icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【完全版】親が亡くなったら?当日から通夜・葬儀、忌明け法要まで解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは、自身の親が亡くなってしまった際に正しく手続きを行うことができますか?
親という大切な存在が亡くなってしまった際にも、やるべきことは多く存在しています。

いざという時に困ることのないように、様々な手続きの方法をしっかりと確認していきましょう。

親が亡くなったらすること【当日】
チェックリスト
親という最も近い存在が亡くなってしまった場合、ショックも大きく取り乱してしまうと思います。そんな時のために、親が亡くなってから第一にしなければならないことを確認しましょう。

葬儀社を決める
遺体の安置場の確保
死亡診断書
など当日でもやることがあるのでしっかり理解していきましょう。

葬儀社を決める
親の病状が著しく悪化するなど、死期を悟った際には 事前に葬儀社を確定しておく と良いでしょう。親が亡くなった時にまだ葬儀社が決まってなければ、当日中に決めるべきです。

しかし、親が亡くなった時に葬儀社が決まってないケースも多いと思います。その際には、

費用を正確に説明
こちらの意見を聞いてくれるか
支払期日
以上の点に注意して選ぶようにしましょう。また、親が亡くなった病院のいうがままに葬儀社を決めるのはやめましょう。

良い葬儀社を紹介してくれる場合もありますが、場合によっては 非常に高額な 葬儀社だと知らずに契約してしまうことがあります。

親戚などの詳しい方に確認を取り、御用達の葬儀社を紹介してもらうのも良いでしょう。

遺体の安置場確保
親が亡くなった場合、ご遺体を安置する必要があります。遺体を安置する場所は、

自宅
葬儀社
の2つのパターンが多いです。葬儀社が確定している際には、連絡を入れてご遺体を搬送してもらいましょう。

死亡診断書
書類
親が亡くなったら、 7日以内 に死亡届を出す必要があります。その際、 死亡診断書を添付しなければなりません。

そのため、亡くなった時に病院で死亡診断書を書いてもらいましょう。

自宅で亡くなった場合
親が持病を持っていてかかりつけの医者がいる場合には、すぐに自宅に呼ぶようにしましょう。それ以外の場合は、速やかに救急車を呼び病院へ搬送を行います。

死亡診断書に関しては、こちらも参考にしてください。

死亡診断書とは?発行方法・料金・期限は?再発行に関しても解説
第三人生編集部

親が亡くなったらすること【翌日~忌明け法要】
葬儀
では、翌日からの流れを説明します。悲しさは癒えませんが、するべきことは多く存在します。

親戚に連絡
葬儀日程決め
お通夜
親戚に連絡
まずするのは家族はもちろんのこと、 親戚に連絡 を行います。親の最後に立ち会えなかった方にも、しっかりと連絡を行いましょう。

また、親が亡くなった後はすべきことが多く、会社を休む場合が多いです。そのため、自身が勤めている会社にも必ず連絡を入れておきましょう。

身内に不幸があった時の連絡や葬儀の準備!避けるべきことや年賀状も
第三人生編集部

葬儀日程決め
親が亡くなった際には、お葬式をする必要があります。しかし、親の意向がある場合にはそれに従うようにしましょう。

日程を決めたのち、お葬式に必要な役割を決める必要があります。

葬儀担当者
喪主
受付
以上のような役割決めも行うようにしましょう。
葬儀の日程に関しては、こちらも参考にしてください。

葬儀はいつ行う?決め方のポイントや通夜、葬式の流れを解説
第三人生編集部

お通夜
親が亡くなった翌日、通夜を行います。葬儀社を決めている場合には、一緒に打ち合わせを行います。

通夜の際には、 『通夜振る舞い』 というお食事を行います。その準備もきちんと行いましょう。

通夜振る舞いの所要時間や料理は?喪主の挨拶や参加者のマナーも解説
第三人生編集部

親が亡くなったらすること【連絡】
null
では、親が亡くなった際の連絡について確認します。様々な場合の連絡について見ていきましょう。

危篤段階で連絡
訃報の知らせ
葬儀案内の用意
危篤段階で連絡
病院では、 危篤になってしまった時点で連絡を行う ようにしましょう。基本的に親戚は 三親等まで 連絡をしておくと無難です。

電話で危篤を連絡をする際には、

病院の名前
病院の場所
連絡先
などを素早く明確に伝えましょう。

危篤状態とは?連絡の範囲・方法まで!お見舞いの仕方も解説
第三人生編集部

訃報の知らせ
親が亡くなった際には、危篤の際に連絡した方々にもう一度連絡を行います。葬儀の日程が確定していなくても、前述した方や付き合いのあるお寺に対して報告するのが第一です。

葬儀の日程が確定したら、

友人
知人
親の勤め先
自身の勤め先
などの関係各所に連絡を入れておきます。特に仕事関係で迷惑がかからないように連絡は忘れないようにしましょう。
訃報に関しては、こちらも参考にしてください。

訃報とは?伝えるタイミング・範囲まで!書き方や対応の仕方も解説
第三人生編集部

葬儀案内の書き方
親が亡くなった際、葬儀を行います。そのためには、葬儀案内を書く必要があります。

葬儀案内に必ず書かなければならないのは、

亡くなった日程
葬儀の日程
葬儀の場所
葬儀の内容
以上のものになります。葬儀の内容には、『香典・供花を辞退について』にもきちんと触れ、葬儀に参列する方が困らないように配慮を行いましょう。

抑えるべきポイント
葬儀案内状を書くのに当たって、抑えるべきポイントがあります。

句読点
お悔やみの言葉
案内状では、以上のものを 使用してはいけません。 きちんとマナーを守って案内状を書くことにしましょう。

法事・法要の案内状の例文・テンプレートと書き方のマナー、送り方
第三人生編集部

親が亡くなったらすること【香典】
持ち物 香典2
では次に、親が亡くなった際の香典の金額相場について説明します。

直属の親の場合
自身の親の場合の金額相場を見ていきます。

金額    割合(%)
5千円未満    32.3
5千円〜1万円未満    7.5
1万円〜2万円未満    10.7
2万円〜3万円未満    5.2
3万円〜5万円未満    10.4
5万円〜10万円    23.9
10万円〜    10.0
(出典 第2回お葬式に関する全国調査)

自身の親が亡くなった際、香典を入れるケースは少なく、最も多いのは 5千円未満 でした。だいたいは、葬儀を行う側なので 御香典をいただく立場 になります。

しかし、自身が参列するのみの場合もあります。その際には、最も近い存在の親に対しての香典なので、5万円〜10万円 という高額を包むケースが多いです。

配偶者の親の場合
では次に、配偶者の親の場合の金額相場を見ていきます。

金額    割合(%)
5千円未満    16.0
5千円〜1万円未満    11.3
1万円〜2万円未満    14.2
2万円〜3万円未満    12.2
3万円〜5万円未満    13.9
5万円〜10万円    25.2
10万円〜    7.1
(出典 第2回お葬式に関する全国調査)

もっとも多いのは、5万円〜10万円香典を包むケースです。しかし、この場合も 香典を包まない のが主となっています。
香典の金額に関しては、こちらも参考にしてくだい。

【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
第三人生編集部

親が亡くなった際の必要な手続き
手続き
では、親が亡くなった際の手続きについて確認していきます。親が亡くなった際にはやることが多く、手いっぱいになる可能性があります。

しかし、だからと言って手続きを行わないわけにはいきません。忘れていてミスをした、なんてことがないように確認していきましょう。

期限があるもの
まずは、手続きを行うにあたって期限があるものを確認していきます。親が亡くなった際には、優先的にこれらの手続きを行うようにしましょう。

死亡届出
世帯主の変更
資格喪失届出(健康保険)
資格喪失届出(国民年金・厚生年金)
以上のものを速やかに行う必要があります。では、詳しく見ていきましょう。

死亡届出
前述しましたが、死亡届は親が亡くなってから 7日以内に市町村役場 に提出する必要があります。市町村役場は、

親の本籍地
親の死亡地
届出人の所在地
いずれかから選び、届け出れば大丈夫です。

死亡届とは?書き方・期限や届け先などの提出方法を解説!注意点も
第三人生編集部

世帯主の変更
こちらは、親が亡くなってから 14日以内に住民異動届出を市町村役場 へ提出します。世帯主の変更があった日付の記載を行います。

世帯主が死亡した時に手続きは?必要な届出や遺族年金、相続も解説!
第三人生編集部

資格喪失届出(健康保険)
こちらは、親が亡くなってから 14日以内に市町村役場の中の医療保険課 へ提出します。提出するものは、

被保険者証
資格喪失届出
死亡診断書
以上のものです。国民健康保険や後期高齢者医療保険などの相続手続きも忘れずに行いましょう。

資格喪失届出(国民年金・厚生年金)
こちらは、親が亡くなってから 14日以内に市町村役場の年金課もしくは年金事務所 へ提出します。提出するものは、

年金受給権者死亡届
資格喪失届出(役所の所定)
年金手帳
死亡診断書
以上のものです。大きなお金が動くケースが多いので、親がなんの保険に入っていたか改めて確認し、必ず14日以内に手続きを行うようにしましょう。

できるだけ早く済ますもの
では次に、具体的な指定はありませんが、行うべき手続きを確認します。

火葬許可申請書
住民票の除票の取得
親が亡くなった際には、以上のこともする必要があります。

火葬許可申請書
こちらは、 火葬を行う前に、死亡届を提出した市町村 へ提出します。何日以内という具体的な期限はありませんが、忘れないように行うようにしましょう。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

住民票の除票の取得
こちらは、死亡届を提出してから 5年以内に役所が所定している申請書を市町村役場 へ提出します。5年と猶予がありますが、忘れてしまうことの無いように必ず手続きを行うようにしましょう。

手続きに関しては以下の記事も参考にしてください。

死亡後の手続きを期限ごとに解説!必要なものと届出先、ポイントも!
第三人生編集部

親が亡くなったからこそ慌てずに
これまで、この記事では『親が亡くなった際の対応』について説明してきました。自身と最も近い存在である親が亡くなったショックは、計り知れないものがあります。

しかし、そんな時にもやらなければならないことはたくさん存在しています。悲しみ、親を想う時間も必要ですが、自身を鼓舞しなければなりません。

親への最後の親孝行だと思って、きちんとした手続きを行うようにしましょう。

RELATED