icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

35日(三十五日)法要とは?流れ・服装!案内状や挨拶、お布施も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

35日(三十五日)法要とは故人が亡くなってから35日目に行う法要のことです。

ところが四十九日法要ほどには有名ではありません。
では、故人の命日から35日目に法要を行うのにはどのような意味があるのでしょうか。

今回の記事では、35日法要の意義から、流れ、服装、香典返しまで、あまり知られていない35日法要について色々と紹介します。
ぜひ参考にしてください。

この記事で解決される疑問

35日法要とは?

35日法要の服装は?

35日法要の香典の相場は?

35日法要のお布施の相場は?
35日(三十五日)法要とは
法事 合掌
35日(三十五日)法要 とは、文字通り故人が亡くなってから35日目に行う法要です。
五回目の忌であることから「五七日(いつなのか)忌」とも言います。
親戚や友人を招き、僧侶にお経を読んでもらうのが一般的ですが、初七日の法要と四十九日の法要ほどは重視されることはなく、省略されることもあります。


35日(三十五日)法要を忌明けとするケース
法要
一般的に、仏式では故人が亡くなってから四十九日、神式では五十日が忌明けとされます。
しかし地域や宗派、状況によっては故人の命日から35(三十五)日目を忌明けとすることもあります。

とくに四十九日法要が三ヶ月に及んでしまうことを「 三月越し 」と言いますが、この場合には忌明けを三十五日に繰り上げてしまう方が良いとされています。

縁起の悪い「三月越し」を避ける
例えば、ある月の下旬に故人が亡くなったとすると、四十九日法要は命日から三か月目に入った月の初旬に行うことになります。

四十九が 「始終苦」 、三月が 「身つき」 と語呂が合うため、「三月越し」は 「最初から最後まで苦しみが身につきまとう」 といった縁起の悪い意味になってしまいます。
そのため、忌明けを35(三十五)日に繰り上げて二ヶ月以内に収めることで「三月越し」を避けることができます。

しかし、「三月越し」は絶対に避けなければならないという決まりはありません。
また、状況に関わらず四十九日を忌明けとするべきだと考える人もいます。

いつを忌明けとするのかについては、ご家族や親族、お住いの地域の菩薩寺などにあらかじめ確認しておくことをお勧めします。


35日(三十五日)法要の流れ
手順・流れ
35日法要の主な流れは以下の通りです。

僧侶の入場
施主からの挨拶
僧侶による読経
焼香
僧侶からの法話
僧侶の退場
お墓参り
施主からの挨拶
①僧侶の入場
僧侶の席を仏前の中央に用意しておきます。

遺族は故人と縁が深かった人ほど前に来るように座ります。

施主は僧侶の真後ろに座るように席を取り、僧侶が到着したら仏前まで案内します。

②施主からの挨拶
施主から参列者と僧侶に対する挨拶を簡潔に述べます。

本日はお忙しい中ご列席下さいまして誠にありがとうございます。
それでは○○○(戒名)の三十五回忌の法要を始めさせていただきます。
(僧侶の方を向いて)それではよろしくお願い致します。
法事・法要の挨拶、お斎の献杯時・締めの言葉を例文で紹介!注意点も
第三人生編集部
③僧侶による読経
僧侶がお経を読み上げます。

④焼香
最初に焼香するのは施主で、その後席次が前の人から順に行います。

焼香の正しいやり方とは?意味や回数、宗派ごとの作法も解説
第三人生編集部
⑤法話
僧侶からのありがたいお話を聞きます。

⑥僧侶の退場
僧侶が退場されるときにはお布施、御車代、御膳料の三つを渡します。

僧侶が法要後の会食に同席される場合には、この時点では退場せず、お布施と御車代の二つだけを会食後に渡します。

⑦お墓参り
法要の会場から近い場合にはお墓参りをします。
遠い場合には省略しても構いません。

お墓参りの持ち物は?お供え物やお墓参りセット、ルールも解説
第三人生編集部
⑧施主からの挨拶
施主から参列者に対し簡単な挨拶をします。

本日はお忙しい中ご列席下さり誠にありがとうございました。
父の三十五回忌の法要を無事に終えることができ、父も喜んでいることと思います。

皆様には今後とも変わらぬご支援の程よろしくお願い致します。
心ばかりではございますが、別室にてお膳を用意致しました。

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。
本日は誠にありがとうございました。

35日(三十五日)法要の服装
喪服
遺族の服装
基本的には三回忌までは喪服を着ます。
つまり、 35日法要では 喪服 を着るのが一般的です。

七回忌以降は、略式喪服や地味なデザインの服を着ます。

男性の場合
喪服 メンズ ダブル 準喪服
【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部
女性の場合
女性 準喪服
【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部
参列者の服装
初七日から四十九日までは 略式喪服 を着るのが基本です。
一周忌以降は、年忌法要では略式礼服や地味なデザインの服を着ます。

七回忌以降は、控えめなデザインであれば平服でも問題ありません。

男性の場合
男性 平服
女性の場合
女性 平服
【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

35日(三十五日)法要の案内状
礼状
法要を行う際には参列者に案内状を送って知らせます。

案内状に書く内容と注意点を紹介します。

35日法要の案内状に書く内容
案内状に記載すべきは、以下の8つです。

頭語と結語
時候の挨拶
故人との続柄および名前
法要の日時
法要の場所
会食について
差出人の住所、電話番号、氏名
出欠確認
順番に見ていきます。

頭語と結語
頭語は結語と一対で使います。

以下がその例です。

頭語    結語
拝啓    敬具
拝呈    敬白
啓上    拝具
謹啓    謹言
謹呈    謹白
時候の挨拶
時候の挨拶は季節を表す挨拶のことです。

以下がその例です。

月    時候の挨拶
1月    厳寒の候
2月    余寒の候
3月    早春の候
4月    陽春の候
5月    新緑の候
6月    梅雨の候
7月    盛夏の候
8月    残暑の候
9月    初秋の候
10月    秋冷の候
11月    晩秋の候
12月    初冬の候
ただし文章が長ってしまう場合には省略してもかまいません。

故人との続柄および名前
故人と施主の続柄および施主の名前を書きます。
故人と施主の名字が異なる場合にはフルネームで書きます。

(例)
「亡父 太郎の三十五回忌法要」
「亡義母 佐藤花子の三十五回忌法要」
法要の日時
法要が行われる年月日、曜日、開始時刻を書きます。

年は西暦ではなく和暦(昭和、平成など)を用いるのが一般的です。

法要の場所
法要が行われる場所の名前と住所、電話番号を書きます。

ご自宅以外で行う場合には「○○駅西口から徒歩5分」などと書くと親切です。

会食について
法要後に会食を行う場合はその旨を記します。

とくに法要の場所と異なる場所で行うならば、会食の場所の名前と住所を書きます。

(例)

「なお、法要後に同所にて粗宴をご用意いたしております」
「なお、法要後、○○にてお斎(会食)を予定しております」
差出人の住所、電話番号、氏名
施主の住所、電話番号、氏名(フルネーム)を書きます。

出欠確認
法要の出欠を尋ねます。
人数の把握はご遺族が粗供養品や会食の準備をするのに欠かせません。

返信用のはがきを案内状に同封し送ってもらうのが一般的ですが、最近では往復はがきを用いることも増えてきています。

(例)

「お手数ですが○月○日までに返信にてご都合をお知らせください」
35日法要の案内状を書く際の注意点
案内状を書く際の注意点は以下の2つあります。

句読点は使わない
二重封筒は使わない
句読点は使わない
法要の案内状には 「、」「。」は使いません 。

もともと案内状を書いていた毛筆では句読点を使わなかったから、行事が滞りなく終わるようにするため、句読点がなくても読める簡潔な文章に句読点を用いるのは読み手に失礼だからといった理由があります。

二重封筒は使わない
案内状は白い無地の封筒に入れて送るのが一般的ですが、「不幸が重なる」という意味合いから 二重封筒は使ってはいけません 。

最近は封筒ではなく往復はがきを送付することが増えてきていますが、これは問題ありません。

法事・法要の案内状の例文・テンプレートと書き方のマナー、送り方
第三人生編集部

35日(三十五日)法要の挨拶
挨拶
35日法要では施主から参列者に対して簡潔な挨拶を冒頭と中締めの2回行います。

以下ではそれぞれの場合の挨拶の内容とその例文、さらに法要の挨拶の注意点を紹介します。

冒頭の挨拶
中締めの挨拶
注意点
冒頭の挨拶
僧侶の入場後に行います。

主な内容は以下の3つです。

参列者に感謝する
法要開始を告げる
僧侶に読経開始の合図をする
例文①
本日は、ご多忙中にも関わらず○○○の三十五回忌にお集まり頂き誠にありがとうございます。

これより、法要を執り行いたいと存じます。
ご住職、よろしくお願い致します。
例文②
本日は、お忙しい中ご列席下さいまして誠にありがとうございます。

それでは○○○(故人の名前)の三十五回忌の法要を始めさせていただきます。
(僧侶の方を向いて)それではよろしくお願い致します。
住職の呼び方は「ご住職」「和尚さん」「ご院家様(ごいんけさま)」など宗派やお寺によって様々です。

住職に呼びかけない場合は、目礼で読経の開始を合図します。
中締めの挨拶
僧侶の退場後に行います。
なお、僧侶が会食に参加される場合は法話後、お墓参りをする場合にはその後に行います。

主な内容は以下の3つです。

参列者に感謝する
法要終了を告げる
粗供養品、会食の案内をする
中締めの挨拶の例文
本日はご多忙中にも関わらずお集まり頂き誠にありがとうございました。
おかげさまで○○○(故人の名前)の三十五回忌の法要を無事に終えることができました。

○○○も安堵していることと思います。
これからも変わらぬお付き合いの程よろしくお願い致します。

本来であれば、皆様と粗宴を囲みながら○○○を偲びたいのですが、遠方からお越しの方もいらっしゃいますので本日はこれでお開きとさせて頂きます。

ささやかではございますが心ばかりのものを用意致しましたので、お帰りの際にお持ち帰りくださいませ。
本日は誠にありがとうございました。
会食がある場合の例文
本日は、お忙しい中ご列席下さり誠にありがとうございました。
○○○の三十五回忌の法要を無事に終えることができ、○○○も喜んでいることと思います。

皆様には今後とも変わらぬご支援の程よろしくお願い致します。
心ばかりではございますが、別室にてお膳を用意致しました。

お時間の許す限り、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。
本日は誠にありがとうございました。
35日法要の挨拶での注意点
法要での挨拶で注意しなければならないのは

簡潔に述べる
直接的な表現を避ける
の2点です。

簡潔に述べる
挨拶で大事なのは参列者に対して感謝の気持ちをきちんと伝えることですが、長ければ良いわけではありません。

参列者が苦痛に感じないように簡潔に述べることが重要です。
長くても1分程度 で行うのが理想的です。

直接的な表現は避ける
「死ぬ」「生きていた時」といった 直接的な表現は避けます 。
「亡くなる」「生前」などと言い換えるよう工夫が必要です。

また、「ますます」や「重ね重ね」といった言葉も不幸が重なることが連想されるため控えます。


35日(三十五日)法要のお布施
お布施
法要の際には僧侶に対しお礼としてお布施を渡します。

お布施の相場
お布施の表書きと裏面
お布施の包み方
お布施の渡し方
お布施の相場
35日法要のお布施の相場は 3~5万円 程です。
僧侶へのお礼にはお布施の他にも御車代と御膳料(僧侶が会食に参加されない場合)も渡すのが一般的です。

御車代の相場は 5千~1万円 で、御膳料の相場は 5千~2万 程です。
ただし、地域によって相場は異なるのであらかじめ確認しておくことをお勧めします。

お布施の表書きと裏面
お布施 裏
表書きの上部には「 御布施 」と中央に書くのが一般的です。
下部には「 ○○家(○○は施主の名字) 」もしくは 施主のフルネーム を中央に書きます。

裏面には 施主の住所や電話番号 を左側に縦書きで書きます。
本来お布施の金額を書く必要はありませんが、僧侶によっては書いてあった方が管理するうえで都合が良いと感じる方もいるため、書いた方が親切です。

このとき、お通夜や葬儀とは異なり、 薄墨ではなく普通の墨 で書くのがマナーです。

また、金額は算用数字ではなく 漢数字 で書き、単位は「円」ではなく「 圓 」と書きます。

お布施の封筒の表書き・中袋・裏面の書き方!お札の入れ方や渡し方も
第三人生編集部
お布施の包み方
お布施
お布施はお布施袋の表面に肖像(福沢諭吉など)が来るように入れます。
香典を包む向きとは異なるため注意してください。

また、お通夜や葬儀の香典と異なり、お布施には新札を用いても問題ありません。

お布施の渡し方
お布施は僧侶が退場する際に御車代と御膳料とともに渡します。
僧侶が法要後の会食に参加される場合には、会食後にお布施と御車代を渡します。

このとき、お布施を手渡しするのはマナー違反にあたります。
切手盆(きってぼん) と呼ばれる小さなお盆に載せて渡すのが適切です。

最初はご自身が表書きの文字を読める向きでお布施を切手盆に置きますが、渡すときには僧侶が表書きの文字を読めるように切手盆ごと向きを変えて持つのがマナーです。

渡す際にはお礼の言葉を簡潔に述べるのが良いでしょう。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

35日(三十五日)法要の香典
香典
35日法要には、ご遺族が香典を辞退される場合を除いて香典を持っていく必要があります。

以下では35日法要の香典の金額相場、のし紙の表書き、水引について紹介します。

金額相場
のし紙の書き方
水引
金額相場
5000~1000円 ほどが相場になります。
法要の後に開かれる会食に出席する場合にはその分も香典に包みます。

のし紙の書き方
のし紙の書き方は宗教によって異なります。

いずれの場合でも黒い墨で書くのがマナーです。
お通夜やお葬式の香典のように薄墨で書かないよう気を付けてください。

仏教
香典 御霊前
35日法要を忌明けとしない場合、表書きにはお通夜やお葬式の香典の表書きと同様に「 御霊前 」と書きます。

「御霊前」は死者に敬意を表して霊前を丁寧に言う言葉です。
そのため故人が成仏される前には「霊」と書くのが適切です。

35日法要を忌明けとする場合、表書きには「 御仏前 」「 御供物料 」「 御香典 」などと書きます。

「御仏前」は仏前を丁寧に言う言葉です。
ですから故人が成仏した後は「仏」と書くのが相応しいです。

ただし 浄土真宗 では、人は亡くなったらすぐに仏になると考えられているため、「 御仏前 」と書かなければいけません。

「御霊前」と「御仏前」等では意味合いが異なるので要注意です。

神道
香典 玉串料 神道
表書きには「御榊料」「御玉串料」などと書きます。

仏様ではなく神様に捧げるものなので「御仏前」と書くことはできません。

キリスト教
香典 キリスト
カトリックの場合、「御花料」「御ミサ料」などと書きます。
プロテステントの場合には、「御花料」「献花料」「忌慰料」などと書きます。

キリスト教ではお香を焚かないため「御香典」とは書きません。
また、故人は仏にもならないので「御仏前」と書くのも間違いです。

のし袋の種類を水引の色・形ごとに解説!祝儀・不祝儀の表書きも
第三人生編集部
水引
香典袋 種類 表書きなし
水引も宗教によって異なります。

仏教
黒と白 もしくは 双銀 で 結びきり の形を選びます。

神道
双銀 で 結びきり の形を選びます。

キリスト教
基本的には 水引はかけません 。
カトリックでもプロテスタントでも同様です。

香典についてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

葬儀に持参する香典とは?意味や由来を解説!【アンケート&図解】
第三人生編集部

35日(三十五日)法要の香典返し
香典返し
参列者から頂いた香典や供物に対してお礼の品物を贈るのことを香典返しと言います。

35日法要の香典返しの相場
35日法要の香典返しの相場は 3~5千円 程で、四十九日法要の香典返しと同様です。

ただし、基本的には 頂いた香典や供物の半額から3分の1 が相場です。
香典帳を見て金額を決めるのをお勧めします。

35日法要の香典返しの品物
香典返しの品物として適切なのは 後に残らないもの です。

海苔、お茶、調味料、お菓子、素麺といった 食品 や、洗剤、石鹸、食器、タオルといった 日用品 が適切です。

また、最近では受け手が自由に品物を選べるカタログギフトも人気です。
品物をじっくり選ぶ時間がない時などに便利です。

香典返しの品物に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

35日法要も大切な法要の一つ
この記事の結論は以下の通りです。    

35日法要とは故人が亡くなってから35日目に行う法要です。五七忌とも呼ばれます。
35日法要の服装は、遺族は黒のスーツなどの喪服を着用します。参列者は黒やグレー、紺色などの略式喪服を着用します。
35日法要の香典の相場は5千~1万円です。結び切の水引が印刷された袋に入れて渡します。
35日法要のお布施の相場は3~5万円です。ほかにお車代や会食を辞退された場合は御膳料を足します。切手盆にのせて渡すのがマナーです。
三十五日法要は四十九日法要と比べて知名度が低く、省略されることも多いです。

しかし、「三月越し」を避けたり、故人を偲んだりする上ではその他の法要と変わらず大切であり、丁寧な心で行うべきです。

35日法要の意味やマナーを知り、正しく行えるようにしましょう。

❓ 35日法要の服装でふさわしいものは?
遺族の場合は喪服を、参列者の場合は略式喪服を用いるようにします。アクセサリーはパールのみを用います。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 35日法要のお布施の相場は?
お布施の相場は、3万円から5万円となっています。また、僧侶にはお車代や御膳料を渡すことも多いです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 35日法要の香典の相場はいくら?
香典の相場は5000円から1万円です。会食に参加する場合はより多めに包むことも大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 35日法要の香典返しにおすすめなものは?
お茶やお菓子・タオルや洗剤などの生活用品が消えものとしておすすめです。また、カタログギフトで相手に選んでもらうという方法もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED