icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬儀に贈る花(供花)の種類と金額・マナーを宗教別に解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは、葬儀・葬式の際のお花についてご存知ですか?
葬儀や葬式にて贈ったり供えたりするお花は、通常の贈り物としてのお花とは少し選び方が異なります。

こちらの記事では、お葬式の花に関する100名以上の方を対象としたアンケートも踏まえながら、葬儀・葬式に花を贈る際に知っておきたい知識を細かく紹介しています。

葬儀・葬式に供える花とは?
葬儀・葬式の際にお供えするお花のことを、一般に「 供花 」と呼びます。
読み方は「 きょうか 」もしくは「 くげ 」で、どちらの呼び方であっても意味は変わらず、 亡くなった人へとお供えするお花 のことをさしています。

供花とは
供花は、そのお花の力によって 亡くなった方の霊や魂を慰める という目的のみならず、 祭壇や葬儀・葬式の会場を華やかに飾る と行った意味合いも込められています。
葬儀・葬式に参列した際には、「親族一同」であったり「親戚一同」などと書かれて祭壇の両側へと置かれた花を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

葬儀へ出席出来ない場合 であったり、 生前の故人との関係性がとりわけ親しかった場合 などに贈られるのが一般的となっています。

では、お供えする花として適しているのは一体どのようなものなのでしょうか。
現在、一般的に主流とされている形式は 供花 のほか、 フラワーアレンジメント ・ 花かご ・ 花輪 ・ フラワースタンド などです。

その中でも フラワースタンド は、葬儀・葬式へ贈る花として特に適していると言われています。
また、 式場の入口へと飾るお花 のことをさす 花輪 も、葬儀・葬式へ贈られる花の形式の一種です。

しかし花輪は、地域によっては飾らないところも存在するだけでなく、葬儀・葬式を行う会場によっては飾ること受け入れていないというケースもあるため注意が必要です。

供花に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
第三人生編集部

供花の由来
供花の由来は、お釈迦様が薨去された際に弟子のうちの一人が青蓮華と呼ばれる花を手向けたことと言われています。
「亡くなった方へ花を手向ける」といった風習は、仏教のみならず、他の宗教や海外で目にする機会も多く、古来からの行事でもあります。


葬儀・葬式の花の種類
葬儀・葬式へと贈るのに相応しいとされるお花は、宗教ごとに異なってきます。
それゆえに、供花を選ぶという際には、あらかじめどのような形式で葬儀・葬式が行われるのかを確認しておき、それに適したお花を贈るようにしましょう。

ここでは、宗教別に贈るのに適した供花の種類を紹介していきます。

葬儀・葬式の花【仏式/神式】
仏式および神式の葬儀・葬式に用いられる供花は、 菊・蘭・百合 などを筆頭とした 白い花 が一般的です。
白い花をメインとして、他の淡い色の花を混ぜるなどしても問題ありませんが、華美にならないように注意する必要があります。

仏式や神式の葬儀・葬式においては、お供えする花は造花であっても生花であっても問題ありませんが、生花を手配する際には白黒や黒色のリボン・水引をかけるようにしましょう。

葬儀・葬式の花【キリスト教式】
カーネーション
キリスト教式で葬儀・葬式が行われる場合には、 ユリ や カーネーション を供花として選択するのが無難です。
先ほど紹介した、仏式や神式で用いるような菊・蘭・百合などの花はキリスト教式の葬儀・葬式ではほとんど選ばれないと考えて良いでしょう。

また、キリスト教式のケースで注意しておきたいのが、原則 名札を付けず、自宅に宛てて贈る ということです。
しかし同時に、キリスト教の葬儀は 教会 で行われるため、家からの持ち運ぶことを配慮して バスケットに入れられたもの を選択するのが一般的です。

また、冒頭で説明した 花輪 や仏式・神式では可とされていた 造花 が、キリスト教式では用いられないことにも注意しておきましょう。


【100名アンケート】葬儀・葬式に贈る花の金額はいくら?
お金
いざ、葬儀や葬式にてお花を贈るとなった際に頭を悩ませてしまうのが、値段相場でしょう。
お花にかかる金額は、 故人との関係性 や 地域の慣習 、 会場の広さ などによっても変わってきます。

では、実際にはいくらぐらいの花を送るのでしょうか?
そこで、第三人生編集部が106名の方を対象に、「葬儀や法要の際に供花を送る場合、いくらの供花を送りますか?」というアンケートを実施しました。

葬儀や法要の際に供花を送る場合、いくらの供花を送りますか? アンケート
1番多かったのが1万円以下と答えた方の30%、次に多かったのが5千円以下と答えた方の26%という結果になりました。

また、一般的な相場としては、供花であれば 1万〜3万円 、花輪であれば 1万5千〜2万円 となっており、籠やアレンジメントタイプのものは比較的安くなっています。

スタンドフラワーの金額相場
スタンドフラワーとすると相場は少し上がってきます。
スタンドフラワーの中でも、 一基 のものか、二段になっている 一対 のものか、また使用する花の種類などによっても金額が変化します。

また、会社から供花を贈ろうとした際には、社長名・専務名や、社長名・「部署一同」などの組み合わせで贈ったりすることもあるでしょう。
その場合には、肩書きが上の者によって贈られるお花の費用が、下の者から贈られるそれの費用と同程度、もしくは高いようにするのが一般的です。

例えば、社長名で贈られた供花の相場が1万円であるのに対して、専務名で2万円程度のスタンドフラワーが贈られてしまうのでは、社長の花の見栄えがあまり良く見えません。

他にも、葬儀に間に合わなかったことで、後飾りとしてお花を贈る場合の予算は 1万円前後 で用意するのが妥当です。

供花料に関しては、こちらも参考にしてください。

供花料とは?相場や書き方、渡し方を解説!御花料の違いも
第三人生編集部

葬儀・葬式に贈る花の手配の仕方
手順・流れ
周囲に相談する
葬儀社に詳細を伝える
支払いをする
周囲に相談する
訃報の連絡を受けたら、すぐに花の手配に取り掛かってしまう方も多いと思いますが、自身の独断で急いで用意するのではなく、一度周囲の方などと相談するようにしましょう。

亡くなった方と自身との関係性にもよるものの、基本的に個人からお花を贈るケースは少なく、会社の仲間や友人、親族などで合同で贈ることがほとんどです。

葬儀社に詳細を伝える
あらかじめ、 お花の予算 ・ 名札に記載する内容 を整理し、葬儀社へ連絡をしてお花を贈る旨を伝えます。
併せて、自身が花を贈ろうとしている葬儀・葬式の 喪主の名前 ・ 葬儀の日程 を葬儀社の方に伝えた上で、その葬儀が電話先の葬儀社の担当で間違いがないか確認します。

正しい確認が取れたら、 お花の種類 ・ お花の金額予算 ・ 名札へ入れる名前 などの詳細な情報を伝えた上で、支払い方法についても話しておくようにします。

支払いをする
支払い方法としては、自身が葬儀に参列した際の 直接支払い が可能となっていることもありますが、多くは 後日振込 となっています。

花屋で手配することも可能
花屋
上記のように葬儀社へ依頼をするのではなく、葬儀社を通さずに自身で花屋から手配して供花を贈ることも可能です。
しかし、一部の葬儀社や会場では仏花の持ち込み自体を禁止しているところもあるため、事前の確認を怠らないようにしましょう。

供花の注文方法に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

供花の注文方法、相場は?注文するタイミングや芳名名札の書き方も
第三人生編集部

葬儀・葬式の花を贈るタイミング
時計
どなたかの葬儀・葬式へ花を贈ると決めた際には、 通夜日の午前中 まで、もしくは遅くなっても 通夜当日 には届くよう、早め早めに手配をします。
最も遅くとも、 通夜開始の3時間前 には注文しなければ間に合わせるのは厳しいため、注意しておくようにしましょう。

しかし、キリスト教式の中でもカトリックの際には祭壇へ供花を飾る慣習がないため、直接遺族の家へ贈る形が基本です。
プロテスタントの際には、生花であれば御霊前に飾ることが可能となっています。

キリスト教式の中でもカトリックなのかプロテスタントなのか分からない場合もあるでしょう。
しかし、葬儀の準備などで忙しい遺族の方へ確認の連絡を取るのは迷惑にあたる可能性があります。

キリスト教式の場合には、葬儀が落ち着いたタイミングで、アレンジメントをしたお花を自宅に贈るなど、臨機応変に対応するようにしましょう。


葬式・葬儀の花のマナー
マナー
ここでは、葬式・葬儀のお花にまつわるマナーを紹介します。
気にしておくべきマナーは以下の通りです。

供花の持ち帰り【参列者側】
葬儀後のお返し【喪主側】
供花の持ち帰り【参列者側】
供花と亡くなった人の魂は同等であるという捉え方から、 供花は参列者が持ち帰るべきではない とする考えも存在しています。
そのような考えに基づくと、供花を持ち帰ることは、亡くなった人の魂を持ち帰ることにあたってしまうからです。

さらに、葬儀で用いたお花は故人へ手向けた花であるため、他の人が持ち帰るのは適切でない、といった考えもあります。
それだけでなく、葬儀に使われたお花は縁起が良くないとして持ち帰ることに抵抗のある人もいます。

「供花を持ち帰る」という行為に対する考え方やその考え方を裏付ける理由は、地域にとって大きく異なってきます。
供花の持ち帰りは非常識であると考える地域もあれば、葬式・葬儀にて厄払いされたお花を持ち帰るのはむしろ縁起が良いとする地域もあるほどです。

供花の持ち帰りに関しては、どれが正解ということはなく、それぞれの考えに基づいた地域の風習です。
ゆえに、変な先入観などは持たず、地域の風習に合わせるのが良いでしょう。

葬儀後のお返し【喪主側】
礼状
供花および、葬式・葬儀に際してお花を頂いた場合には葬儀後にお返しをするのが必須です。
お花のお返しは、香典返しと同タイミングに お礼状 を添えて送ります。

お礼状が必要の場合には、葬儀社へ相談・依頼をすると、作成してもらえたり、テンプレートを頂けたりします。
頂いた例文を参考にして作成するのが良いでしょう。

お礼状は、手書きであれば尚気持ちが伝わりやすいというのは勿論です。
しかし、大勢の方から供花が届いたといったケースでは、手書きにすることで遺族側の負担が大きくなってしまうこともあるでしょう。

そのような場合には、無理をせず印刷して作成しましょう。

供花のお礼に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

供花のお礼・お返しは?適した品物や金額、お礼状の例文を紹介
第三人生編集部

葬式・葬儀のお花の立札・札名
葬儀
葬式・葬儀へと届けられた花には、立札や札名と呼ばれるものが添えられているのが一般的です。
贈り手の名前が記載されている札は、故人が生前どのような方と親交があったのかを改めて知る機会としての役割も担っており、参列者や遺族が故人を偲ぶ上で大切な意味合いを持っています。

そのような立札には、名前を書く際のマナーが存在するため、以下の3つのケースに分けて紹介します。

個人で供花を贈る
法人で供花を贈る
複数人で供花を贈る
個人で供花を贈る際の立札
個人名義で供花を贈られる場合には、立札には個人名を記載するのみで構いません。

法人で供花を贈る際の立札
法人で贈る際には大きく分けて、 故人が生前所属していた部署の仲間から合同で贈る場合 と 会社の代表者から単独で贈る場合 の2つのケースが存在します。
いずれのケースであっても 会社名を入れる 必要があり、その際には 正式名称 で記載します。

正式名称が長く、札へ書ききれないという場合にのみ、略式での記載が許容されるケースが存在します。

会社の部署から贈る場合には、 部署名 を記載したうえで「一同」を付けます。
しかし、部署の仲間から連名で贈るという場合には、肩書きが上の者を右から順に並べて書いていきます。

複数人で供花を贈る際の立札
複数人で供花を贈る場合には、連名とする組み合わせ次第で書き方が異なってきます。
肩書きの存在する人物での連名の場合には、右から順に地位が上の人物となるように書いていきます。

友人や同僚などで地位に違いがない場合には、順番を気にせずに順不同で名前を並べる書き方でも構いませんが、「友人一同」など表記して、連名にしない書き方も存在します。


葬式・葬儀にお花を贈ろう
葬式・葬儀へと花を贈る という行為は、古くから、そして日本以外にも浸透している文化です。
故人を偲ぶ上でも、感謝の気持ちの上でも、我々にとって特別の意味合いを持っていることは間違いありません。

この記事では、葬式・葬儀に際してのお花について、 選び方 や 種類 をはじめとして、 金額相場 や 花の手配の仕方 、 贈るタイミング 、 マナー 、 立札・札名 についてまで紹介してきました。
これを参考に、皆様の葬式・葬儀のお花にまつわる知識が深まることを祈っています。

RELATED