御霊前とは
香典と数珠
はじめに、御霊前(ごれいぜん)について簡単にご説明します。
御霊前とは、 通夜・葬儀の時に参列者が持ってくる香典や供物の表書き の献辞です。
仏教では、49日までは『御霊前』を使い、成仏した後は『御仏前』と表します。
また、熨斗袋の書き方は宗教によって異なります。
しかし、故人の宗教がわからない場合もあります。
その時には、『御霊前』というワードを使えば 浄土真宗以外の宗教 は問題ありません。
御霊前のお金の入れ方
お金
では、御霊前(ごれいぜん)のお金の入れ方について説明します。
御霊前のお金の入れ方には、様々なマナーが存在します。
失礼に当たらないように、しっかりとマナーを確認しましょう。
中袋に入れる
御霊前を入れる際には、中袋がついたものを選ぶことが多いです。中袋にお札を入れる際には、
お札の顔部分は裏向き
『壱万円』と大きく書かれた面を表向き
に入れるようにします。
お札の入れ方に関しては以下の画像を参考にしてください。
香典 お札 入れ方 中袋
中袋は必ず必要?
最近では、中袋がない熨斗袋も販売されています。
これは、地域によって、 二重の袋を縁起が悪い と捉えることがあるからです。
自分の地域にこの考え方がある場合には、中袋を捨て、外袋のみを使いましょう。
中袋に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
第三人生編集部
金額別の包み方
お札の数が複数の場合の包み方について説明していきます。
香典の金額によって包み方を迷う場合に備え、確認していきましょう。
1000円の場合
金額が1000円と少額の場合、香典返しを辞退する場合があります。
その際には、『お返し不要』と中袋の裏に書いておくと良いでしょう。
3000円の場合
3000円の場合は、複数のお札になりますので、 お札の向きを必ず揃えましょう。
四隅をきちんと揃えて入れるのが好ましいとされています。
5000円の場合
5000円の場合は、 5000円札を入れる ことが好ましいとされています。1000札が5枚しかないのであればそれでも構いませんが、数える手間を少なくするためにも5000円札を用意しましょう。
ただし、葬儀やお通夜の場合は急なことになります。
手元に5000円札がない場合には1000札が5枚でも問題はありません。
御霊前にお金を入れる時の注意点
!
お札の向きをそろえる
御霊前で、2枚以上のお札を入れる時には 向きを揃えましょう。
しかし、お札の向きのルールは明確に存在している訳ではありません。
一般的には、前述した2つのポイントを守り、向きを揃えるのが良いとされています。
新札は用いない
御霊前では、 新札を入れてはいけません。
地域によってマナーは違いますが、少し折り目のついたお札が好ましいとされています。
御霊前で新札を入れることは、『不幸を待っていた』ように捉えられてしまいます。
失礼がないように新札は避けましょう。
しかし、ぐしゃぐしゃのお金を御霊前に用いることも失礼になります。
手元に新札しかない場合には、何度か折り目をつけるようにしましょう。
香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
第三人生編集部
御霊前のお金の入れ方【連名】
では次に、連盟の場合の御霊前のお金の入れ方を説明します。
そもそも、御霊前は 連名で出すことができます。
職場や仲間同士でお金を包む場合
職場の同僚や上司、その家族の方など、職場関係で不幸があった場合には、 代表の方が有志から御霊前を集める ことがあります。
その際には、 葬儀や通夜に参列するのは代表の方のみ となり、 御霊前は『連名』 という形になります。
御霊前を渡す際、代表者は遺族の方に名刺とともに御霊前をお渡ししましょう。
その際、名刺には『弔』という文字を書きます。
以下は、名刺の向き別の『弔』の位置です。
名刺の向き 場所
縦 右上
横 左下
『弔』という文字を記入し、 『○○を代表し会葬致しました』 と書いておきましょう。
名前の順番
連名で御霊前を渡す際には、 右側から上司や年配の方を記入し、目上の人から並べていきます。
もしも上下関係が無い連名の場合は、 五十音順 に並べて書きましょう。
香典 連盟
夫婦の場合
夫婦で御霊前を渡す際、一般的には 夫の名前のみで 包みます。連名でも、夫婦の場合は 一人分の金額 で問題ありません。
しかし、妻も故人との関係が深い場合や、妻の親族の通夜や葬儀に夫婦で参列するときには、夫婦連名にして御霊前を包む場合もあります。
香典 夫婦
連名の注意点
連名で御霊前をだす場合に、いくつか注意点があります。その注意点を確認しておきましょう。
誰からの御霊前かわかるように
金額が少額の場合、香典返しを辞退
以上のことを注意する必要があります。
誰からの御霊前かわかるように
連名の場合でも、必ず記名を行いましょう。なぜなら、遺族の方が香典返しを行う際、記名がないと非常に困るからです。
遺族の方の負担を少しでも減らすためにも、丁寧でわかりやすい書き方を行いましょう。
香典返しを辞退
大人数で御霊前を包む場合、一人当たりの金額が少なくなる場合があります。それぞれの金額が少額の場合、初めから香典返しを辞退しておくと良いでしょう。
その場合には、御霊前の裏書き、もしくは御霊前の中袋に香典を辞退する旨を記述しましょう。
香典返しの辞退に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
香典返しの辞退の理由や仕方!辞退時の対応やマナー、お礼状も解説
第三人生編集部
御霊前の書き方
香典 書き方
では、御霊前の書き方について説明します。正しい書き方をきちんと理解し、いざという時に困らないようにしましょう。
名前について
香典 表書き
不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)の水引の下部分には、 御霊前を持参した人の名前 を書きます。
御霊前を出した人が1人の場合は、水引の下の中央部分に自らの名前をフルネームで記入します。
故人と職場の関係である場合には、自分の会社名を右肩部分に書いておくと遺族の方にわかりやすいです。
金額について
香典 中袋 表書き 裏表
不祝儀袋に入れて御霊前を渡す際、 中に入っている金額を記入します。 では、金額を記入する際のいくつかの注意点をご紹介します。
中袋の表側、中央に金額を書く
『金△△円』と縦書き
金額は旧字体で記入
気をつけるのは、以上の3点です。また、中袋の裏面の左下部分には、自身の住所と名前を記入します。
香典袋の書き方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部
御霊前の袱紗(ふくさ)の使い方
袱紗
葬儀に御霊前を持っていく際、袱紗(ふくさ)に包んでお渡しします。袱紗は慶弔用に様々な種類や色が存在しています。
では、様々な観点から、最適な袱紗を見ていきましょう。
袱紗の色
種類と金額の関係
袱紗の包み方
注意点
袱紗の色
お葬式で用いる袱紗は、結婚式などのめでたい催しで使うものとは異なります。
お葬式の際には、 寒色系 の袱紗を選びましょう。
ただし、紫色の袱紗は慶事と弔事のどちらでも使用できます。
初めて袱紗を購入する際には、紫色を買うのが無難です。
種類と金額の関係
袱紗には様々な種類が存在します。
ここでは、袱紗別の特徴と金額の関係について確認来しましょう。
まずは、袱紗のそれぞれの特徴を見ていきます。
種類 特徴
爪付き袱紗 最もシンプル。四角い布状
金封袱紗 金封を入れやすい袋状
台付き袱紗 簡易の切手盆付き
袱紗には上記のような種類があります。
用途によって最も便利な袱紗を使うようにしましょう。
次に、袱紗と金額の関係を見ていきます。
種類 包む金額
爪付き袱紗 3万円以上
金封袱紗 1~3万円
台付き袱紗 3万円以上
金額の目安は以上のようになっています。また、金封袱紗は略式として、近年はポピュラーに利用されています。
袱紗の包み方
袱紗 包み方 前半
袱紗 包み方 後半
注意点
遺族に御霊前の渡す際には、 必ず袱紗から出して 渡すようにしましょう。では、袱紗を渡す際の手順を確認していきます。
手順 行動
① 遺族に挨拶
② 袱紗から御霊前を取り出す
③ お盆 or 机の上に乗せるように差し出す
袱紗を渡す手順は以上になります。注意してほしいのは、 御霊前は手渡しで渡さない ことです。
必ず遺族の方から表書きが見える向きで渡しましょう。
ふくさに関しては、こちらも参考にしてください。
ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部
【アンケート】御霊前の金額相場
香典金額
お葬式の際の御霊前に関して100人以上にアンケート
御霊前の金額の相場は気になる問題の一つだと思います。
そこで、第三人生編集部が118名の方に「親族のお葬式に参列する場合、御霊前にはいくら包みますか?」という質問のアンケートをとり調査しました。
その結果がこちらです。
null
もっとも多くの方が答えた金額が「1万円〜3万円」で、その割合は全体の約4割という結果になりました。
以下では、さらに詳しく、故人との関係性などにも分けながら御霊前の金額相場に関して解説していきます。
御霊前の金額相場について
御霊前の金額相場は、 自身と故人の関係性・年齢・立場 によって異なります。
ここでは、目安の金額の相場を紹介します。
しかし、地域によって異なることもありますので注意してください。
親族の御霊前の金額相場
まずは、親族の御霊前の金額相場を見ていきます。親族は関係性が深いため、御霊前の金額相場も高くなっています。
では、それぞれの金額を年齢とともに確認していきましょう。
両親の場合
兄弟・姉妹の場合
祖父母の場合
叔父・叔母の場合
両親の場合
両親の場合の金額相場は以下のようになっています。
年齢 金額
20代 3万~10万円
30代 5万~10万円
40代 5万~10万円
ご覧のように、両親への御霊前の金額は、関係性が最も深いため高めの金額になっています。
兄弟・姉妹の場合
兄弟・姉妹の場合の金額相場は以下のようになっています。
年齢 金額
20代 3万~5万円
30代 5万円
40代 5万円
祖父母の場合
祖父母の場合の金額相場は以下のようになっています。
年齢 金額
20代 1万円
30代 1万~3万円
40代 3万~5万円
叔父・叔母の場合
叔父・叔母の場合の金額相場は以下のようになっています。
年齢 金額
20代 1万円
30代 1万~2万円
40代 1万~3万円
友人・知人の御霊前の金額相場
では次に、友人・知人の御霊前の金額相場を見ていきます。友人も、生前の関係性の深さによって御霊前の金額は変動します。
年齢 金額
20代 5千円
30代 5千~1万円
40代 5千~1万円
香典の金額に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
第三人生編集部
失礼のない御霊前を
ここまで、御霊前について様々な解説をしてきました。袋の入れ方から金額、さらにはお札の向きまで、御霊前には様々なマナーが存在しています。
大切な人が無くなり、特にお通夜では余裕がないことも多いと思います。しかし、そんなときだからこそ、しっかりとマナーを大切にし、故人を偲ぶ気持ちを改めて思い出しましょう。