icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

お金のこと

2024.04.30

遺族年金に確定申告は必要?年金、課税についても条件別に解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

遺族年金には確定申告は必要でしょうか。
こうした疑問を抱えている人は、少なからずいるでしょう。

支給額にも課税義務はあるのでしょうか。
また、他にも課税対象となる年金はあるでしょうか。

こうした疑問について解説していきますのでご確認ください。

この記事の結論

遺族年金とは家族を養っていた人が亡くなった際に、遺族が受け取れる年金のことです。年齢や年金の種類によって金額や期間が変わります。

遺族年金は確定申告する必要がありません。労働収入・ほかの年金受給・受け取った金額に関わらず非課税となっています。
遺族年金とは?
年金
遺族年金とは、簡単に言えば扶養を受けていた家族がもらえる年金のことです。
家族を養っていた人が亡くなった場合、今まで扶養を受けてきた家族に対して、年金が支払われる制度です。

もちろん、受給されるには様々な条件があります。
さらには、年金の種類や対象者の年齢によって、もらえる額や期間は大きく変わります。

複雑な制度ですが、万が一の時のためにも理解を深めておきましょう。

確定申告とは?
お金 相場
国は国民から、1年に得た所得に対して所得税を徴収しています。
その上で、国民は1年にどれくらいの所得があったかを申告する必要があり、その手続きを確定申告と言います。

所得のみに対して所得税を支払うのではなく、自分の家族構成や加入されている保険料などを計算した上で申告します。
会社勤めている場合、ほとんどが会社側がこうした納税に関しての作業は代わりに行ってくれます。

なお、年金受給者についても、自ら申告を行わなければなりません。

遺族年金は確定申告が必要ない
高齢者 夫婦
結論から言えば、確定申告は必要ありません。
何故ならば、所得税や相続税をはじめとする他の税金がかからないからです。

したがって申告をそもそも行う必要が無いのです。
申告が必要のないことが、他の年金とは大きく違うポイントです。

もちろん、申告が必要ないのは他の収入がない場合です。
こちらの年金のみで生活をしているときには、申告の必要なく、需給される金額がそのまま残ります。

遺族年金は上限がなく非課税
高齢者
非課税だと分かっていても、迷ってしまうケースもあるでしょう。
非課税にも上限があるのでは無いか、他に収入がある場合はどうなのか、などです。

これらの疑問について、詳しくご説明いたします。

遺族年金は上限がなく非課税な理由
労働収入があっても非課税
他の年金を受給していても非課税
ここまで充実している理由
遺族年金は上限がなく非課税な理由
非課税の上限は設けられていません。
したがって、どんなに受け取り金額が高額であっても、非課税なことには変わりありません。

その理由は法律で、課税を課すことが禁止されているからです。

自分の夫が亡くなった場合、今後の生活を不安視する人も少なくありません。
しかし、金額を気にすることなく非課税となり、全額そのまま貰えるので有難い制度と言えます。

労働収入があっても非課税
支給額だけでは生活が成り立たない、という方もいらっしゃいます。
その場合、働かられ収入を得てやりくりされる方も多いです。

このようにご自身に労働収入があっても、遺族年金は非課税です。
収入部分は所得税の課税対象となるので、確定申告は必要となりますが、遺族年金は非課税なので申告は不要です。

他の年金を受給していても非課税
ご自身が年金対象年齢になった場合、他の年金を受給することになります。
その場合にも、遺族年金は同じく非課税となります。

例えば、ご自身の国民年金を合わせて受給される場合でご説明します。
公民年金は所得税がかかりますが、遺族年金に税金は一切かかりません。

したがって、確定申告をする場合には、ご自身の国民年金に関してのみ申告が必要になります。

ここまで充実している理由
充実している理由としては、亡くなった夫などが今まで支払ってきた年金に対する保護が行われているからです。
一見して他の年金を得ている場合、二重で得をするようなイメージになり、課税される印象です。

しかし、手厚く受給者を保護してくれます。
こうした実情を知らないまま、課税手続きを行う人も少なくありませんので、しっかりと理解しておくことが重要です。

遺族年金受給者を扶養家族にする
高齢者
受給している人は、課税されない対象者であることは理解できたでしょう。
では、この年金を受給している人を扶養家族にすることはできるでしょうか。

結論から申し上げると、遺族年金受給者を扶養家族にすることは可能です。
扶養家族になるには、年間所得38万円以内などと条件はありますが、こちらに遺族年金額は含まれません。

扶養の場合でも非課税
受給者を扶養家族にした場合、受給者はいままで通り非課税で受け取ることができます。
もちろん扶養に入ることで、受給できなくなることも減額されることもありませんので安心してください。

しかし、今後加入される健康保険には注意が必要です。
健康保険・共済組合は、税金の扶養控除と異なります。

遺族年金を収入要件額に含見ますので、注意深く確認する必要があります。

【コラム】非課税となる他の年金について
高齢者
非課税になる年金は他にあるでしょうか。
正しい知識を得ておかなければ、損をしてしまうこともありますので、しっかりと知識を得ておきましょう。

所得税と相続税がかからない年金
所得税がかからない年金
相続税がかからない年金
所得税と相続税がかからない年金
所得税と相続税発生しない年金に、障害年金が該当します。
障害年金とは、自分の体に障害があるときにおいて支給される公的な年金のことです。

障害年金を受給するには、さまざまな審査が必要になります。
自分が本当に該当するのかを、年金事務所などで確認しておくことをおすすめします。

所得税がかからない年金
年金の所得税が発生するのは、公的年金です。
つまり、その他の年金については課税義務がありません。

年金の中には公的年金の他に、私的年金があります。
私的年金は公的年金に上乗せしてかける年金のことです。

私的年金部分はいわゆる自分の積み立てのような存在のため非課税です。
したがって、私的年金は今とても注目されています。

公的年金を受け取る額がどんどんと減っていていることもあり、自ら積み立てを行う考えになっています。
少しでも早めに積み立てていけば、将来の生活が楽になります。

課税されないため、安定した年金を受給できることは魅力的と言えます。

相続税がかからない年金
相続税がかからない年金は、今までご紹介年金、そして私的年金が該当します。
この3つの年金は、いくら受給しても相続税はかかりません。

税金がかからないことは、受給した金額そのままが収入になります。
将来に渡ってこの受給金額は補償されるのが一般的なので、詳しい手続き方法などをしっかりと確認しておきましょう。

とても大切な年金です。
安定した生活をするには欠かせない年金のため、隅々まで調べて詳しくなっておきましょう。

遺族年金は確定申告は必要なし
確定申告は必要ありません。
また、他にも課税義務のない年金はあります。

この事実を知っている人と、知らない人とでは大きいな違いがあります。
今、年金を受給していない人でも、決して他人事だとは考えないようにしましょう。

自分が受給するときに問題にならないように、早めに年金の制度などについて学んでおくことをおすすめします。
少しでも得ができるように、そして安定した生活を送れるように学んでおきましょう。

上手に確定申告制度を活かすことで、楽しい生活が送れます。
遺族年金に関してはこちらもご確認ください。

遺族年金の受給はいつから?手続きの方法や書類、受給条件を解説!
遺族年金の受給はいつから?手続きの方法や書類、受給条件を解説!

RELATED