icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

過去帳の書き方を宗教別に解説!過去帳の選び方や依頼先も紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

みなさん、過去帳というのがどのようなものなのかご存知でしょうか。過去帳は故人の情報を記しておく大切なものです。ですが、過去帳は種類も多く、宗派によって書き方も異なります。今回は過去帳の書き方だけでなく、過去帳の選び方や書いてもらう際の依頼先の紹介まで詳しくご説明します。

過去帳とは
仏壇
過去帳とは故人の名前、戒名、享年、亡くなった年月日、続柄等を記帳する系譜帳の事です。

鎌倉時代から一部の寺院で使用したとの記述が残っています。
その後江戸時代では檀家制度が実施され、多くの寺院や家庭で使用されました。

過去帳には先祖の情報も書かれ、代々受け継ぎます。

寺院で保管する事も多いですがご自身で書いて仏壇に保管する方もいらっしゃいます。記す内容は位牌と似ています。

ですが、位牌は故人そのものとして仏壇に祀られているのに対し、過去帳は家系図という意味合いが強く、普段は仕舞いこまれている事が多いです。
位牌との違いは後ほど詳しくご説明します。

まずは実際に自分で書くとなった際の書き方についてご説明します。

過去帳の書き方
どの筆記用具で書くの?
誰が書くの?
表装の書き方
戒名の書き方
どの筆記用具で書くの?
文字を書くのには墨と筆を使用します。墨は硯ですります。

墨の文字は残りやすい為、受け継いで行く過去帳には良いです。

誰が書くの?
誰が書く等の決まりは特に存在しません。
故人と一番親しい方が書いたり、過去帳を用意した方が書いても良いです。

ですが、実際はお寺の方に依頼して書いて頂くのが一般的です。
上記でも述べた通り墨と筆を使う為、素人には書く事が困難なのが理由です。

表装の書き方
まず表装に関してご説明します。
表装とは過去帳の表紙の事です。

表装には「〜家過去帳」や「過去帳」と書きます。

戒名の書き方
次に戒名の書き方です。
戒名とは故人が亡くなった後に付けられる名前の事です。

過去帳では短い2文字の戒名を使う事が多いです。
戒名に関しては、こちらも参考にしてください。

戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部

過去帳の書き方【浄土真宗】
宗教
まず第一に浄土真宗は位牌を必要とせず、代わりに過去帳を仏壇に祀ります。

位牌を置かない理由は、浄土真宗は故人は現世に留まらずに直ぐ仏になると考える為だと言われています。

ですが、最近は位牌を置く人も増えている為、どうするのかはお寺の方と相談するのが良いです。

戒名【浄土真宗】
浄土真宗は戒名でなく、法名を過去帳に記載します。

法名の前には男性は「釈」女性は「釈尼」と言う釈号を書きます。

院号も付けると

男性:〇〇院釈〇〇
女性:〇〇院釈尼〇〇
となります。

過去帳の書き方【浄土宗】
寺院
戒名【浄土宗】
浄土宗は

院号
誉号
道号
戒名
位号
の順番で書きます。
2番目の誉号は五重相伝という浄土宗の念仏について5日間学ぶ講義を受けると称号が貰えます。

過去帳の書き方【日蓮宗】
null
戒名の書き方【日蓮宗】
日蓮宗も浄土真宗と同様に戒名を法名と呼びます。

書く順番は以下の通りです。

院号
道号
法号
位号
過去帳の書き方【真言宗・天台宗・臨済宗・曹洞宗】
null
この4つの宗教は書き方が同じです。

書く順番は以下の通りです。

院号
道号
戒名
位号
4番目の位号は男性なら「信士」女性なら「信女」です。
その為、以下の9文字を過去帳に書きます。

男性:〇〇院〇〇〇〇信士
女性:〇〇院〇〇〇〇信女
過去帳の記入を依頼する
選択
上記でも述べましたが、過去帳は依頼するのが一般的です。
これから誰に依頼すべきなのか、依頼の際の金額相場について紹介します。

誰に依頼するか
依頼の際の金額相場
パソコンでの書き方
誰に依頼するか
依頼する相手は寺院の住職や仏具店等があります。
基本的には寺院にお願いします。

寺院や仏具店が近くに無い場合は、記入を代行する業者があるので依頼しましょう。

依頼の際の金額相場
寺院の住職に戒名・法名を付けてもらうのと同時に過去帳の記入も依頼した場合は、法要の際のお布施と一緒で構いません。

記入のみを依頼する際はお布施を包みます。
お布施の金額は5000円〜1万円程度で良いでしょう。

パソコンでの書き方
今までは過去帳の書き方や依頼先についてご紹介してきましたが、最近ではパソコンで書く事も出来ます。

ある企業ではデータ入力の基本料金、檀家情報や50年分の過去帳の情報入力も含め合計30万円でサービスを行なっています。

少し高いと思われた方もいるとは思いますが、パソコンに入力し、過去帳をデータ化する事で、回忌表が作成し易くなるという利点があります。

このデータ社会でパソコンに過去帳を入れるという判断は一つの手だと思います。

過去帳の供養・処分方法
お焚き上げ
仏壇の整理をした際に引き出しから過去帳が出てきて処分に困っている…という方もいらっしゃるでしょう。
今から購入しようとしている方もいつかはそんな時が来るかもしれません。

過去帳はご先祖様に関する情報が書かれているもの。
粗雑に処分してしまうのには抵抗があるかと思います。

ですのでここでは以下について見ていきます

過去帳の供養方法
過去帳の処分方法
では詳しく説明していきます

先ほど処分方法をお伝えしましたが、まずは寺院の方に相談するのが良い手です。
「あくまで記録だから、供養はしなくて良い」と考える方もいますが、一般的には寺院で供養をします。

ですが、寺院によっては処分を受け入れていないところもある為、事前の相談が必要です。

供養してもらうとなった場合、浄土真宗かそれ以外の宗派なのかによって供養方法が異なります。

過去帳の供養方法
浄土真宗の場合
浄土真宗では過去帳は位牌の代わりだと考えられています。

浄土真宗には魂を抜くという考えが無い為、「遷座供養」という読経供養を行って頂きます。
読み方は「せんざくよう」です。

その他の宗派の場合
上記でも述べた通り、「あくまで記録だから供養はしなくて良い」と考える方もいますが、きちんとやりたい方は寺院に読経供養をお願いしましょう。

過去帳の処分方法
供養が終われば、過去帳はメモ書きですのでそのまま捨ててしまっても構いません。
ですが、ご先祖様の情報が入っているのに捨てるというのはちょっと…と思う方も多くいらっしゃるでしょう。

ですので多くの方は「お焚き上げ」で処分をします。

お焚き上げには焼却する事によってご先祖様を天に返すという意味が込められています。

もし供養とお焚き上げを一緒に業者にお願いした場合、金額相場は一冊5千円〜1万円程度です。

お焚き上げに関しては、こちらも参考にしてください。

お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!
第三人生編集部

過去帳と位牌の違い
違い
最初の方でも少しお話しましたが、ここでは過去帳と位牌の違いについてご説明します。

過去帳と位牌はどちらも故人を追悼する為の物です。
記入内容も類似しています。

この二つの大きな違いは、位牌が故人の魂が宿っている、要するに故人そのものと考えられるのに対し、過去帳は家系図の意味合いが強い事です。

多くの宗派は、位牌を仏像と同様、仏壇にお供えして祀り、過去帳は仏壇の引き出しで保管します。

33回忌・50回忌等の区切りで位牌は処分して貰いますが、過去帳は永遠に保管しておく場合が多いです。

位牌に関しては、こちらも参考にしてください。

位牌とは?位牌の準備・選び方・金額相場まで!戒名の入れ方も解説
第三人生編集部

【コラム】過去帳の選び方
方法
いざ過去帳を書こうとしても種類が多くて分からないという方も多くいるかと思います。
ここでは過去帳の選び方についてご説明します。

まず、寺院用と家庭用では使われる種類が異なります。
それぞれの種類は以下の通りです。

寺院用:和綴じ製本の日付が入っていない
家庭用:折り本、日付が入っている
寺院用が和本、家庭用が折本です。
記載形式も2種類あり、故人の死亡順に書く年表方式と、亡くなった年月関係無く、31日順に書く日めくり式のものがあります。

法要の予定は後者の方が立て易いですが、故人の情報は前者の方が書き易い事が多いです。
表紙の種類も多くあります。

表紙には布、和紙、木材等が使われます。
布を使った物には金襴や緞子が挙げられます。

金襴(きんらん)は金箔を糸に巻きつけたり細かく刻んで、布で紋様を作る物です。
緞子(どんす)は縦横でそれぞれ異なる糸を使用して織る為、光沢が出来、厚みがあります。

どちらも安価ですが、糸がほつれ易い為、長期間使用するのは困難です。
木材を使用したものは汚れにくい為お勧めですが、値段は少し高めです。

他には漆に絵を描きその上から金銀を蒔いた、蒔絵という物もあります。
どれも絵柄の種類が豊富なので自分の好みの物が選べます。

中紙は和紙と洋紙の2種類で、和紙の方が紙が厚い為、長期の保存に適しています。

見台を用意する
次に用意すべきなのは見台です。

見台とは過去帳を乗せる台を指します。
故人の月命日はそのページを開いた状態で供養します。

過去帳単体ではページを開いた状態を保つのは難しい為、見台を使用するのです。

見台を選ぶ際の重要なポイントは2つです。

留め具があるか
素材
1の留め具は過去帳を開いた状態を保つのに必要です。簡易的な見台の場合、この留め具が付いていない事があるので注意しましょう。

2の素材は表紙同様に多くの種類がある為、検討が必要です。木材の方が長持ちする点も表紙と同じです。

また、色味を仏壇や過去帳と合わせる方が調和を乱しません。浄土真宗は金色の仏壇を勧められる事が多い為、金色のものを買うと合うでしょう。

見台の置き場所はお仏壇の向かって右側です。

過去帳は家族の歴史
今回特に伝えたいのは以下の6つです。

過去帳は先祖の情報が書かれた系譜帳
誰が書いても良いが基本的には寺院にお願いする
書き方は宗派によって異なる
処分する際は供養とお焚き上げをする
過去帳と位牌は内容は似ているが目的が異なる
見台選びで必要なのは留め具と素材
過去帳を書いてご先祖様を知る良いきっかけにしましょう。

RELATED