「身内に不幸」の意味
合掌
「身内に不幸」 という言葉は皆さんよく耳にすると思います。
ですが、その「身内」という言葉の範囲は一体どこまでなのか皆さんお分かりでしょうか。
「身内」という言葉自体の意味は、親戚、親類関係にあるもの のことです。
そのため、いわゆる自分の家族が「身内」に当てはまると言えます。
ですが、実は「身内」の範囲には特に規定はありません。
個人個人の判断で「身内」の範囲は大きく変わってくるのです。
例えば、一緒に住んでいる人だけを「身内」とみなす人もいれば、血縁関係がある人を「身内」とする人、顔見知りの人は全て「身内」と考える人など、範囲は様々です。
ここからも分かるように、「身内」は 血縁関係があろうとなかろうと関係ありません 。
先ほども述べたように「身内」の範囲は人によって異なるので、葬儀を「身内」だけで済ませるなどといった言葉が出た際には、その発言者がどこまでの人間関係を身内としているのか注意が必要です。
一方、「親族」という言葉には、 6親等以内の血縁関係 という明確な定義が存在します。
身内に不幸があった時の連絡
法事欠席
実際に身内に不幸があった場合、 まずは連絡をする必要があります。
ですが、いざ連絡しようと思ってもどうすれば良いのかわからないという方は多いでしょう。
ここでは、「連絡する」となった際に、 誰に、どんな手段で、なんと言ったらいいのか 、について詳しくご説明していきます。
連絡する相手
連絡手段
例文
連絡する相手
まずは 誰に連絡をするか 、です。
以下に連絡すべき人を挙げてみました。
兄弟、親類
会社
取引先
友人
学校
菩提寺
兄弟、親類
まず、 兄弟や親類にはすぐに伝えましょう。
彼らには葬儀の手伝いをしてもらうこともあるかと思います。
兄弟、親類を頼りにしてしまう面も多く出てくると思うので、早めの連絡が必要です。
連絡内容としては いつ誰が亡くなったのかや葬儀の内容 を伝えます。
会社
身内に不幸があれば会社は休まざるを得ないですが、できる限り周囲の人に迷惑をかけないような配慮は大切です。
まずは 直属の上司に連絡を入れましょう。
上司に伝えるべきことは以下のです。
誰がいつ亡くなったのか
喪主は誰なのか
葬儀の日程、時間、場所、連絡先
香典を受け取るかどうか
何日休みたいのか
仕事を誰に引き継いでもらうのか
葬儀のことで頭がいっぱいになってしまいがちですが、会社関係の人には今自分が抱えていた仕事を引き継いでもらう必要があるため、引き継ぎ内容をメールなどで送りましょう。
取引先
会社の取引先にも、「身内に不幸があったこと」「仕事を延期するのか、代理を立てるのか」などについて連絡します。
その際、一人で全て決めてしまわずに必ず 上司や周りの人と相談しましょう 。
友人
どの程度の友人かにもよりますが、友人には電話でなくメールで不幸があったことを知らせても良いでしょう。
ですが普段のメールのように文面に 絵文字や顔文字を使うのはやめましょう 。
学校
小中高の学生の場合は保護者が電話で連絡を入れます。
担任の先生または事務の方に連絡しましょう。
その際、 何日まで忌引きとして休めるのか を確認することが大切です。忌引きとしての期間以上に休んでしまうと、欠席扱いとなってしまいます。
大学生の場合は学生が自分で連絡しましょう。
事務室に電話をすれば、今後どうすれば良いのかを教えてくれます。
以下に基本的な忌引きの日数をまとめました。
故人との関係 忌引き日数
配偶者 10日間
親 7日間(喪主の場合は10日間)
子ども 5日間
兄弟姉妹 3日間
祖父母 3日間
叔父、叔母 1日間
孫 1日間
配偶者の父母 3日間
配偶者の兄弟姉妹 1日間
配偶者の祖父母 1日間
土日祝日が忌引き期間と重なった場合はそのまま土日祝日も日数にカウントします 。
忌引きに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
忌引きで学校を休む場合の親等・日数・連絡方法!注意点も解説
忌引きで学校を休む場合の親等・日数・連絡方法!注意点も解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
菩提寺
菩提寺がある場合は連絡をして、納棺時に故人が成仏するようお祈りする「枕経」を唱えていただきます。
菩提寺には遺体が安置されてからの連絡でも構いません。
また、菩提寺がない場合は葬儀社に連絡すれば、希望にあった寺院を紹介してくれます。
この他にも、これらの関係性には当てはまらないけれど、自分の訃報を連絡して欲しい人が故人にいるかもしれません。
故人になってしまってからでは、残されたものはこのようなことが分からないので、 本人がまだまだ元気な時に誰に連絡して欲しいのか相談しておくことが大切です 。
菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
お墓・霊園比較ナビ編集部
連絡手段
連絡手段は「電話」か「メール」 で行います。
兄弟親類、会社、学校、菩提寺には連絡が深夜か早朝となってしまう場合以外は 電話で連絡します。
会社には深夜や早朝の場合はメールを送ったのち、電話をしても迷惑でない時間になったら電話もします。
メールだといつ目を通すかがわからないためです。
兄弟、親類には深夜や早朝の時間でも電話をしましょう。
取引先にはメールでも構いません。
友人には電話でもメールでもどちらでも構いません。
最近はLINEというアプリも連絡ツールとして多くの人が使用していますが、マナーの観点から考えるとあまり良い方法ではありません。
極力 電話かメール での連絡にしましょう。
例文
ここでは、親類、友人、会社へ訃報の連絡をする際のそれぞれの例文について紹介します。
親類
友人
会社
親類
□□の長男の〇〇です。
かねてから入院していた母の〇〇が本日早朝に亡くなりました。
取り急ぎ、ご連絡差し上げたくお電話させていただきました。
通夜、葬儀の日程は決定次第またご連絡させていただきます。
何かありましたら、私の携帯080-0123-4567までご連絡ください。
このような電話の後にきちんとした葬儀の詳細も決定次第また改めて連絡します。
友人
突然のお電話失礼します。
□□の長男の〇〇です。
かねてから入院していた母の〇〇が○月△日早朝に亡くなりました。
つきましては通夜を◯月□日18時から、告別式を◯月×日11時から〇〇斎場にて執り行います。
喪主は私〇〇□□が務めます。
何かありましたら、私の携帯080-0123-4567までご連絡ください。
会社
突然のお電話失礼します。
○○の妻の□□です。
かねてから入院していた主人の〇〇が本日早朝に亡くなりました。
生前はたいへんお世話になりました。
つきましては通夜を◯月□日18時から、告別式を◯月×日11時から〇〇斎場にて執り行います。
喪主は私〇〇□□が務めます。関係者の皆様にこのことをお伝えしていただきたいです。
お手数おかけいたします。
何かありましたら、私の携帯080-0123-4567までご連絡ください。
忌引きの連絡に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
忌引きの連絡はメールでもいい?内容や例文は?上司・取引先へのマナーも
忌引きの連絡はメールでもいい?内容や例文は?上司・取引先へのマナーも
お墓・霊園比較ナビ編集部
身内に不幸があった時の葬儀の準備
手順・流れ
身内に不幸が起こった場合、喪主が行うことを簡単にまとめたのがこちらになります。
家族、親類へ訃報の連絡
葬式社へ葬式の依頼
会社、学校への連絡
死亡診断書の受け取り、入院してた場合は退院の手続き
遺体の搬送、安置
お寺へ連絡
納棺
知人、友人への連絡
葬儀の準備(喪服、供花等の手配、仕事の役割分担)
どれも重要な準備です。喪主が行うべきことと書きましたが、こういう時こそ家族の絆が試されます。
葬儀の準備に関しては、こちらも参考にしてみてください。
葬儀の準備は喪主を決めることから!臨終~遺体の安置・訃報連絡も
葬儀の準備は喪主を決めることから!臨終~遺体の安置・訃報連絡も
お墓・霊園比較ナビ編集部
身内に不幸があった時避けるべきこと
×
結婚式
結婚式に関してはさまざまな意見がありますが、一番よく言われているのは、 「忌中が終わって入れば良い」 という考えです。
忌中というのは、 故人が亡くなってからの50日間 を指します。
よく間違えやすい喪中との違いとしては、 忌中は50日間 で、この間は、故人を偲びながら穢れを外に出さないよう 慎みながら暮らす 期間なのに対し、 喪中の期間は1年間 で、故人を偲びながらも 悲しみを乗り越えていこうとする 期間です。
忌中の期間は故人との関係によって異なります。基本的な忌中の期間は以下の通りです。
故人との関係 忌中期間
父母 50日
配偶者 50日
祖父母 30日
兄弟姉妹 20日
子ども 20日
孫 10日
おじ、おば 20日
いとこ 1~3日
今でもマナーに厳しい高齢の方の中には、喪中の期間もお祝い事は避けるべきと考える方はいますが、最近では忌明け(忌中が終わること)であれば、喪中でも結婚式を開く方が多いです。
ですが、結婚式を開く気持ちになれないという方は無理して開く必要は全くありません。延期も検討しましょう。
延期した分、式の準備に多く時間をかけられるという考えもあります。
式場を予約している場合、キャンセル料や延期料が発生する可能性もあるので、 早めに担当者に連絡をしましょう 。
結婚式に参加する側も同様に、忌明けしていれば喪中でも結婚式に参加して良いと言われています。
もちろん結婚式に参加しないという選択肢を選んでも大丈夫です。
まだ気持ちの整理がつかないという方もいらっしゃるでしょう。
結婚式に参加しなくても良いのですが、欠席する場合、主催側の準備にも変更が必要になると思うので、欠席の連絡は早めに伝えましょう。
連絡をする際は、身内に不幸があったと明確に言うことは避け、「やむをえない事情で…」と 言葉を濁す ようにします。
必要があれば、式が終わった後に詳細を話しましょう。 式前に詳細を話すことは控えてください。
神社
神社も結婚式同様、基本的には 忌中が終われば喪中期間でも参拝しても良い とされています。
忌中にどうしても神社に立ち入らなければならない際は、神社で 「忌明けのお祓い」 を行ってもらいます。その際は神社の外で行います。
ここで勘違いする方が多いのは、神社は忌明けしてからでないと基本的には参拝禁止ですが、 お寺はいつでも参拝してよい と言うことです。
仏教では、死を穢れと考えていないため、喪中や忌中関係なしに参拝することが出来るのです。
身内に不幸があった時の年賀状
null
身内に不幸があった場合、1年間は喪に服すため、 年賀状は欠礼する ことになります。
代わりに、11月中旬から12月上旬の間に 喪中ハガキ を出し、喪中のために年賀状を出すことができない旨を伝えます。
喪中ハガキには、喪中であることや誰がいつ亡くなったのか等の具体的なこと、年賀状が出せないことを記します。
葬儀には呼ばなかった人でも、年賀状の付き合いがあれば、喪中ハガキを送るようにしましょう。
同様に職場や取引先にも喪中ハガキを送ります。
喪中はがきに関しては、こちらも参考にしてください。
喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
お墓・霊園比較ナビ編集部
身内の不幸こそ助け合う気持ちを
この記事の結論は以下の通りです。
身内に不幸があった時は必要箇所に連絡を入れ、葬儀の手配を行います。
身内に不幸があった時は、親類、友人、会社や学校、近所の人に連絡を入れます。電話が理想的ですが、メールでも構いません。 身内に不幸があった時は、忌中の間は結婚式や神社への参拝は避けます。
身内に不幸があった時は、1年間年賀状を控えます。代わりに喪中はがきを送り、年賀状が出せない旨を伝えます。
身内の不幸は皆さんにとってとても辛いものです。ですが、こういう時こそみんなで力を合わせ、少しずつ悲しみを乗り越えていきましょう。
❓ 身内の不幸の身内の範囲は?
身内は基本的に血縁とは関係がありません。人によって範囲が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 身内の不幸があった際に連絡すべき相手は?
兄弟、親類はもちろん、会社や取引先、友人や学校、菩提寺などにも連絡するようにして下さい。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 身内の不幸で休める忌引きの日数は?
故人との関係によって異なりますが、親の場合は7日間、祖父母の場合は3日間が基本です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 身内の不幸があった際の喪中はがきはどうする?
11月下旬から12月上旬にかけて喪中はがきは投函します。基本は近親者で二親等までに送るようにしましょう。詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。