icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

お金のこと

2024.05.31

相続税と基礎控除の控除額を徹底解説!遺産を受け継ぐ前に知っておきたいこと

  • facebook
  • twitter
  • LINE

シニア世代に入る方が頭を悩ませる問題の1つに「相続」があります。

その中でも「相続税」は、遺産を受け継ぐときの手取り額に大きく影響するため、とても重要なポイントとなります。いつか来るその時に備え、相続税の計算や控除額について詳しく理解しておくことが必要です。

そこで本記事では、相続税の基礎知識として、どのように控除額が計算されるのか、また基礎控除の利用方法についても解説します。

相続税の基礎控除を知るメリットは、相続時の税負担を最小限に抑えることができる点です。基礎控除を知ることで、相続税の計算や資産管理に役立ちます。

さっそく、相続税と基礎控除の控除額についてみていきましょう。

相続税の基礎控除とは

相続税は、相続するお金すべてにかかるわけではありません。相続の総額から「控除」分を引き、余った部分のみに課税を行います。

相続税の基礎控除は、相続人一人ひとりに適用される特定の金額が免除される仕組みです。

この金額は法律で決められていて、相続税の対象となる財産の価値から控除されます。基礎控除を超える財産には、一定の税率が適用されます。

この章では、基礎控除の具体的な計算方法からみていきます。

相続税基礎控除の仕組みと計算方法

相続税の「基礎控除」は、相続税計算の際に非常に重要です。

基礎控除とは、課税対象となる遺産の額から、一定額を控除できる制度です。基礎控除額が課税価格を下回る場合、相続税は発生しません。

基礎控除額の計算は、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で行われます。
また、法定相続人の数が多いほど、控除額は大きくなります。

こうしたことから、相続に関係する家族構成を理解しておくことが重要です。また、相続放棄をした人がいても、その人数を含めて計算する必要があるため、相続放棄の有無も確認することが必要となります。

さて、まずは、もっとも基本的な相続税の基礎控除についてお伝えしました。次以降で、さらに具体的な控除額の計算方法とその影響について掘り下げていきます。

相続税基礎控除額の具体的な計算例

相続税の基礎控除額を具体的な計算例を通して解説していきます。

先述しましたが、基礎控除額は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算されます。

この計算にはいくつかの注意点があります。法定相続人の数には、配偶者、子ども、場合によっては養子も含まれるため、家族構成を正確に把握することが必要です。

たとえば、配偶者と子ども2人がいる場合を考えてみます。この場合の計算方法は「3000万円×(600万円×2)=4800万円」です。
つまり、基礎控除額は4,800万円となります。

一方、配偶者と子ども2人、養子1人がいる場合、法定相続人は4人となります。計算方法は「3000万円×(600万円×4)=5400万円」です。
この場合、礎控除額は5,400万円になります。

こうした計算を行うことで、相続税の申告が必要かどうかの判断材料となります。

このように、相続が発生した際には、まずは家族構成を確認し、どのくらいの基礎控除が適用されるのかを把握しておきましょう。

相続税申告での基礎控除の活用法

相続税の申告では、基礎控除を正確に計算することが非常に重要です。
基礎控除を適切に活用することで、課税遺産総額を減少させ、支払う相続税額を大きく削減することができるからです。

基礎控除額が高ければ高いほど、その効果は大きくなります。

たとえば、遺産総額が5,000万円で法定相続人が3人の場合、基礎控除額は4,800万円となります。

この場合、課税対象となる遺産の額は200万円のみとなり、相続税の負担は大幅に軽減されます。

ここまでは相続税の基礎控除について概要をお伝えしました。遺産すべてに税金がかかるのではなく、一定の額が引かれることがお分かりいただけたかと思います。

一方、相続金の控除額の計算は、ケースバイケースになるため複雑になりやすい傾向があります。さらに、相続税申告では基礎控除だけでなく、その他の控除も併用できます。これにより、税額をより減らすことが可能です。
次章で詳しくみていきます。

相続税の基礎控除と控除額の計算

相続税の計算を行う際には、基礎控除が非常に重要な役割を果たします。この控除は、法定相続人の数やその他の要因によって変わるため、正確な計算が必要となります。

ここでは、基礎控除の計算方法とその適用条件、さらには法定相続人の数え方について詳しく解説していきます。これにより、相続税申告の控除額を把握し、適切な税額を算出するための基礎を知ることができます。

基礎控除を計算する時の法定相続人の数え方

基礎控除の計算に関連して、法定相続人の数え方について誤解しやすいポイントを以下に示します。

養子がいる場合
養子は基礎控除の計算において、実子とは異なり制限があります。相続税法において、養子の数には制限がないため、注意が必要です。

相続放棄者の取り扱い
相続放棄をした者は、相続税の基礎控除の計算においても法定相続人としてカウントされます。
相続放棄と相続欠格・相続廃除は別の概念であるため、区別する必要があります。

代襲相続人の扱い
代襲相続人が複数いる場合は、その全員を法定相続人として計算します。この点については具体的な例を見て理解することが重要です。

相続欠格・相続廃除者の取り扱い
相続欠格・相続廃除となった者は、相続税の基礎控除の計算においては法定相続人として数えられません。

これも相続放棄とは異なる概念であるため、注意が必要です。
これらの要素を考慮することで、基礎控除の計算を適切に行うことができます。

相続税計算におけるその他の控除と特例

相続税申告において基礎控除以外にも、多くの控除や特例があり、これらを適切に活用することで、さらに税額を軽減することができます。

特に重要なのは、配偶者控除や小規模宅地の特例、未成年者控除など、具体的な状況に応じた控除です。
それぞれについて、順に説明します。

配偶者控除
配偶者控除は、被相続人の配偶者が一定額まで相続税がかからないというもので、非常に大きな控除額が設定されています。

小規模住宅地の特例
小規模宅地の特例は、被相続人の居住用不動産に適用されることが多く、土地の評価額が大幅に減少。それに伴って相続税も軽減されます。

未成年者控除
未成年者控除も重要で、未成年の相続人がいる場合に適用される控除です。これにより、相続人が18歳未満の場合、一定額が控除され、税負担が軽くなります。

このような種類の控除を適用することで、法定相続人の数や相続の状況に応じて最適な税額を計算することが可能となります。

相続税申告の流れと注意点

相続税の申告は、被相続人の死亡を知った日から10か月以内に行う必要があります。この期間内に、すべての必要書類を準備し、正確な申告を行うことが大切です。

また申告には、遺産の評価額を始め、控除額、法定相続人の数など、多くの情報が必要です。その中でも、遺産評価額の算出に注意が必要となります。

それとは別に、不動産や株式など、市場価格が変動しやすい資産の評価は、専門の知識が必要となることもあります。

さらに、遺産分割協議書の提出も求められるため、相続人全員との協議がスムーズに行われているかが重要です。

このように注意点がたくさんあるため、相続税の正確な計算と、適切な税額の申告を行うことはとても労力がかかるのです。

ここまでお伝えしたように、相続税申告は複雑で時間もかかるため、早めに準備を始め、必要に応じて専門家のアドバイスを求めた方がよいと考えられます。

とはいえ、よくある誤りを事前に知ることで、相続の負担を少なくできる可能性が高まります。
そこで次からは、避けるべき例と、効果的な対策を説明します。

相続税申告でよくある誤りと対策方法

相続税申告においては、いくつか一般的な誤りがあり、これらを避けることが非常に重要です。
以下に、具体的なポイントを絞って説明します。

申告でよくある誤り

最も一般的な誤りは、遺産評価の過小申告や、適用可能な控除を見落としてしまうことです。

これにより、本来支払う必要のない過剰な税金を支払うか、または追徴課税の対象となる可能性があります。それを防ぐためには、自分の相続状況を知っておくことが重要です。

遺産評価を正確に行うためには、不動産の市場価格を現在の価格で評価することが必要となります。また、銀行口座の残高や株式の評価も、相続時の正確な数値を用いることが望ましいでしょう。

適切な評価を行い、必要な書類や証明を準備することで、誤りを最小限に抑えることができます。

相続税申告の準備として行うべきこと

相続税申告をスムーズに行うためには、適切な準備が不可欠です。まず、すべての相続人と協議を行い、遺産分割に関する合意を形成することが重要です。

この過程で、遺産分割協議書を作成し、すべての相続人の署名を得ることが必要になります。

さらに、すべての資産と負債を抽出し、それぞれの正確な評価を行います。

これには、不動産の評価額の算出や、銀行口座の残高確認などが含まれます。

また、適用可能な控除や特例を事前にリストアップし、どれが適用可能かを判断することも重要です。

この準備を丁寧に行うことで、相続税の申告過程でのトラブルを避け、適切な税額を申告することが可能です。

相続税評価の誤りを避けるためには

基礎控除の適用により、控除額以下の遺産であれば相続税が発生しません。

一方、遺産評価を正確に行い適用できる控除を最大限に活用することで、過剰な税金の支払いを避けることが可能です。

また、相続人間で遺産分割についての合意を形成し、遺産分割協議書を作成することも重要です。

生前贈与や家族信託などの節税対策を検討し、複雑なケースでは税理士や専門家への相談を通じて適切なアドバイスを受けることが推奨されます。

こうした部分の対策を適切に考慮し計画的に進めることで、スムーズな相続税申告の実現につながります。

相続税の節税対策と効果的な計画方法

相続税の節税対策は、事前の計画によって大きく効果が変わることがあります。節税のためには、相続税法に基づくさまざまな控除や特例を活用することが重要です。

特に、大規模な資産を相続する場合、相続税の負担を減らすために適切な戦略を立てることが必要となります。
相続税の節税方法は多岐にわたりますので、順に説明します。

贈与
相続前に贈与を行うことで、相続税の負担を軽減できます。贈与税の非課税枠を利用したり、贈与税率が相続税率より低い場合に贈与を考えます。

生前贈与や信託活用
生前に贈与や信託を利用して、相続財産を減らし、相続税を軽減します。

保険の活用
相続税負担をカバーするために、相続税特約がついた生命保険を利用します。

資産整理
適切な節税対策を講じるために、事前に資産を整理し、管理します。

相続税の免除制度の活用
特定の条件を満たす農地や森林などの資産は、相続税が免除または軽減される場合があります。

ここではあくまで、代表的な節税方法のみを簡単に解説しました。

これらの方法を組み合わせて、相続税の節税対策を計画することが重要です。ただし、節税対策を行う際には専門家の助言を受けることが望ましいでしょう。

相続税と基礎控除の控除額についてのまとめ

今回は相続税の基礎控除についてお伝えしました。
以下に、本記事の内容を要約します。
  • 相続税は遺産を受け継ぐ際の重要な負担
  • 基礎控除は相続税計算で非常に重要
  • 計算式は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」
  • 法定相続人数が多いほど控除額が増加
  • 配偶者や子ども、養子も法定相続人に含まれる
  • 相続放棄者も法定相続人として計算される
  • 相続税申告は死亡を知った日から10か月以内が期限
  • 適切な控除の活用で税額が大幅に削減可能
  • 特に重要な控除に配偶者控除や小規模宅地の特例がある
  • 生前贈与や家族信託などの節税対策が効果的
  • いずれの場合も、専門家への相談が望ましい手段
本記事を通じて、相続税と基礎控除の重要性について理解を深めていただけたかと思います。

相続税申告は複雑であり、早めの準備と専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。これにより、適切な税額を申告し、負担を軽減することが可能となります。

ぜひ本記事を参考に、ご自身のケースで、相続税について調べてみてください。

RELATED