icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

後日香典の渡し方や挨拶、服装、金額は?葬儀・葬式後に渡してもよい?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「やむを得ない事情で」や「遠方につき」「療養中のため」など、様々な理由で葬式・告別式に参列できないことが多いと思います。
けどやっぱり香典くらいは渡したい…そんな思いはでてくるかと思います。

そこで、後日渡す場合の香典の正しい渡し方、挨拶や服装、金額を中心に紹介していきます。

この記事の結論

後日に香典を渡す場合は遺族のもとを訪れて渡す・郵便で送る・代理を頼んで渡してもらう方法があります。訪れる日時は遺族の都合を優先して決めます。
後日香典を渡す時の渡し方
香典を渡す女性
大まかに3つのパターンに分けられます。

後日ご遺族のもとへ伺う(弔問)
代理を頼む
郵送で送る
後日ご遺族のもとへ伺う(弔問)
ご遺族と連絡が取れる場合は、直接後日に弔問(ちょうもん)し香典を渡してよいでしょう。

きちんとお悔やみの気持ちが伝えられます。

相手が仏教系の場合は 「お線香をあげたい」
神道系の場合は 「お参りをさせて欲しい」

との旨を伝えるとよいです。

訪問は仏教も神道も、葬儀や告別式が終えてから 49日以内(忌明け前) がよしとされています。

ただし、式後の3日間ほどはご遺族も落ち着けないため、避けましょう。

事前にきちんとご遺族の方のご都合に合わせて伺えば問題ありません。

とはいえ、ご遺族の方は心労も絶えない時期なはずです。
断られたら、潔く諦めましょう。
会社関係の場合は、会社と弔問(ちょうもん)するか相談した方がよいでしょう。

挨拶や服装、香典袋については後ほど詳しく言及します。

代理を頼む
やむを得ず葬儀や告別式に出席できない場合、事前に参列する知人へ香典とお悔やみの言葉を頼みましょう。

もちろん香典は他人に金銭を預けることになるため、必ず故人や自分と近しい関係にある人に任せましょう。
香典は名前の明記とふくさで包むことも忘れずにしてください。

また代理を頼む際、目上の人に頼むことはタブーです。

もし逆に頼まれた場合は、通常と同じくふくさから出し香典を渡しましょう。伝言がある場合は、代理であることを伝えた上で喪主あるいはご遺族に伝えましょう。

郵送で送る
郵便局
葬儀が遠方で行けない、という方は香典の郵送も一つの手段です。
参列できないとわかったら、 早めに 郵送します。

現金を送る場合に宅急便は使えないため、必ず郵便局から郵送します。
不祝儀袋に入れてから、現金書留用の封筒で包みましょう。ふくさ(不祝儀を包む布)は必要ありません。

また、ご遺族の家ではなく、直接葬儀の齋場に送ることもできます。

お通夜や葬儀まで日にちに余裕がある場合に限ります。
郵便局で必ず届く予定日を確認しましょう。

宛先に気付(きつけ)と書くことで、郵送先が受け取り相手の立ち寄り先に送ることを示せます。どの家にあてたものかもわかるように明記しましょう。

齋場によっては対応してくれない場合もあるため、事前に確認が必要です。

香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
第三人生編集部

後日弔問する場合の挨拶
喪服
基本的な挨拶のルール
これらの言葉はきちんと伝えましょう。

ご愁傷様でした。
ご参列できず申し訳ございません。
心からお悔やみ申し上げます
また、故人の生前とどんな思い出があったかなど、 ごく簡単に 伝えましょう。2~4分で十分です。
ほかにも沢山の弔問があるかもしれません。長居を避けるためにも、端的に述べることを心掛けましょう。

また、
「私にできることがあれば気兼ねなく仰ってください」
等の言葉があるとご遺族の方は安心できます。

注意点
①直接的な表現を避ける

亡くなる → ご逝去(せいきょ)
死ぬ前、生きている時→ ご生前、お元気な時

など、死を直接的にイメージできる言葉は避ける。

②宗教・宗派の違いを配慮する

宗派の違いによる線香の上げ方の違いもあります。
他にも香典やマナーの違いはみられるため、気をつけなくてはなりません。

例えばお悔やみの言葉も、神道では個人は神様になるため「ご冥福」等の言葉はタブーです。

③忌み言葉を避ける

「くれぐれも」「重ね重ね」「度々」

といった重ね言葉は、不幸が続くと連想されるため避けます。

「続く」「繰り返し」「追って」

などもNGワードです。

「頑張ってください」
もご遺族の精神的な負担になりやすいため避けましょう。

またご高齢の故人に用いられやすい「大往生」「天寿を全う」もご遺族側が用いる言葉で、弔問客は使いません。

④故人の死についてきかない

故人の死因や亡くなった時の状況を詳しく聞くこともタブーです。
あくまで生前の思い出話でとどめておきましょう。

弔問する場合 (仏教系)
供物や花をもっていきましょう。

ひとまず、玄関先で「この度はご愁傷様でした」とお悔やみの言葉を一言を述べましょう。

ご遺族が促してくれた場合は家に上がらせてもらい、お線香をあげましょう。
上がってほしくないようでしたら、そのまま玄関先で香典、供物を渡して引きあげます。

仏教系の場合は、是非お線香をあげましょう。
基本的なお線香のあげ方は、以下の通りです。

和室の場合は畳の縁を踏まないよう歩いて仏壇の前に座り、一礼

ろうそくに火がついていない場合はろうそくに火をつけ、ろうそくからお線香に火を移す。

線香から煙が出ていることを確認し、左手であおいで火を消す。

火を消したお線香を香炉に立て(寝かせ)る。宗派による

お鈴を一度鳴らして合掌、遺影に一礼し、その後ご遺族に再度一礼

お悔やみの言葉と供物をご遺族に渡し、去る

神道の場合は、線香をあげないためお参りのみになります。

お線香をあげる際の注意点
線香
〇 お線香に直接火をつけない
〇 口で線香の火を吹き消さない
〇 お鈴(おりん)を鳴らさない

また線香の本数や細かい作用は、故人の信仰宗派に合わせるのがベストですが。
分からない場合は、ご自身の普段の作法で構いません。

宗教ごとの線香の上げ方
以下を参考にして、お線香をあげましょう。
宗派や本数が分からない場合は無理せず、相手の喪主やご家族に聞いても良いと思います。

宗教    本数    状態
天台宗/真言宗    3本    立てる
臨済宗/曹洞宗/日蓮宗    1本または2本    立てる
浄土宗    1本    2つ折りで立てる
浄土真宗    規定なし    寝かせる
神道    なし    線香をあげない
お供物について(仏教)
お供え
菓子折りの手土産はあってもなくてもかまいません。
香典があるため、お供物もなくてよいとされています。

しかし、お供え物があるとより気持ちが伝わります。
フルーツや菓子折りなどの定番なものから、故人が生前に好んでいたものを用意することが多いです。

日持ちのしないもの や 冷蔵モノ は避ける、 小分けで食べやすいもの を用意する等の気遣いがあると更によいです。

また、例え日持ちするとはいえ仏教的に肉、魚はタブーです。

仏教では線香やろうそくも供物として扱いますが、神式では扱いませんので注意してください。

供物の相場は 5000円~1万円 くらいです。
故人との関係性や香典の金額も考慮しつつ持っていきましょう。

花の場合も、金額的に 5000円~1万円程度 でまとめることがオススメです。

その際のポイントですが

白い花 を基調としたアレンジメントか花束
故人が好きだった花
バラのような 棘、毒のある花は贈らない
以上に注意して選びましょう。

時間に余裕がある場合は、以上の内容を伝えて花屋の店員さんと相談しながら選ぶと安心です。

ちなみにキリスト教では白いお花を贈ることが基本です。
相手に合わせて用意しましょう。

弔問する場合 (神道系)
仏教と作法が異なるため、注意しましょう。
また、なるべく死後から50日間の五十日祭の間にお参りしましょう。

お参りの仕方
神棚
神棚に案内してもらい、神棚に向かって二礼二拍手一礼(神社と同じ)します。

五十日祭の間(仏教でいう四十九日)は、 音をたてないように 拍手(かしわで)をします。手をあわせる時に親指から接触させると音を立てずに済みます。

五十日祭後は、神社と同じように音を立てて拝礼します。

五十日祭の後は忌明け扱いとなり、家中の神棚の扉を閉め、神様にはお隠れしていただき、その日をもっていつもの生活に戻るようになるからです。

拝礼後はお悔やみの言葉を伝え、供物を渡して去ります。

お供物について(神道)
神道は仏教と違い、線香や焼香はタブーです。
神道の供物として代表的なものは、

盛りかごにした果物
お菓子
お酒
故人がご生前に好きだったもの
です。
飲食物を選ぶ場合は、 個包装かつ常温で日持ちのするもの を選ぶのがベターです。

具体的には、 せんべいや焼菓子、羊かん がおすすめです。ジュースやお酒も容量が多いものよりは小さい物の方がよしとされています。
供物の金額相場は、 5000~1万円 が一般的です。

葬儀、法事の規模や故人との関係性、香典に入れる額を考慮し用意しましょう。

代理の場合
代理の方に定型文でよいので、お悔やみの言葉を伝えておきます。

メモに内容を残し代理に渡して、伝言を預かっていると伝えてもらうのが一番良いです。

郵送の場合
郵送の場合も、マナーを怠ってはいけません。
お悔やみの言葉を伝える手紙を添えて送った方が丁寧です。

その場合、宛先は喪主の名前を書きます。
差出人は基本的に 本名 です。会社で出す場合も、 代表者名 を書きましょう。

その場合の手紙に使用する便せんは、白色の縦書き・無地のものだと良いです。

便せんは封筒には入れない素の状態のまま、直接不祝儀袋と一緒に現金書留封筒へ入れます。


後日香典を渡す場合の服装
納骨の仕方 服装
葬儀後・後日の弔問の服装は仏教も神道も基本的に「平服」です。
カジュアルすぎる服装(ジーパンTシャツ)や 喪服 はタブーです。

事前にご遺族と約束してから伺うものなため、訪問着として平服を着ます。

男性 ダークな色のビジネススーツに白シャツ、地味なネクタイ

女性 ダークカラーのワンピースやスーツ、ストッキングまたはタイツ

学生 制服、無い場合は暗めの色でフォーマルな印象を与える服装

アクセサリーは基本的につけません。ただ、結婚指輪はつけていても大丈夫です。

また女性は黒髪で髪形をすっきりとまとめ、薄く化粧をします。
髪が明るい場合は染め直す、ウィッグ、カラースプレーなどで対処しましょう。

またネイルでラメやラインストーンはNGです。クリアや薄ピンクなど控えめにしましょう。

突然の訃報でネイルをとれない場合は、上からマニキュアを塗る、レースの黒の手袋をつける、思い切って自分で切り落とす等の対処をしましょう。

ちなみに神道では数珠はいりません。
数珠は仏様と人間を繋ぐ 「法具」 であるため、神道では必要がないのです。


後日香典を渡す場合の金額
香典金額
香典は後日でも一般的に渡す金額と変わりません。
以下が香典の相場一覧です。
振れ幅はご自身の年齢や関係性の深さによる変動だと考えてください。

故人との関係    香典の金額相場
両親    10万円
兄弟    3〜5万円
祖父母    1〜5万円
叔父・叔母    1〜3万円
その他の親戚    1〜3万円
義理の両親    3〜10万円
義理の兄弟    3〜5万円
勤務先の人間(同僚・上司・部下)とその家族    5千円〜1万円
取引先関係    1万円
友人・知人    5千円〜1万円
友人・知人の家族    3千円〜1万円
恩師    3千円〜1万円
隣近所    3千円〜1万円
友人や恩師の香典の金額は特に、関係性の深さや面識の多さによって金額が変わります。少ない場合は友人同士でまとめて、キリの良い金額にして渡す場合もあります。

金額は、「死」と「苦」を連想させる「4」と「9」が付く数は避けます。

3千円以下の香典は自粛、または複数人でまとめることが望ましいです。

これは、安すぎる香典だと会葬のお礼品や通夜の振る舞いによる喪主側の負担の方が大きくなるからです。

3千円以下の香典は、友人同士など複数名でまとめて渡し、香典の返礼品は不要との旨を伝えます。


後日香典を渡す場合の表書き
香典 表書き
香典の表書きは宗教・宗派によって違いがあります。

仏教    御霊前・御香典・御香料

キリスト教 御花料・御霊前

神道    御神前・御玉串料・御榊料

宗派がわからない!という場合は、「御霊前」と書くのがベストです。
基本的にはどの宗派でも使うことができるからです。
お札の表面を中袋の裏側に来るように入れます。

神道の場合は、不祝儀袋は無地の白が基本です。仏教用の不祝儀袋には蓮などの絵柄が書いてあることが多いため、注意しましょう。

仏教では
49日間の忌明け前は 「御霊前」 ですが
それ以降は 「御仏前」「御佛前」 に変わります。

代理に頼んだ場合
香典の表書きや記帳は、代理ではなく差出人本人の名前をかきます。

その際、本人の名前の下に代理人の「代」、妻が代理人の場合は「内」と記入します。

香典の表書きに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

家族葬で後日香典を渡す場合
まず香典の有無を確認
家族葬では香典を受け取っていない場合も多いです。
香典の受け取り有無をまずご遺族や知り合いの葬儀参列者に確認しましょう。

葬儀で香典の辞退をしていた場合は、後日伺う場合でも香典は控えましょう。
受け取っていた場合は、香典をもって弔問して構いません。

香典を受け取っているのか分からない場合は、香典を持参し受け取っているときにはお渡しするようにしましょう。

当然ですが、喪主やご遺族へ事前に弔問のアポイントを取りましょう。
香典は葬儀時と同じく、ふくさ(布)にくるんで持参します。


後日に香典を出すことは問題ない
やむを得ない事情で通夜や告別式に参列できないということは決して少なくありません。
後日に香典を持参し、弔問することで直接お悔やみの言葉を伝えることができ、良い方法です。

後日香典を持っていく際の金額や作法、供物についてご説明しました。
初めての経験だと、失礼にならないか不安になることも多いかと思います。

ご紹介した注意点や相手の宗教・関係性をしっかりと把握し、安心して香典を渡していただけると幸いです。

❓ 後日香典を渡す方法は?
後日遺族の元を訪問して渡す方法・代理の方に預けて渡してもらう方法・郵送する方法があります。49日までに渡すことも重要です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 後日香典を渡す際の挨拶は?
ご愁傷様でした・お悔やみ申し上げますといった言葉で挨拶します。参列できなかったことのお詫びなども簡潔に述べます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 後日香典を渡す際の服装は?
グレー・黒・紺のスーツやワンピースといった平服を着用します。普段着・喪服は避けます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 後日渡す香典の表書きの書き方は?
表書きは、仏教では御霊前・御仏前、神道では御神前・玉串料、キリスト教では御花料と書きます。宗教が分からない場合御香典と記載します。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED