icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

盆提灯の意味・種類・選び方!飾り方や値段相場、処分方法も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

盆提灯とは、亡くなった故人や先祖の霊が迷わずに帰ってくるための目印となる灯のことです。

現代では、そもそもお盆の意味を理解している方も少なくなっています。

お盆の意味から、盆提灯の様々種類や選び方について解説していきます。

盆提灯とは

盆提灯とは、お盆の時に 迎え火や送り火として重要な役割を担う提灯 のことです。

お盆の由来は、盂蘭盆会(うらぼんえ)の略のことです。

盂蘭盆の由来と意味
盂蘭盆とは、「ウランバナ(ullambana)」というサンスクリット語の発音を漢字に当てはめたことが名前の由来となっています。

ウランバナとは、日本語で倒懸(とうけん)という訳すことができ、逆さ吊りという意味を持っています。
これは、 餓鬼道 という逆さに吊るす拷問を受ける世界のことをいいます。

盂蘭盆とは、 この世界にいってしまった人を助け、その苦しみを取り除くための仏事のこと をいうのです。

盆提灯の意味
盆提灯を飾る意味は、 先祖や亡くなった故人の霊が迷うことなく家に帰ってくるための目印として機能するため です。
さらには、故人の冥福を祈り感謝を示すためという意味もあります。

近親者や故人と仲の良かった人が、「新盆(にいぼん・しんぼん)」もしくは、「初盆(はつぼん)」を迎えた家に この盆提灯を送るという慣習・風習が残っている地域 もあります。

新盆・初盆とは、故人の死から49日以降=忌明け後に迎える初めてのお盆のことをいうのです。

盆提灯の贈り方
盆提灯を贈るときは、絵柄の入ったものを 一対セット で贈るのが一般的です。
お盆に飾るものですので、 お盆より前に届くように手配 しましょう。

また、お供え物として贈るものですので、のし袋に入れて贈ります。
熨斗は、「ご仏前」で問題ありませんが、関西では、「御供」を用いる場合もあります。

それ以外にも、 「御提灯料」や「御献灯料」 と書く場合もある場合もあります。

浄土真宗
浄土真宗においては、お盆とは「歓喜会(かんぎえ)」という霊を通して教えを授かる仏事に同じとされています。
この歓喜会では、仏壇に飾り付けなどは行わないのが正式とされているのです。

盆提灯の種類・選び方

盆提灯には、多くの種類がありますが大きく分けて、 吊るすタイプのものと、置くタイプのもの に分かれます。
さらに、絵柄が入ったものと、無地で販売されているものに家紋を入れるものもあります。

家紋を入れて欲しい場合は、 仏壇店などに問い合わせる などしておきましょう。

新盆用白提灯
御所提灯
大内行灯
回転行灯(霊前灯)
新盆用白提灯
盆提灯
名前の通り、 新盆の時に飾る提灯 のことを言います。
この提灯の特徴的な点は、 白木でつくられており、白紋天の施されている提灯であることがあげられます。

この白木は、四十九日法要によって忌明けになるまでの間、 仏壇に一時的に飾られる仮位牌と同じ意味を持ちます。

この提灯においては、 清浄無垢を表す白によって、霊を迎え入れる という意味を持ちます。
また、この提灯は、対である必要はないため、 1つだけ購入して飾れば問題ありません。

基本的には、火を灯して明るくするものですが、火事の元にもなってしまいますので、つけなくても問題ありません。
最近では、 乾電池式のライト も販売されていますので、もっと気軽に利用したい方は購入してみてはいかがでしょうか?

新盆用提灯の処分方法
この新盆用提灯の注意しなくてはいけないのが 処分方法 です。
具体的な処分方法は、後述しますが、新盆用提灯は、 故人1人につき1つ使うというのが原則 となります。

提灯が一度の使用でまだ綺麗だからともったいなくて捨てられず、使い回してしまう方がいますが、決していいことではありません。

地域によっては、 戒名を入れることもある ため、故人に対して使い終わったら潔く処分してください。
戒名とは、死後にお寺からつけられる名前のことで、仏門下に入ったことを意味します。

御所提灯
盆提灯
御所提灯は、吊るすタイプの提灯で、他にも御殿丸提灯(ごてんまるちょうちん)や門提灯(かどちょうちん)、住吉提灯(すみよしちょうちん)なども存在しています。

「岐阜提灯」 という日本独自で、伝統工芸品でもある提灯がもっとも代表的と言えます。
これは、岐阜県の特産品である 美濃和紙 を用いていることからこの名前がつけられました。

美濃和紙は、奈良時代から作られるほど伝統と歴史を持った工芸品で、その技術は、 無形文化財にも指定されているほど です。

大内行灯
大内行灯は、置くタイプの提灯で、3本の脚で支えるのが特徴です。
大内行灯の上部には、雲をかたどったものが多く、雲手と言われています。

回転行灯(霊前灯)
置くタイプの提灯は、この 回転行灯と大内行灯 の二種類に大まかに分けることができます。

回転行灯の特徴は、明かりを灯すと 回転筒の絵柄が回転する 仕組みになっている点です。
そして、この回転行灯をコンパクトにして 棚の上に飾ることができる行灯を霊前灯といいます。

モダン的なデザインの盆提灯
近年では、 非常にモダンなデザインで置くのが楽しくなるような提灯 も販売されています。
家の雰囲気にあった提灯を購入するのもいいかもしれませんね。


火袋
盆提灯に限らず、 提灯の光っている部分を火袋 といいます。
火袋の素材は主に、絹と和紙のような紙に分けることができます。

それぞれ明るさや光の広がり方に特徴があります。

絹の火袋
絹張りの火袋は、柔らかなぼんやりとした光によって幻想的な雰囲気を出してくれます。
また、絹製の火袋には、 一重と二重の2つの種類が存在しており、二重のものがより柔らかく淡い光になります。

この微妙な違いは、実際に見てみないとわからないかもしれません。

紙の火袋
紙張りの火袋は、絹に比べて光が直線的に通過するため比較的明るく感じやすいかもしれません。
絹とは異なり、 独特の質感やトーンを味合うことができる はずです。

価格の違い
価格帯としては、やはり絹張りのものの方が価格も高くなる傾向にあります。
そのため、 絹の二重張り、絹の一重張り、紙張りという価格帯 になります。

ただ値段で選ぶのではなく、提灯ですので、灯をつけた時にいかに家の雰囲気にあっているか、好みにあっているかとすり合わせて選ぶようにするといいでしょう。

盆提灯の飾り方

盆提灯の飾り方に関して、数や大きさに決まりはありません。
基本的には、 2つで一対となりますが、必ずではないことは覚えておいてください。

また、この提灯は人から贈ってもらい、いくつ贈ってもらったかがいかに周りから慕われていたかの指標になる地域もあるほどです。

盆提灯は、精霊棚(盆棚)や仏壇の前に左右対称になるように飾るのが理想的ですが、数が多い場合などは、セットのものを崩して1つだけ飾るのでも問題ありません。

新盆の際は、通常の盆提灯に加えて先ほど紹介した新盆用白提灯を飾ります。
白提灯は、昔であれば玄関や軒先に飾っていましたが、近年では 防犯上の意味もあり家の中に飾ることが多くなっています。

最近では、ほとんどが電池式のものになっていますが、実際にろうそくや火を灯すタイプのものを使う際は常に気をつけて置くようにしてください。

盆提灯を出し入れするタイミング

盆提灯を出すタイミングは、地域によって異なるため一概に言うことはできませんが、 お盆入りの8月13日〜16日に間に合うように飾るようにします。

夜中中つけていなければいけないのかと思う方もいらっしゃいますが、消してしまって構いません。
その地域の慣習がある場合は、それに従うといいでしょう。

しまうときは、解体できるものが多いですので、それぞれの部品を拭いてから防虫剤なども入れた箱などにしまって置くといいでしょう。

新盆用白提灯は、以上で示した通りです。

盆提灯の値段相場

自分で購入するときと、相手方(親戚や近隣の方)に贈る際で値段も変わってきますし、白提灯は一回きりなのに対して、御所提灯などは、使い回すことができるので、値段の相場も変化します。

贈る提灯の値段の相場は、故人との関係性によっても変化し、2親等以内であれば、 2万円〜3万円 ほどが平均的な相場となっているようです。

それ以外の親戚の方であれば、 5千円〜1万円 、会社・知人の方は、 3千円〜1万円 が相場となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

盆提灯の販売場所

盆提灯を販売している場所は、仏壇店やデパート、そして人形店です。
仏壇店は当然、供養のための仏具ですので、 季節を問わず販売しているためいつでも購入することができます。

一方で、人形店やデパートは、お盆の前など、需要が増えてくる頃から広い価格帯や多くの種類を取り揃えるようになります。

また、デパートの商品は、 値段も高いものが多い傾向にあります ので、考慮しておきましょう。

近年では、オンラインストアでの販売が非常にメジャーとなっています。
簡単に比較ができ、種類ごとに見やすいページを作成した仏壇店など多くあります。

ですが、先ほども述べたように、実際にどういう光を放つのか見てから決めることをおすすめします。

オンラインストアの商品は、どれも灯がついてない状態の写真が多いですので、絵柄は非常に気に入っていたけど、灯をつけたらごちゃごちゃしてしまうということもありえます。

最終的な購入場所は、オンラインストアでも、一度見に行ってみてはいかがでしょうか。

家紋入りの盆提灯については以下の記事を参考にしてください。

盆提灯の処分方法

盆提灯は、丁寧に管理して、毎年使いたいものですが、どうしても湿気によって形が変わってしまったり、傷んでしまったりするものです。
そのため、 ある程度使用したら処分します。

仏具の処分方法は、だいたい同じですが、 お焚き上げ を行います。

お焚き上げとは、そのまま処分してしまうのではなく、お寺などに持って行き、焼いて供養してもらうことを言います。
この供養する際の火を浄火といいます。

先述した新盆用白提灯は、 一度使用したらしっかりとお焚き上げを行なってくださいね。

お焚き上げに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

盆提灯のレンタル

盆提灯を購入せずにレンタルしたい方もいると思います。
ですが、 結論から言うと、盆提灯のレンタルはおすすめしません。

理由としては、まず、レンタルサービスを行なっているお店が少ないことが挙げられます。
ネット上でレンタルサービスを実施しているお店を探すのも意外と大変かもしれません。

さらには、レンタルするメリットがあまりないためです。
盆提灯を飾るのは毎年のことですし、その都度レンタルする場合、 結果的に元の盆提灯の値段よりも多く支払うことになってしまいます。

何か特筆した理由がある場合を除いては、購入を検討してみてください。

おすすめの盆提灯

近年では、仏事をしっかりと正式なルールで行う家庭も減ってきています。
そうした方のために幅広く利用できる盆提灯やしっかりとした作りのものを紹介します。

コンパクトかつ可愛いつくり
荘厳な仏壇でなく、現代風の小さい仏壇などと組み合わせて使いやすいモデルです。
高さも20センチと非常に飾りやすいですし、このデザインならば、日常的に置いていても綺麗な灯で癒してくれるかもしれません。

荘厳な雰囲気に合わせやすい高級盆提灯
この提灯は、二重火袋ですが、内側は和紙張り、外側は絹張りとなっており、また他とは違った光の感じを味わうことができます。

設置するのを楽にしてくれるスタンド
吊り提灯をもらったもしくは、購入した方には、設置するのが難しい場合も少なくないはずです。
そう行った方は、ぜひスタンドを利用してみてください。

盆提灯の目的を考えて過ごしてみては?

お盆というと、社会人にとって数少ない休みであり、実家に帰省するという方も多いのではないでしょうか。

もちろん、日頃の疲れを癒すことは重要ですが、亡くなった方や先祖に思いを馳せることも重要です。

盆提灯の意味についても解説しましたが、ぜひこれを利用してお盆の準備もしっかりとするようにしましょう。

RELATED