icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お通夜の挨拶を喪主・参列者に紹介!受付での受け答えや終了時は?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜を主催する際、もしくは参列する際にどのような挨拶をすればよいのか迷ったことのある方もいらっしゃると思います。

お通夜の場にふさわしい挨拶や、避けるべき挨拶が存在します。

今回の記事ではお通夜の挨拶についてマナーや例文を含め詳しくみていきたいと思います。

喪主と弔問客間の挨拶
納骨の仕方 服装
お通夜の場での、喪主と弔問客間ではどのような挨拶をかわすべきなのでしょうか。
基本的には、喪主は弔問客に対し 参列に対する感謝の意 を言葉にします。

そして、弔問客は喪主に対し お悔みの意 を言葉にして述べます。
以下は喪主と弔問客の間の挨拶の一例です。

立場    言葉
喪主    『本日は、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。』『本日はお暑い中お越しいただきありがとうございます。』『本日はお足元の悪い中お越しいただきありがとうございます。』『〇〇の生前中は大変お世話になりました。』『お心遣いありがとうございます。』
弔問客    『この度は、ご愁傷様です。心よりお悔み申し上げます。』『大変残念でございます。』『この度はお悔み申し上げます。』

お通夜の受付の挨拶・受け答え
香典を渡す女性
お通夜の受付ではどのような挨拶を交わせばよいのでしょうか。

まずは、お通夜の受付担当者の挨拶の例をご紹介します。
受付の担当者は基本的に故人と直系の家族でないことが多く、会社の関係者や近隣者が受け持つことが多いです。

しかし、受付の立場に立つということは、 お通夜主催側、つまり故人の遺族 の立場に立つということです。
このことを踏まえ、故人の遺族としてふさわしい言動を心がけましょう。

場面    お通夜の受付
弔問客が見えたとき    『本日はお忙しいところお越しいただきありがとうございます。』
香典を受け取るとき    『お預かりいたします。』
芳名帳への記帳を促すとき    『お手数をおかけしますが、こちらにお名前とご住所の記入をお願いいたします。』
会場を案内するとき    『会場はあちらになります。』
荷物を預かるとき    『お荷物をお預かりいたしましょうか。』
注意すべき点として香典を受け取る際の挨拶が挙げられます。
香典を受け取る際はつい日頃の癖で『ありがとうございます。』といってしまいたくなると思いますが『お預かりいたします。』というようにしましょう。

次に、受付における弔問者の挨拶の例を紹介します。
弔問客は、お悔みの気持ちを受付でも伝え、香典を渡したり芳名帳への記入を行いましょう。

弔問客
受付に着いたとき    『この度はご愁傷様です。』
香典を渡すとき    『ご霊前にお納めください』
弔問客は、あまり長く話し込んでしまうと受付の混雑の原因になってしまうので簡単に挨拶を済ませるようにしましょう。
特別に話すことがある場合は、受付後やお通夜閉式後、通夜振舞いの際に挨拶をするようにしましょう。

お通夜の受付について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
お通夜の受付を頼まれたら?受け答えやマナー、準備を解説


お通夜終了時の喪主の挨拶
喪主
お通夜が終了したら喪主はどのような挨拶をするのがふさわしいのでしょうか。
基本的には お通夜の参列に対する感謝の気持ち を述べます。

それに加え、故人の生前中の親交に対するお礼、故人が亡くなった際の様子、故人との思い出、今後の予定などをまとめ挨拶に組み入れると良いでしょう。

それではいくつかの例を紹介します。

一般的なお通夜終了時の喪主の挨拶
『本日はお忙しい中、お通夜に参列いただきまして大変ありがとうございます。
ご丁寧なお悔やみに感謝申し上げます。
また、〇〇の生前中には、皆様には大変お世話になりました。
深く御礼申し上げます。
明日の葬儀、告別式は✕✕時から、△△にて行います。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
また、最後になりましたがささやかではございますが返礼品のほうを用意させていただきました。
皆さんのお荷物になってしまい恐縮ではございますが、お帰りの際に、ひとりひとつお持ち帰りいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。』
通夜振舞いを行う場合の挨拶
『本日はお忙しい中、足を運んでくださり誠にありがとうございます。
また、〇〇の生前中、ご厚情を賜りまして大変ありがとうございます。感謝申し上げます。
ささやかではありますが、通夜振舞いの準備をさせていただきました。
軽食を用意させていただいたので、皆様お時間のゆるす限りおくつろぎいただければと思います。
通夜振舞いの会場は✕✕となりますのでそちらの方へ移動していただければと思います。
本日は本当にありがとうございました。』
喪主の親が亡くなった時の挨拶
『本日は、父○○のお通夜にお越しいただきありがとうございます。
深く御礼申し上げます。
また、父の生前中は格別のご厚情を賜りまして大変感謝しております。
ありがとうございました。
父は数年前から持病を患っており、治療をしておりまいたが一昨日の早朝に自宅にて息を引き取りました。
最後まで私たち家族に気遣いのできる優しい父でした。
喪失感は計り知れませんが、残された私たち家族も一同団結して力を合わせていきたいと思うので今後とも変わらぬお力添えをいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。』
喪主の配偶者が亡くなった時の挨拶
『本日はお忙しい中、夫○○のお通夜に参列いただき深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
夫の生前中は、皆様ご厚志を賜りまして大変ありがとうございました。
夫も大変感謝しておりました。
夫が亡くなったことによる喪失感はとても大きいですが、これからも息子たちと力を合わせて前を向いて進んでいきたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
最期になりますが、ささやかではありますが通夜振舞いの用意をさせていただきました。
皆様、お時間の許す限りおくつろぎください。
本日は本当にありがとうございました。』
喪主の子供が亡くなった時の挨拶
『本日は、ご多用にもかかわらず、長女○○のお通夜にお越しいただきありがとうございます。
娘は✕✕日正午ごろに、入院先の病院で息を引き取りました。
二年前より白血病を患っており、治療に専念しておりましたが先週末から容体が急変し、亡き人になってしまいました。
娘はいつも前向きで、治療にもひたむきに取り組んできました。
こんなに早く亡くなるとは思いもしていなかったのでいまはただ無念の気持ちでいっぱいです。
最期になりますが、娘の生前中には格別のご厚情を賜りまして誠にありがとうございました。
娘も大変感謝しておりました。
本日はお忙しい中、参列いただきまして本当にありがとうございました。
お足元にお気を付けてお帰りください。』
急な不幸の際の挨拶
『本日は、突然のことにも拘わらず、妻○○のお通夜にお集まりいただき誠にありがとうございます。
妻の生前中、皆様には大変お世話になりましたこと、深く御礼申し上げます。
妻は一昨昨日の朝にいつものように会社へ出かけたのですが、会社の近くで交通事故に遭いそのまま亡き人となりました。
病院へ駆けつけた時にはすでに息を引き取っている状態でした。
無念でなりません。
まだ、私たち遺族は心の整理ができていない状況にありますが、少しずつ前を向いて家族一丸となって乗り越えて参りたいと思います。
葬儀は明日の11時よりこちらの会場で行うので、10:30までにお集まりいただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。』
雨が降っている場合の挨拶
『本日は雨の悪い中、お通夜に参列いただきまして大変ありがとうございます。
また、〇〇の生前中、ご厚志を賜りまして誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
明日ですが、✕✕時より告別式を行わせていただきます。
場所は本日と同じ△△となります。
お忙しいところ恐縮ですが、参列のほど宜しくお願い致します。
本日は誠にありがとうございました。
外は雨が降っているようですのでお足元にお気を付けてお帰りくださいませ。』

通夜振る舞い終了時の喪主の挨拶
合掌
通夜振舞いを行った際、通夜振舞いが終わった時点でお通夜は解散となります。
その際に、喪主は参列者に対して挨拶の言葉を述べます。

以下、通夜振舞い後の挨拶の一例です。

『本日はお忙しいところ、夜遅くまで父○○のお通夜に参列いただきまして大変ありがとうございます。
皆様から生前中の父との思い出話を伺い父がいかに皆様にお世話になったかを改めて感じることができました。
深く御礼申し上げます。
明日は10時よりこちらの会場で葬儀、告別式を行わせていただきます。
皆様お忙しいとは思いますが、ご都合のつく方は参列していただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
それでは明日も朝早いので、この辺でお開きとさせていただきます。
本日は本当にありがとうございました。
夜遅いのでお気を付けてお帰りください。』

お通夜の挨拶で避ける言葉

忌み言葉 という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
お通夜における忌み言葉とは、どのようなものなのでしょうか。

簡単に説明すると「死や不幸を連想させてしまうような言葉」の言葉のことを指します。
以下、忌み言葉の例です。

忌み言葉    例
不吉な言葉    『消える』『迷う』『落ちる』
死を連想させる数字    『四』『九』
重ね言葉    『たびたび』『ますます』『いよいよ』
繰り返しの表現    『再三』『再び』
生死を直接表す言葉    『生きていた』『死ぬ』
繰り返しの言葉や重ね言葉は、不幸や不吉なことの連続を連想させてしまうため、忌み言葉となっています。
上記の言葉はあくまでも忌み言葉の一例です。

挨拶をする際に、うっかり忌み言葉を口にしてしまわないように注意しましょう。


お通夜の挨拶のマナー
マナー
お通夜の場で挨拶を交わす際、どのようなマナーに気を付けるべきなのでしょうか。

お通夜の挨拶のマナー
お通夜の挨拶をする際に気を付けるべきマナーは以下の通りです。

忌み言葉を使わない
なるべく笑顔を見せない
マスクははずす
大声で話さない
忌み言葉を使わない
先ほども述べたように、お通夜の場において 忌み言葉 を使わないように注意しましょう。
うっかり発言してしまうのを防ぐためにも、忌み言葉がわからない場合などは、事前に調べておきましょう。

なるべく笑顔を見せない
また、当たり前ですがお通夜の場は悲しみで溢れています。
お通夜で挨拶をする場合は笑顔を控えるようにしましょう。

無意識に笑顔になってしまう方は意識的に、笑わないように気を付けましょう。

マスクははずす
マスクをしている際はお通夜で挨拶するときは外すようにしましょう。
マスクをつけたままお通夜の挨拶を行うのはマナー違反にあたります。

大声で話さない
お通夜の席で挨拶を行う場合は、声の大きさにも注意しましょう。
あまり大きい声で話すと、会場内へ響いてしまう可能性があります。

また、同じ会場内で複数のお通夜が執り行われている場合もあるので、お通夜の会の最中でなくても、他会場への配慮を忘れないようにします。

お通夜の挨拶のマナー:お通夜主催側
お通夜主催側のお通夜の挨拶のマナーとしては、 きちんと弔問に対するお礼を述べる ことが挙げられます。
参列者の方は、忙しいところわざわざ参列してくださっています。

きちんと感謝の気持ちを述べましょう。
基本的に、喪主や遺族は参列者の方が全員会場を後にするまでは、会場に留まるようにします。

更に、当日読経をあげてくださる僧侶や、お通夜の段取りや準備を行ってくださる葬儀屋の方にもきちんとお礼を伝えましょう。

お通夜の挨拶のマナー:参列者
お通夜参列者の挨拶のマナーとしては、 お悔みの意を述べる ことです。
喪主や遺族の方をお見掛けし、喪主らの手が空いているときなどは直接お悔やみの言葉を述べても良いでしょう。

ただし、お通夜当日は喪主や遺族の方もとても忙しくしていることがほとんどです。
そのような際には、無理に話しかけたりするのはやめましょう。

また、他の参列者のことも考慮してあまり長い時間話し込むことの内容にしましょう。

お通夜のマナーについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

お通夜のマナー・作法まとめ!服装、香典、焼香や式の流れも解説

お通夜の場にふさわしい挨拶を
今回の記事ではお通夜の挨拶についてみてきました。
忌み言葉など細やかなマナーがあることがわかりました。

喪主の挨拶で気を付けるべきことは きちんとお通夜参列に対する感謝の気持ちを伝える ということです。
天候や季節に合わせて、状況に合わせた挨拶ができるとより良いと思います。

参列者の挨拶で気を付けるべき点は、 お悔みの言葉を述べる ことです。
お通夜が行われるのは故人が亡くなって間もない時期のため、遺族の方の悲しみも特に深い時期です。

遺族を思いやった言葉かけを心掛けましょう。
大声で話す、笑うなどといったあまりにも不謹慎な言動などには十分気を付けるようにしましょう。

また、喪主や遺族、参列者などお通夜の場にいるすべての人は忌み言葉は口にしないようにしましょう。
遺族も参列者もともにマナーを守り、お通夜の挨拶を行えると良いですね。

RELATED