icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

宗派とは?宗徒数ランキング!分からない・変更したい時は?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

日本の仏教系宗派はどのように区分されているのかご存知でしょうか?宗派ごとにお墓や葬儀の方法も異なり、自身がどの宗派に属ししているかは事前の確認が必須となる事項です。今回は宗派に関し、それぞれの違いや宗派を新たに変えたい際の方法に関しても説明を行ってきます。

宗派とは
宗教
普段の生活の中で私たちが宗教と特に触れ合うのは人の死と向き合うお葬式の場面が主として挙げられます。
特に遺族として取り仕切る立場となった際、詳細な方法に関しては真摯に宗教と向き合いながら行う必要があります。

また、仏壇等を購入する際やお盆行事を行う時、毎朝のお勤めの内容なども宗派により異なっていきます。

宗派の定義
同じ宗教の中での分派が宗派です。
広義的には上で述べたような扱いですが、基本として普段の生活で使われる際には仏教の分派の事を指します。

日本に仏教が伝来し、主に栄え始めた平安時代に分派が生まれ、後の鎌倉時代に教えの違いから分派しました。
以降の項目では一覧を示した上でそれぞれの宗教に関しての解説を行ってきます。

宗派に関しては、こちらもご覧ください。

宗旨・宗派とは?宗旨替え、宗派不問と宗教自由の違いも解説
第三人生編集部

宗派の一覧
浄土真宗仏殿
ここでは日本における宗派の一覧として以下の順で説明を行ってきます。

天台宗
真言宗
浄土真宗
浄土宗
臨済宗
曹洞宗
日蓮宗
宗派の一覧【天台宗】
最澄を宗祖とし、比叡山延暦寺を総本山とする宗派 です。
延暦寺も以外にも天台宗の寺院は多くあり、有名所だと、平泉の中尊寺や長野の善光寺が挙げられます。

天台宗【本尊】
諸仏諸尊は皆本仏という考えの元、本尊は以下のように多様です。

釈迦如来
薬師如来
観音菩薩
天台宗【経典】
経典は法華経が主軸ですが、その他阿弥陀経や大日経も使います。

宗派の一覧【真言宗】
弘法大師としても有名な空海が開いた宗派であり、高野山金剛峰寺が総本山です。

密教系の仏教に属し、密教に基づく修行を行えば仏に至る事ができるという「即身成仏」を考えの元とします。

また、護摩木を焚く事も特徴です。

真言宗【本尊】
大日如来を本尊としています。

真言宗【経典】
大日経と金剛頂経の二つが主な経典です。

真言宗に関しては、こちらも参考にしてみてください。

真言宗のお経とは?意味は?般若心経や光明真言、葬儀の特徴も解説
第三人生編集部

宗派の一覧【浄土宗】
鎌倉時代に法然によって開かれた宗教です。
総本山は知恩院 であり、念仏を唱える事が救いに繋がるという教えから広く民衆に流布しました。

浄土宗【本尊】
本尊は阿弥陀如来です。

浄土宗【経典】
経典は以下の三つが主です。

観無量寿経
無量寿経
阿弥陀経
浄土宗と浄土真宗の違いとは?お経・仏壇まで!葬儀や戒律も解説
第三人生編集部

宗派の一覧【浄土真宗】
先に述べた法然の弟子、親鸞によって開かれたのが浄土真宗です。

浄土宗の教えをさらに推し進めた考えが浄土真宗の特徴です。
浄土宗が「南無阿弥陀仏」を唱え、修行をすれば浄土へ行く事ができるとしたのに対し、浄土真宗では 「南無阿弥陀仏」を唱えれば必ず浄土へ行く事ができるとしています。

浄土真宗の中にも分派が存在し、主に西本願寺と東本願寺のどちらを総本山とするかで異なります。

浄土真宗【本尊】
浄土宗と同様、阿弥陀如来が本尊です。

浄土真宗【経典】
経典は以下の三つが主です。

観無量寿経
無量寿経
阿弥陀経
浄土真宗に関しては、こちらも参考にしてみてください。

浄土真宗の法要とは?種類や準備の仕方、流れ、服装を解説
第三人生編集部

宗派の一覧【臨済宗】
栄西によって開かれた仏教の中でも禅宗に属する分派です。
総本山は建仁寺であり、座禅を主軸とする教えが特徴です。

師と弟子の教えの伝達を重視する臨済宗は各寺院が独自の教えを持つのも特徴となっています。

文言は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」です。

臨済宗【本尊】
本尊は釈迦如来です。

臨済宗【経典】
臨済宗において特に決まった経典はありませんが、教化として以下の5つが挙げられます。

金剛般若経
観音経
般若心経
大悲呪
座禅和讃
宗派の一覧【曹洞宗】
道元により開かれた禅宗の分派が曹洞宗です。
総本山は永平寺と総持寺の二つにあり、臨済宗と同じく禅宗に属しますが、曹洞宗では座禅を行う際に、壁に向かって座り行います。

「只管打坐(しかんたざ)」として、座禅に徹すると悟りに至るという考えが特徴です。

曹洞宗【本尊】
臨済宗と同様、本尊は釈迦如来です。

曹洞宗【経典】
経典は道元自らが記した正法眼蔵の他、以下の3つが挙げられます。

法華経
金剛経
般若心経
曹洞宗の初盆とは?準備の流れや盆棚の飾り方、お供え物を解説
第三人生編集部

宗派の一覧【日蓮宗】
日蓮により開かれ、法華経を主軸とする宗派が日蓮宗です。
山梨県にある久遠寺が総本山です。

「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」という題目を唱える事が救いに繋がるという考えです。

日蓮宗【本尊】
日蓮宗の本尊は曼荼羅です。

日蓮宗【経典】
先にも述べましたが、教えの中枢を担う法華経を経典と定めています。

宗派が分からない時
はてな ?
自身の属する宗教が仏教だと前々から知っていたとしても、宗派まで認知している事は少ないです。
その際、調べる方法として以下の3点が挙げられます。

家族などに聞く
位牌の確認
仏壇の確認
お墓の確認
以降で詳細な説明を行ってきます。

家族に聞く
基本的に人が属する宗派というのは家族単位で引き継がれている事が多いです。

最も理解が深いのは家族の方です。
特に年配の方程、宗教行事に携わっている事が多いので、宗派を聞く事がおすすめです。

法事の時などに円滑に準備が行えるので、宗派の他に菩提寺の名前も聞いておきましょう。

また、地域単位で宗派が定まる事もあるので、近隣の方々に聞くのもおすすめです。

位牌
宗派毎に位牌の作りは異なります。
以下に宗派ごとの特徴を表で示したので参考までにして下さい。

宗派    特徴
真言宗    梵字「ア」
浄土宗    梵字「ア」、漢字の「誉」
臨済宗    漢字「空」、円相(丸い円)
曹洞宗    漢字「空」、円相(丸い円)
日蓮宗    文字「妙法」、戒名中に「日」
なお、上に記載してない宗派について解説を述べると、 天台宗は位牌を持ちますが、浄土真宗では使用しません。
用意を行う際には注意して下さい。

仏壇
金箔で覆われた金仏壇と唐木仏壇のどちらを使うかで宗派がある程度把握が可能です。

金仏壇を使用するのは以下の宗派となります。

浄土真宗
浄土宗(一部)
日蓮宗(一部)
一方、唐木仏壇を用いる宗派は以下の通りです。

真言宗
浄土宗
浄土宗(多数)
日蓮宗(多数)
臨済宗
曹洞宗
本尊
宗派毎に本尊も異なるので、判断要素の一つになります。
以下が宗派ごとの区分です。

宗派    本尊
天台宗    阿弥陀如来
真言宗    大日如来
浄土宗    阿弥陀如来
臨済宗    釈迦如来
曹洞宗    釈迦如来
日蓮宗    曼荼羅
左の掛け軸
基本、本尊の左右には掛け軸を配置しますが、宗派毎で以下のように異なります。

宗派    掛け軸(左)
天台宗    伝教大師
真言宗    不動明王
浄土宗    法然上人
臨済宗    分派で異なる
曹洞宗    常済大師
日蓮宗    大黒天
臨済宗に関しては寺ごとに異なるので、菩提寺の方に伺うようにしましょう。

右の掛け軸
右側の掛け軸でも宗派の区別を行う事が可能です。

宗派    掛け軸(右)
天台宗    智顗
真言宗    弘法大師
浄土宗    善導大師
臨済宗    分派で異なる
曹洞宗    承陽大師
日蓮宗    鬼子母神
臨済宗に関しては寺ごとに異なるので、菩提寺の方に伺うようにしましょう。

仏壇に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

仏壇の価格相場は?種類ごとに解説!金額を安く抑える方法も
第三人生編集部

宗派を変える
null
家庭上の都合や自らの信条的問題により宗派を変更する必要に駆られる事があります。

日本国憲法において信教の自由が定められているように、宗派の変更、改宗は可能です。
しかし、実際に行うにあたっては注意点が多いので解説を行ってきます。

方法
宗派の変更にあたり行う事項としては以下通りです。

菩提寺への連絡
新しい寺への連絡
菩提寺への連絡
宗派を変えるにあたり、新規にお寺を探す事だけでなく、元の菩提寺への連絡も必須です。

法要の形式やお墓の整備等に関わってきますので、欠かさず連絡を入れて下さい。

新しい寺への連絡
改宗のみを行う際に関しては宗派毎の寺院に連絡を入れ、新たな宗派の人間となるために行う儀式を経る事が必要です。

また、お墓の形態も元の宗派と異なる事が多いため、新しい宗派での寺院墓地確保のためには檀家関係を新規に結ぶ必要があります。

注意点
入檀料・離檀料がかかる
異なるお墓の必要性
入檀料・離檀料がかかる
檀家契約を新たに結ぶ際は元の菩提寺との契約の解除が必要です。

特に離れる際に膨大な額の離檀料が求められる可能性もあります。
その際は適宜弁護士の方に相談行うようにして下さい。

異なるお墓の必要性
特に宗派が異なる場合、親子で同じ寺院墓地に納める事が難しくなってきてしまいます。
特に墓が菩提寺に属した場所にある際、場合によっては墓じまいを行う事が必要となります。

墓じまいに関しては魂抜き等、別途また金銭が必要なので注意して下さい。

宗派ごとの数珠
数珠
宗派により仏壇や本尊だけでなく数珠も異なります。
以降では本式と呼ばれる正式な形の数珠について、各宗派毎の説明を行ってきます。

説明順としては以下の通りです。

浄土宗
浄土真宗
日蓮宗
天台宗
臨済宗
曹洞宗
なお、宗教に関係なく利用可能な略式念珠も存在します。

天台宗
主玉と呼ばれる数珠の多くを占める玉に関して、そろばんの玉に似た形の平玉が使用されるのが特徴です。

真言宗
真言宗では一連を二重に組み合わせて用います。
実際の種類の玉数は以下の通りです。

主玉108個
親玉2個
四天玉4個
梵天房が一般的です。

浄土宗
数珠は二連で二つの輪が組み合わさった輪違いの数珠を使用します。
房は金属性の大小二連の輪に括り付けられています。

数珠の二連の輪の玉の数は片側が27玉、もう片方が20、40玉です。

浄土真宗
房の結び方が「蓮如結び」と呼ばれる形であり、数取りができないのが数珠の特徴です。

これは煩悩が存在する元でも救いに至るという考えに基づき、数珠で煩悩を消す必要がないと考えられているためです。

日蓮宗
房が二本をまとめた形の物と、三本をまとめた形の物である事が特徴です。

合計五本という房の数に関して、一説では人の体を示しているとしてます。

臨済宗
数珠の房の本数が一本、又は二本であるのが特徴です。

曹洞宗
基本は臨済宗と同様数珠の房の本数が一本、又は二本であるのが特徴です。
ただ、曹洞宗では金属製の輪が数珠に通してあるのが特徴です。

数珠に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部

宗派には様々な違いがある
今回の記事では宗派に関して、詳細な解説を行ってきました。
宗派ごとに教えだけでなく、仏壇や仏具、数珠等にも特徴が分かれます。

また、実際に宗派を変える際にもお墓の問題や入檀料、離檀料等の問題が生じるので注意して下さい。

RELATED