 人数を確定させておく ようにし、当日になってレストランなどに迷惑がかからないようにしてください。

会食については以下の記事にて解説しています。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部

17回忌のお布施【喪主】
お布施
そもそもお布施とは、 お寺に対して感謝の気持ちとして渡す寄付金 のことを指します。
そのため、お布施の金額などは、決まっているわけではありませんが、だいたいの相場は、

法要名    金額
四十九日    3万円〜5万円
一周忌    3万円〜5万円
3回忌    1万円〜5万円
7回忌以降    1万円〜5万円
以下の通りです。

17回忌のお布施に関しては、こちらも参考にしてみてください。

17回忌のお布施の金額相場!封筒や包み方、渡し方のマナーも
第三人生編集部

御車代と御膳料
お車代
お布施に加えて、払う場合のあるお金も存在します。
御車代とは、自宅で17回忌法要を行なった際に、お寺から自宅に来る際の交通費のことをいいます。

だいたい 5千円〜1万円 が相場になっています。
実際に自宅がこれ以上離れる場合は、別のお寺の僧侶の方を手配するか、お寺に行って法要を行う方が効率的だと言えます。

御膳料とは、会食の席を用意したものの、僧侶の方が出席を自体した場合に払います。
こちらも、 5千円〜1万円 が相場となります。
事前に法要を申し込んだ時などに 会食への出欠を聞いておく と当日に慌てずに済むはずです。

御車代に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

御膳料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

お布施の渡し方
お布施
お布施を渡すにあたり事前の準備も含めて考慮すべきは、

タイミング
包み方
渡し方
の三つです。

タイミング
タイミングですが、17回忌法要が終わり、 僧侶の方が帰りの支度をしている時 に渡しに行くといいでしょう。

包み方
包み方は、17回忌法要のお布施ですとそこまで高額にはならないはずですので、市販の「御布施」と表書きがあるものを使いましょう。
もし、高額になる場合は、 白い一重の封筒に毛筆と通常の濃さの墨もしくは、筆ペン を使って、 「御布施」 と書き、それを使うようにしましょう。

水引は、つけると丁寧とされていますが、渡す相手はお寺であり、お寺に不幸があったわけではありませんし、 地域や風習によっては、つけると逆に失礼になってしまう場合もあります ので、つけなくて構いません。

お布施の包み方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

渡し方
切手盆
渡し方の大前提としては、手渡しはしないということです。
渡す際は、切手盆と袱紗(ふくさ)を使うか、どちらか片方は用いて渡すようにします。

切手盆とは、冠婚葬祭時に利用する小さなお盆のことをいい、袱紗とは、絹や縮緬(ちりめん)でできた比較的小さめの布のことを指します。
こういう時しか使わないものですが、どちらか一つは持っておいた方がいいかもしれませんね。

切手盆に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

切手盆とは?使い方、色・柄・サイズ!販売場所や費用相場も
第三人生編集部

17回忌の挨拶【喪主】
挨拶
17回忌法要の挨拶は、簡潔に来てくれた方へのお礼を伝えることが重要です。
17回忌法要の 始めと締めの挨拶の二回のみ で構いません。

会食の席を用意しているかつ、親族以外も招待している場合であれば、その際に、 献杯と締めの挨拶 を行います。

文例(17回忌法要開始の挨拶)
本日は、ご多忙の中、亡き父〇〇の17回忌法要に足をお運びいただき誠にありがとうございます。

こうして皆様にお集まりいただけたことを〇〇も嬉しく思っていることと存じます。

それでは、これより17回忌法要を始めたいと存じます。

ご住職よろしくお願いします。
最後に僧侶の方に読経を始めてもらうよう一声かけることも忘れないようにしましょう。

文例(締めの挨拶)
本日は誠にありがとうございました。

皆様のおかげで無事に亡き父〇〇の17回忌法要を執り行うことができました。

本来であれば、別席にて〇〇の思い出について皆様と共有したいところではございますが、遠方からお越しの方もいらっしゃいますので、これにて法要を終わりたいと存じます。

どうかこれからも皆様のお力添えのほどよろしくお願いします。

誠にありがとうございました。
会食の場を設けない場合は、その旨を伝えるように してください。

献杯の挨拶
献杯とは、乾杯とは異なり、グラスをぶつけ合うことのないものをいいます。
杯を献げると書くように、亡くなった故人を思って静かに粗宴を囲みます。

献杯と乾杯の違いに関しては、こちらも参考にしてみてください。

献杯とは?意味は?乾杯との違いや挨拶の文例、マナーも解説
第三人生編集部

17回忌の香典返し【喪主】
香典返し タオル
香典返しとは、 いただいた香典の半分〜3分の1の額の品物 を送り返すことをいいます。
ですが、17回忌法要では、それほど高額な香典もないはずですので、あらかじめ3千円〜1万円以内で香典返しの金額を決めておき、渡すようにしてもいいかもしれません。

香典返しとしてよく選ばれる品は、 「消えもの」と呼ばれるもので、生活消耗品のタオルや、食品のお茶やお菓子 などです。

マナー違反になるものとして、 殺生に関わる肉や魚、個数が4や9になっている品物 です。
殺生に関わるものがタブーなのはもちろんですが、死や苦をイメージさせる個数の品物はやめましょう。

最近では、受け取った側が自由に選ぶことができる カタログギフト がもっとも利用されています。

香典返しに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

17回忌の香典【弔問客】
香典 御霊前
17回忌法要に参列するにあたっての香典の金額の相場は、関係性に依存するところが大きいですが、だいたい 1万円〜3万円 と言えます。

お布施と同様で、絶対にこの金額というものが決まっているわけではありませんので、少し考えた上で、関係性に見合った金額を包むようにしましょう。

また、香典袋は、 「御仏前」 を利用するようにします。

香典は、包んだ額が受け取る側にわかるように金額を書く場合があります。
その際に記載する数字は、 旧字体の漢数字 です。

例)1→壱 2→弐 3→参

となります。
漢数字なのはわかっていても、身近に使っている 一、二、三…は使わないように気をつけてください。

17回忌の香典に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

17回忌の香典の金額相場!書き方、渡し方、欠席時の対応も解説
第三人生編集部

17回忌のお供え物【弔問客】
お盆のお供え
17回忌のお供え物は、 3千円〜5千円 ほどの品を持っていくのが普通です。
定番の品物としては、 お花や線香、ロウソクなど仏教と古くから関わりのある品物 です。

最近では、プリザーブドフラワーなど日持ちするお花などもあり、便利なものも多くなっています。

TEATSIGHT プリザーブドフラワー フラワーアレンジ ラッピング済み ガラスポット入り 2輪 (バラ 白×青)
TEATSIGHT プリザーブドフラワー フラワーアレンジ ラッピング済み ガラスポット入り 2輪 (バラ 白×青)
2,860円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
故人の生前に好きだったものを持っていきたいとして お酒やお菓子 なども利用される傾向が高いです。
その際は、香典返しの際にも言いましたが、殺生に関わらず、日持ちするものにしましょう。

また、忙しくて品物を選べない方は、 「御供物料」 の表書きのある封筒に現金を包んで持っていくといいでしょう。

金額は、上記の値段と変わりません。
お供え物を持って行った時の注意点として、 自分で祭壇に持っていくことはやめましょう。

もし、自分でどうしても祭壇に持っていきたいという方は、 遺族の方に許可をもらってからお供えしにいく ようにしてください。


17回忌法要もしっかりとした準備で
この記事の結論は以下の通りです。    

17回忌は故人が亡くなってから16年目に行う年忌の法要です。
17回忌の服装は平服でも構いません。男性はスーツ、女性はワンピースで色は黒や紺、グレーを選びます。
17回忌のお布施の相場は5千円から1万円です。会席を辞退された場合には、さらに5千円から1万円を御膳料として渡します。
17回忌の香典の相場は1万円から3万円ほどです。
17回忌法要ともなると、規模も小さくなり、葬式や告別式、一周忌の時ほどの緊張感は持てないかもしれません。
さらに、招待する方も減理、遺族だけで行う場合も当然あるかとは思います。

ですが、事前の準備を怠ったり、当日にだらしない服装や気持ちでのぞむのは、故人にとってだけでなく、遺族全体としていいことではありません。

特に17回忌法要の施主になる方は、それほど何回も訪れる法要ではありませんので、しっかりとした準備と気持ちで17回忌法要を執り行えるようにしてくださいね。

❓ 17回忌とは?
故人の方が亡くなった後、16年経過した後の命日に取り行われる法要を指します。詳しくはこちらをご覧ください

❓ 17回忌の服装は?
参列を行う際には、基本的に準礼装か略礼装を着用します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 17回忌の香典の金額はどれくらいが適切?
法要後の食事の有無や、自身の年齢と故人との県警性でも異なります。範囲としては1万円~5万円程です。詳しくはこちらをご覧ください

❓ 17回忌のお布施はどれくらい包む?
1万円~5万円の範囲で包みます。お斎がある際には御膳料を包むこともあります。詳しくはこちらをご覧ください

RELATED