icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

神棚を設置する位置で正しいのは?置き場所や方角、タブーを解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

神社でもらってきたお札。そのお札を飾ろうと思って神棚を買ってきても、どこに置けばいいかわからない方も多くいらっしゃると思います。自分で何も考えず置いた場所が設置場所としてふさわしくなかった…と後で知るのは嫌ですよね。今回は神棚の正しい置き場所や方角、そして知っておくべきタブーについてご紹介していきます。

神棚とは?
神棚
まず神棚が何かを整理しましょう。神棚は 神様を祀る棚 を指します。ちなみに仏像や御先祖を祀るのが仏壇です。

神棚にはお宮(神様を祀るための小型の宮)と棚の両方の意味が含まれています。本当に棚の方だけを指す時には棚板という言葉を使います。

神棚には 伊勢参り、氏神さま、自分が信仰している神社のお札 を祀ります。

神棚を祀る理由
何故神棚を祀るのでしょう。

昔の人々は自然現象が起こるものには全て神が関わっていると考えていました。

神に私たち人間が面する事が出来るのがお祈りであり、そのお祈りを行う所として神社が置かれました。

ですが、神社は神聖な所で簡単には立ち入る事が出来ない為、 もっと身近に神を祀る為 に神棚は作られました。

この様に神棚を家で設置し、祀るようになったのは江戸時代の初期頃からだと言われています。

当時はお伊勢参りが流行し、伊勢神宮のお札を祀る為に神棚が置かれました。

神棚には先程から述べている「神様を祀る」という意味の他に 家内安全や繁栄を願う 意味もあります。

神棚の位置の方角
null
次に神棚の適切な位置を紹介していきます。話すのは以下の事です。

神棚の置く位置
神棚を向ける方面
神棚を設置する位置
明るい所や一家が普段集まる所 に置きます。その為リビング等が良いです。

如何してもリビングに置けない場合は書斎等でも構いませんが、出来るだけ 家族全員が参拝しやすい所 を選びましょう。

リビングでも位置を工夫すればあまり目立たずに配置する事が出来ます。

如何しても神棚を置けない時は、 お札を壁に貼り付けるだけ でも大丈夫です。最近はお札を置けるようなお洒落なお札立ても販売されていますので、そちらを購入しても良いでしょう。

他には「モダン神棚」という洋風家具に合う神棚も最近は増加しています。

神棚を向ける方角
神棚を向ける方面は 南、または東側 が良いとされています。

南が良い理由としては、 南は太陽が最も当たる方面 であり、昔から 南の方面に座る事は高位である 事を表すから、

東が良い理由としては、太 陽は東から昇る為、風水的に勢いのある方角 だ、という事が挙げられます。

ですが、如何しても南、東の方面に出来ない場合もあるかと思います。その場合は 無理にその方面にする必要はありません。

その方面が良いだけであって決して 北向きや西向きが駄目な訳ではない のです。

神棚の「高さ」
神棚を飾る位置は 大人が見上げる位の高さ が良いです。

人の目線より下に祀ると、神様を見下す形になってしまいます。これは絶対に避けましょう。

ですがいくら高い方が良いからと高すぎる位置に置くとお参りや掃除、お供えなどがしづらくなってしまうので、 適度な高さ が大切です。

神棚を飾る位置のタブー
NG
それでは逆に神棚を飾るのに適していない、タブーな所を紹介していきます。

主にこの5つです。

仏壇と向かい合わせになる所
清潔ではない所
南向き、東向き
設置した所の上下をよく人が通る所
水回りの近く
仏壇と向かい合わせになる所
仏壇
1つめの仏壇と向かい合わせになる所がダメな理由は、 仏壇か神棚のどちらかを拝む際にどちらかに背を向ける事になってしまう からです。

ですが同じ部屋に置く事は別に構いません。

清潔ではない所
2つめの清潔ではない所は当たり前ではありますが、神様を 不潔な場所には置いて置けません。

神棚の掃除に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

神棚の掃除方法・理由とは?掃除の時期・用意、注意点も解説
第三人生編集部

南向き、東向き
3つめの南向き、東向きは、「あれ、南向き、東向きがいいって言ったじゃない」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、 南向き、東向きは神棚が向く方面のことを言っている のであって、そうなると神棚を設置する位置は 北向きまたは西向き となります。

設置した所の上下を人がよく通る所
4つめの設置した所の上下をよく人が通る所は、神棚より上に人が通ると、 神よりも上の存在がいる という事になってしまいます。

ですが、マンションに住んでいたり、2階建て等の一軒家に住んでいる場合、それを避けるのは難しいと思います。
その場合は 神棚の上の天井に「天」「雲」や「空」といった貼り紙を貼りましょう。

貼り紙を貼る際は、自分が下から見上げた時に文字が読めるように貼ります。
逆に神棚の下を人が通るのも 神様が落ち着かなくなってしまう のでやめましょう。

人が通らないように 何か物を置く のがオススメです。
置くものはゴミ箱のような不潔なものは避け、こまめに掃除をするように心がけます。

神棚の雲はこちらを参考にしてください。

神棚の雲とは?種類・書き方・貼り方を解説!おしゃれな雲も紹介
第三人生編集部

水回りの近く
5つめの水回りの近くは、せっかく神棚を置く事で貯まった 気やエネルギーが水によって流されてしまう ので避けるべき所です。

他にも階段付近に置くのは見下す形になってしまうのでNG、玄関に置くのも玄関(鳥居)を潜ったらすぐに神社があるのはおかしいのでNGとされています。

会社での神棚の位置
会社
会社に神棚を置く事もあるでしょう。ここでは会社で神棚を置く際の位置や注意すべき点をご紹介していきます。

会社に飾る神棚の種類
会社に飾る神棚には、 一般的な物とお稲荷様を祀る物 の2種類があります。どちらを飾っても構わないですが、飾り方は全く異なるので注意が必要です。

店舗や商品販売をメインに行う会社は お稲荷様を祀る物 が良いです。

神棚の大きさは会社が今よりも拡大する事を願って 大きめの物を買う と良いでしょう。

神棚を飾る方角、位置
会社に祀る場合も家に設置する時と同様に、北や西に設置し、南向き、東向きにします。

飾る位置としては、神に会社を見守って頂く為、 会社で中心的に業務が行われている所 に祀ります。

神棚に背を向ける所に机や椅子を置くのは良い事ではありませんが、それよりも

人の目線より上に神棚が祀られている
神棚の下を通らない
が守らない事の方が非常に良くないです。この2つを守れば仮に神棚に背を向けてしまう事になっても大丈夫でしょう。

【コラム】神棚の基本的な飾り方
神棚
最後に神棚の基本的な飾り方をご紹介します。

神棚を飾るのに必要なのは、 宮形という神殿のようなもの と お札 、そして 神具 です。

最近では宮形を置かず、 お札と神具だけ の家庭もよく見られます。

神具とは「 高坏(たかつき)」「水玉」「瓶子(へいじ」「皿(かわらけ)」「神鏡」 の事です。

お供えする物は 米・塩・水 です。この3つは毎日取り替えましょう。供える時は米を高坏に、塩を皿に、水を水玉に入れます。

お酒は瓶子に入れて2つ用意します。神鏡は神棚の中心に置きます。

神棚が小さい場合は、お酒を省き、米・塩・水だけでも構いません。この3つは必ず置きましょう。

この3つの下には「三方」という台を置きます。お供え物が零れた際も神棚を汚さない為、非常に良いです。

そのほか神棚の飾りについては、こちらの記事も参考にしてください。

榊を神棚に飾る理由・方法は?処分方法や長持ちのさせ方も解説
第三人生編集部

神棚にお参りする毎日を
神棚を置く位置で重要なのは以下の8つです。

明るく人が集まる所
水回りの近く- 仏壇と向かい合わせになる所はどちらかを拝むとどちらかに背を向けてしまうので駄目
清潔な所
神棚は南、東の方面を向く北、西側
設置した所の上下をよく人が通る所には置かない
水回りの近くは気が流れてしまう為、置かない
人が見上げる高さ
会社に置く時も注意する点はあまり変わらない
です。難しいと感じる方もいるかもしれませんが、何故そこに置くのが良いのか悪いのかの理由が分かると、理解しやすくなります。

今回は位置に関するマナーをご紹介しましたが、一番大切なのは 毎日欠かさず参拝する 事です。

この事を忘れなければ、神様が幸運をもたらして下さるはずです。

RELATED