お寺で法事をする時の準備・マナーを解説!お布施や服装、所要時間も
近年法事を行う際、特に年忌法要などを行うときに自宅ではなくお寺の本堂などをお借りできることをご存知でしょうか?
自分のお寺の檀家さんに法事のために本堂を貸してくれるお寺が多く、その際に用意する物や服装をどうしたらいいのかご紹介します。
法事とは
法事とは 身内などの親しい人たちが集まって、故人の冥福を祈る という仏教の儀式で、お坊さんにお経を読んでもらうだけではなく、そのあとに食事会も含まれています。
ですが法要という言葉も耳にすることがありますが、法事と法要は何が違うんでしょうか?
法事の目的は故人の親族が故人を偲んで集まり、お経を読んでもらい、お墓参りをした後で食事会を開いて故人との思い出話などをして普段なかなか顔を合わせられない親族間の交流にも繋がります。
法要は お坊さんにお経を読んでもらい故人の冥福を祈るために供養すること で、そのあとに食事会などはありません。
ですが今は同じ意味で法事、法要はつかわれています
ではいつ法事を行うのでしょうか?
法事はいつ行えばいいのか
法事を行う日は、できれば 故人の命日 に行うものです。
しかし平日に行うとなると仕事があったり、または遠方だったりと理由は様々あり、集まるのが難しく、お坊さんの都合などもあります。
そのためみなさんが集まりやすい日などを選ぶことが多くなっています。
そして法事は行う日が決まっていて 死後七日ごとに四十九日まで行う「忌日法要」そして「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」 などの年忌法要があります。
ですが近年では集まるのが難しく 初七日や一周忌法要を葬儀告別式の日に執り行う ことが多く、この日であれば遠方から来られた親族の方にも参加していただけるということで行われることが増えてきています。
お寺と家で行う法事の違い
お寺で法事を行う場合
実はお寺の本堂で行う場合、株式会社などが運営している葬儀会館をお借りするよりも格安で法事を行うことができます。
お寺にお墓がある場合にはそのままお墓参りにも行ける
お寺の境内にお墓があると移動が楽になりますが、あらかじめお墓掃除やお花など新しいものに交換しておきましょう。
自宅で行うより広い
当然ですがマンションなど自宅で行う場合には大人数入れるスペースの確保が必要になります。
ですがお寺の本堂で行うとスペース確保の問題や、家に入りきらないなどの問題が解消されます。
また、近年では座布団ではなく本堂用の椅子が用意されているお寺も多いため、御年配の方の体の負担も軽減されます。
自宅で法事を行う場合
自宅で法事を行う場合事前の準備が大変です。
まず、お仏壇の内外の掃除し、お飾りなども法事らしく整えなければなりません。
次に部屋の掃除や座布団の用意、玄関やトイレ掃除など弔問客が利用するところはすべて掃除しなければなりません。
お坊さんが座る場所の用意も必要になります。
法事の祭壇前に、紺や紫などの導師用の座布団を用意します。
ですがこれとは別に座る場所を準備します。
座っていただく場所は仏壇に向かって左右どちらかの上座に用意します。
包むお金もお布施の他に自宅に来ていただいた際のお車代が必要になります。
葬儀会館を借りる場合
葬儀会館を借りるば場合に、食事会用の仕出しや引き出物など別途料金かかりますが、準備してくれるので楽ではあります。
家族、親族10人程度で会館を借りる場合に東京ですと、会館使用料は 安くても5万円 ほどかかりますし、宗派に合わせて祭壇や御本尊を用意してもらう必要があるため、祭壇料などの費用も掛かってきます。
ですがお寺で行う場合には自分の家の宗教ですので、御本尊様の準備など必要がなく、本堂を借りる場合の相場は3千円~2万円ほどで、これとは別にお布施があります。
お寺で法事をする際に準備すること
お寺の本堂をお借りして法事を行う際にどんなことを準備したらいいのでしょうか?
準備することは以下の4つです。
法事の日時などを相談しておく
希望の日時に他の檀家さんと重なったり、お坊さんの都合などもありますので、なるべく法事を行う2か月前位に法事のために本堂をお借りできないかお寺に問い合わせしましょう。
また、その時にロウソクや線香、仏花などはお寺で準備してもらえるのか、自分で準備したらよいのか聞いておくといいでしょう。
日時が決まり次第親族の方達に連絡を入れる
本来であれば故人の命日に執り行いたいですが、仕事の都合などで出席できないということが多いと思います。
なので近年では故人の命日に執り行うのではなく親族の都合がつきそうな休日などに執り行うことが増えています。
連絡の際に、場所、日時、服装、会食があることなどを伝えましょう。
食事会場の予約
法事後に施主が参列者に食事をふるまう「お斎(おとき)」が行われます。
その際施主は前もって会食を行う場所、人数、を考えて会場を選ばなければなりません。
このお斎は精進料理がよいとされていますが、近年では食事内容にはこだわらず、家庭料理などを法事の後にふるまって会食するというケースもあります。
会食費は 一人当たり3千円~1万円程度 が相場です。
自宅で行う場合には仕出しのお弁当などを用意するといいでしょう。
お斎に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
お寺で法事をする時に準備するもの
- お布施
- お仏飯とお供え物
- 位牌
- お茶やお茶菓子
- ロウソク・線香・仏花
お布施
お寺で法要をする際はお布施というものが必要です。お布施とはお坊さんの供養への感謝として渡すお金のことです。
お布施の相場や包み方については、「お寺で法事をする時に準備するもの」の項の次に説明します。
お仏飯とお供え物
宗派によって異なりますが、お仏飯とお餅、お菓子や季節の果物なそをお供えします。
また地方によっては参列者がお供えを持ち寄って、法事が終わったあとで「おさがり」としてお供え物を配るという風習のところもあります。
位牌について
法事を行う上で位牌は持っていくべきなのか、持っていかなくてもいいのか迷いますよね。
浄土真宗の場合位牌は持っていく必要はなく、ほかの宗派でも自宅からむやみに位牌を動かさない方がよいとされている場合もありますので、わからない場合は事前にお寺にご相談するといいでしょう。
位牌がなくてもお寺の過去帳に戒名など記録されているので心配ありません。
休憩時のお茶やお茶菓子
法事は途中で休憩が入ることが多く、その際にお茶やお茶菓子などの一式の用意は自宅から持ってくるのがよいとされていますが、お寺によっては急須や湯飲みの貸し出しをされているところもあるので事前に相談するといいでしょう。
ロウソク・線香・仏花
ロウソクは白いロウソクを用います。
仏壇に飾る仏花は1 毒気のあるもの、トゲのあるもの、赤など派手な色 は避け、ユリや菊など白の花を飾りましょう。
もしさし色を入れたい場合には黄色程度までです。
七回忌以降は明るい花や赤、紫、ピンクなどの花などが飾れるようになります。
マッチや線香も忘れず用意しましょう。
お寺で法事をする際のお布施
お布施の相場
法事、法要のお布施相場は 3万円~5万円 です。
地域や宗派によって差はあまりありません。
先祖代々そのお寺とお付き合いがありますので、もしわからない場合などは両親や祖父母、親戚に聞くのがよいです。
最近ではお布施の金額の一覧表を作成されているお寺もあります。
お布施の書き方
法事に対する表書きは「お布施」と書きますが、表書きを書く際は 薄墨ではなく、普通の黒墨 で書きます。
中袋の裏面左側に住所、氏名、右側または中央に金額を記入します。
この時漢数字は旧字体を使用することがマナーとされています。
お布施の渡し方
渡すタイミングは法事が始まる前にお坊さんに挨拶ができる場合にご挨拶もかねて事前に渡す場合「今日は○○の○○回忌のためにどうぞよろしくお願いします。」などと一言添えて渡します。
もし法事前は慌ただしく、ゆっくりと挨拶できない場合には法事終了後にお礼の挨拶をする際に渡します。
お布施を渡すときのマナーとして、お布施は袱紗から出して渡したり、お盆に乗せて渡した方がよいとされています。
お布施の書き方やマナーはこちらも参考にしてみてください。
お寺で法事をする際の服装
法事は厳粛な儀式であるので落ち着いた暗めの色できちんとした服装で参列するのがマナーです。
男性はお通夜や葬儀の時同様に、礼服、黒のスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイ
女性は黒のスーツもしくはワンピース
未就学児は紺や黒、グレーの服でインナーは白
小学生から高校生はあれば制服、なければ紺や黒グレーのジャケット、暗めのワンピースを着用します。
三回忌まではお葬式同様の喪服を着用するのが一般的です。
お寺で法事をする際にかかる費用と時間
法事に参列する際にかかる時間によって都合が合わない場合などもあります。
そのためあらかじめ法事の流れを把握しておくといいでしょう。
一般的な流れとして、お坊さんが読経をはじめて参列者の焼香という流れになります。
この流れがだいたい40分程度です。
その後お墓参りに移り約一時間程度かかります。
法事が終了後に会食がある場合など1~2時間程度かかるでしょう。
移動時間なども含めて合わせると4時間程度かかりますが、これは一般的な考えですので、前後しますし、早く終わったり、長引いてしまったりすることもあります。
かかる費用
法事を行う会場費、会食費、お布施、引き出物、など色々費用はかかります。
お布施は2万円~50万円の間で自分にふさわしい金額を包みます。
御膳料
法事後の会食にお坊さんが欠席した際1万円程度を渡します。
引き出物
法事の引き出物はいただいたお供えの金額と同額ではなく、お供え物の1/3~1/2程度で問題ありません。
これらを人数分でかけて計算します。
まとめ
自宅で法事をお行う際も、お寺の本堂をお借りして行う際も準備などがとても大変です。
ですが自宅で行うのも、お寺で行うのもどちらが正しいということはなく、弔う気持ちがあるかが問題です。
時間や費用ももちろんかかりますが、何よりも一番大事なのは故人を偲んでしっかりとご冥福を祈ることが大事です。
お寺で法事を行う場合の家との違いは?
広い場所で行いやすく、お墓参りもしやすいという違いがあります。また、自宅で準備する手間が省けるのもポイントです。
お寺での法事で必要になるものは?
お布施・お供え・お茶菓子・位牌が必要になります。また、ろうそくや仏花・お線香など仏壇用のグッズも必要です。
お寺での法事のお布施の相場は?
相場は3万円から5万円です。また、濃い墨で記入して用意するのもポイントとなっています。
お寺での法事のお布施のお札の入れ方は?
新札を選び、お札の表面が表に来るように入れます。慶事と同じような扱いになるのがポイントです。詳しくは
こちらをご覧ください。