icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

弔電の宛名・宛先は誰宛にする?文例と気をつけるべきポイントも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

弔電(ちょうでん)とはご存知ですか?
弔電とは、親族や仲の良い友人の訃報を知ったものの、絶対にずらせない用事や健康上の問題でお通夜や葬儀に参列できないために、代わりとして出すお悔やみの言葉を伝える電報のことを指します。
この記事では、弔電を出す際の宛名の書き方について詳しく見ていきます。

この記事の結論

弔文の宛先は喪主にします。もし喪主が分からなければ、(故人)様ご遺族様と書きます。
弔電の宛名は誰宛にすればよい?
null
そもそも弔電とは
まず初めに弔電(ちょうでん)とはご存知ですか?
出したことのある方は知っていると思いますし、一度は耳にしたことのある方も多いと思います。

弔電とは、親族や仲の良い友人の訃報を知ったものの、絶対にずらせない用事や健康上の問題でお通夜や葬儀に参列できないために、代わりとして出すお悔やみの言葉を伝える電報のことを指します。

弔電を送るタイミングは?
お通夜などが開かれる場所に葬儀が始まる前までに喪主宛てに送るという決まりがあります。
しかし、訃報というのは突然来るものです。

仕事や用事があり忙しい場合もあるかと思われます。
ですが、 弔電はなるべく早めに送るのが賢明です。

遅くとも、喪主によって読まれる時間までに送ることが必須です。
弔電が遅くなってしまえば遅くなってしまうほど、相手の方に受け取ってもらえない可能性がないとも言い切れません。

そのため、相手方に失礼と思われます。

あらかじめ自身が参列できないとわかっているケースでは、お通夜などの始まる時間を聞いて、それまでに弔電を手配します。

弔電を送る場所は?
告別式が開かれる場所へ送るのが1番間違いないです。

葬儀場など、家とは別の場所で葬儀を行う場合も最近は増えてきました。
事前に案内が来ると思いますのしっかり確認するようにしましょう。

場所が記載されていない場合は、自宅へ送っても問題ないです。
しかし、その場合には受け取れない事が無いようあらかじめお葬式が行われる場所へ連絡を入れておきましょう。

弔電を送るときのポイント
覚えて欲しい点は、大きく2つ挙げられます。

相手の迷惑にならないようにする
確実に受け取ってもらえるようにする
上記の2つの点を守ることを忘れないようにしましょう。
ここからは、送る相手別に相応しい宛名の書き方を細かく見ていきます。


弔電の宛名の書き方①喪主に宛てる場合
喪服
結論としては 弔電は喪主宛てにしておくのが間違いがありません。

故人を宛名にするのはマナー違反?
元々弔電は、喪主や遺族の方への弔慰(ちょうい)を示すものです。

そのため故人宛は原則としては禁止となっています。
何かとりわけ特別な事情がない限りは故人宛てにしない事をお勧めします。

受け取ってもらいない場合もある
お葬式の会場の担当の方は、弔電は喪主の方の名前を宛名としてこちらへ届くものだという前提で考えられているのがほとんどです。
そのため、喪主とは異なる人物を宛名として記した場合、受け取ってもらえない事も出てきます。

問題を事前に避けるためにも、弔電の宛名には喪主を務める方の名前を選択するようにしましょう。

また、 お葬式の会場に弔電を送る際には同日に複数のお葬式が開かれる事も考え、宛名に苗字だけを記すことはやめましょう。
お葬式の会場の方や親族の方に迷惑にならないよう、 『◯◯ ◯◯(喪主のフルネーム)様方』 というような表記で記しておくのが好ましいでしょう。

喪主宛てにする事が1番いいということを覚えておいてください。


弔電の宛名の書き方②喪主以外に宛てる場合
喪服
これまでに何度も説明してきた通り、弔電を送る際の宛名にはその葬儀の喪主を務める人物に対して宛てるのが圧倒的に好ましいとされています。
しかし、喪主が知っている方で無いため送りずらいと思われる場合もあるでしょう。

また、 親族の別の方に送りたいと思われる方もいる ことでしょう。
その際は、 『◯◯ ◯◯(喪主の方の名前)様方 ◯◯ ◯◯(送る方の名前)様』 といった書き方をします。

喪主以外に宛てるときは喪主に一言
弔電はお葬式を開いてくださる方に対して送るものというのが本来です。
それゆえに、喪主を務める方の名前が弔電の宛名の中に含まれていないことは失礼にあたります。

また、お葬式の会場など自宅では無い場所に送る場合において、喪主を務める人物の名前でも故人の名前でもない名前を宛名に記してしまうと、受け取りが遅くなってしまったり、心当たりがない宛名の場合には受け取ってもらえずに返される時もあります。

そうなると、相手の方に色々と迷惑をかけます。
そのため、宛名には必ず喪主の名前を記すということを忘れないようにしましょう。

喪主を務める方とは異なる人物に対して宛てる場合は、喪主の方に一言入れておくのが良いです。


弔電の宛名の書き方③喪主がわからない場合
はてな
弔電を書くうえで、喪主が誰か分からない時もあるかと思います。
基本的に、喪主を務めるのは故人の配偶者や子供です。

しかし、身内が全員お亡くなりになっているケースなどでは遠い親戚などが務めます。
その際には、喪主を務める人物を知らないことも多くなるでしょう。

そのため、 なるべく訃報の連絡を貰った際に、名前をしっかり確認する 事が大事です。
また、 お葬式の準備が忙しいため、喪主の名前を聞きたくても電話やメールをするのを控えた方が良い時期もあります。

その際は、宛名に故人の名前を記しても問題ないです。
実際の宛名の表記の方法としては、 「◯◯ ◯◯(故人の名前)様ご遺族様」もしくは「◯◯ ◯◯(故人の名前)様ご一同様」 としましょう。

斎場に聞くことはできる?
斎場
最近は個人のプライバシーがとても厳しくなっています。
そのため、 お葬式の会場に連絡しても教えてもらえるという可能性はかなり低くなっています。

しかし、弔電は訃報の連絡を受けてからすぐに出さないと葬儀には間に合わないのもまた事実です。
また、弔電が大幅に遅れる事はNGです。

そのため、無理をせずに宛名を故人の名前にすることが最善の策です。
時間があまりない場合や限られている場合などはこの宛名の書き方を使うことがおすすめです。


弔電の宛名の書き方④会社で送る場合
会社
ある企業の社員が亡くなって執り行われる葬儀などでは、会社全体として弔電を送ることになることが考えられます。
会社全体として送る際には、 まずは会社の社内規定を確認する 事が必須です。

自営業などで無い限りはあらかじめどの会社でも社員を始め取引先の弔事の際の対応について、対応ルールを定めています。
そのため、そのルールにしっかりと従うことが大切になってきます。

社内規定を確認した後に、自分のするべき事を確認します。

会社で送る際に大切な事は、ミスをせずに手ばやく対応することです。
そのため、突然の訃報であたふたと慌てることを無くすためにも、しっかりと社内規定は読み込んでおくことが大切です。

取引先への弔電で最適な宛先・宛名
皆さんは取引先の方への弔電を送ろうとした際の宛先として最も適切なのはどこか知っていますか?
取引先には、会社に送るのが良いです。

取引先は、あくまで仕事の上での付き合いです。
そのため、 取引先の社員の方の自宅やお葬式が開かれる斎場に持っていくのは、マナーとしてよくありません。

しかし、送るのが遅くなり、到着するのがギリギリになってしまう場合は、会社の方とも相談しつつ葬儀が開かれる場所へ直接送るのも1つの手です。

宛名には喪主の名前を記します。
喪主をどなたが務めるのか分からない際には、故人の遺族に対して宛てる、もしくは葬儀を催す会場を宛先にするといった二択とするのが無難でしょう。

弔電の依頼主の書き方は?
弔電の依頼主のところには、会社の正式名称と個人の氏名のどちらを記しても間違いではないです。

会社で送る場合には略称ではなく、 正式名称 を記載しましょう。

個人の名前で送る場合には、現場の担当者や役職の持っていない方の名前ではなく、 役員や高い役職の方の名前 を記すようにします。
故人と仮に親しい関係で無いとしても、役職を持っている方の名前を記載します。

個人の名前で送る際には、 会社の名前→役職名→個人の名前の順 で記します。**
会社の名前や個人の名前が難しい場合や特殊な場合は、受け取り手のことを考え弔電を読み上げる際に困らないように、相手の方への配慮としてふりがなを書いておくと良いでしょう。

喪主の方や親族の方はお葬式の準備などで忙しいです。
そのため、手間を極力かけさせないためにも事前の配慮が大切になってきます。

【例文紹介】弔電の文例を故人との関係別に!職場、友人・知人の場合は?
第三人生編集部

弔電の宛名を書く際に気をつけるべきこと

弔電の宛名を記載する際に注意すべき点は大きく2つあります。

敬称に気をつける
まず、注意すべき点は敬称です。
弔電の文面中にて故人の正式な名前を使用することは原則として禁じられており、敬称を使用する必要があります。

その敬称は、 その葬儀の喪主を務める人物 と 故人 との関係性によって、変化してきます。
間違えることが無いように、ここで正しい使用方法を覚えましょう。

故人が喪主の実父の際→ご尊父様もしくはお父様
故人が喪主の実母の際→ご母堂様もしくはお母様
故人が喪主の義理の父や母の際→ご岳父様、ご岳母様
故人が喪主の配偶者の際→ご主人様、ご令室様
故人が喪主の子供の際→ご子息、お嬢様
故人が喪主の兄妹の際→ご令兄様、ご令弟様、ご令姉様、ご令妹様
などになります。
故人の名前は絶対に使用しないように注意をしてください。

忌み言葉は使用しない
弔電では、忌み言葉や死を想起させてしまう言葉の使用は禁止とされています。
「死亡」などの死に直接的な言葉を使用したり、「滅びる」などの不吉なイメージを考えさせてしまう言葉を使用するのもNGになります。

他にも、 「わざわざ」「たまたま」 などというよく使用する言葉も、不幸が続くイメージがあるため使用することが禁止となっています。

長い文章は避けて、なるべく短くまとめるようにしましょう。

差出人だけはNG
弔電を送る際には差出人の書き方も注意が必要です。
喪家には沢山の弔電が送られます。

それゆえに、 その弔電の差出人が生前故人とどのような関係にあった人物なのかが受け手に明確にわかるよう記載すべきなのです。

喪主の人物と差出人の間に面識がないというケースでは、名前だけではわかりません。
どの方が見ても理解できるように、 差出人の名前の横に故人との関係性 を記しておくと安心です。**

例としては、 小学校時代の友人の場合には「○○小学校○○年卒業生 ○○(差出人の名前)」 と記します。
学校や部活を記載しておくと分かりやすくなります。

仲の良い友人や生前故人との関係のあった職場の仲間などで一緒に弔電を送りたい際に宛名を連名で一緒に出す場合は、 目上の方から名前を記しましょう。


宛名は相手に応じて臨機応変に
今回の記事では、弔電を送る際に頭を悩ませふがちな宛名に注目して見ていきました。
書く相手によって、宛名の書き方が変化します。

また、自分の立場によっても書き方に多少変化を加えた方がいい場合もあります。
宛名の書き方を間違えると相手が不快に感じる場合もあります。

また、宛名によっては受け取りが不可能になります。
確実に受け取っていただけるように、この記事を参考に宛名を書いてみるようにしてください。

しっかりとルールを守った上で、正しい宛名の書き方をするようにしましょう。
また、注意するところも多いため事前に確認しておくようにしてください。

また、冒頭で説明した弔電の送り方に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

弔電の送り方は?どんな時に送ればいい?料金、文例、注意点も
第三人生編集部

❓ 弔電はいつ・どこに送る?
弔電は葬儀が始まる前までに告別式が開かれる場所に送ります。できるだけ早く送ることも大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 弔電の宛名は誰にするのが正しい?↵
弔電は基本的に喪主の方宛に送り、故人の名前は記載しないようにします。喪主の名前が分からない場合はこちらをご覧ください。

❓ 取引先の弔電はどのように送るべき?↵
取引先の会社に送り、喪主宛にします。送り手は会社の正式名称を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 弔電の料金の金額は?
弔電の料金は、台紙代として1千円〜7千円かかります。また、文字数やお急ぎ便の利用によってさらに追加されるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED