古希の意味
祖母
古希祝いは70歳を迎えた人へのお祝いです。
古希の読み方は、「こき」と読みます。
古希にはもともと「古稀」と言う字が使われていました。
この「稀」の文字は「まれである、珍しい」という意味があります。
現代でこそ日本人の平均寿命は80歳を超えていますが、昔は50歳前後でした。
70歳を迎えることは、とても珍しい、まれなことだったのです。
つまり、古希祝いは70歳を迎えた方の長寿を敬い祝福するための行事なのです。
また、現在の高齢化社会を受けて、 古希は60歳のお祝いである還暦よりも本格的な長寿祝いとして考えられているようです。
古希のお祝いでは、還暦と同じようにちゃんちゃんこや座布団などを揃えたり、家族みんなで集まっての食事会を開いたりするのが一般的です。
お祝いの基調色は還暦の「赤」に対して、高貴な色とされる「紫」を用います。
古希祝いは、これからの健康祈願やさらなる長寿を願ってお祝いをするというものになってきています。
古希はいつ迎える?
カレンダー
古希は、70歳を迎える方が対象です。
基本的には数え年での70歳をお祝いする行事ですので、満年齢ですと69歳の時になります。
数え年とは、年齢の数え方の一つで、生まれてから関わった暦年の数で年齢を表す方法です。
つまり、生まれた年を「1歳」とする数え方です。
それ以降は、元日を迎えるごとに1歳、年をとっていきます。
満年齢とは、年齢の数え方の一つで、生まれた日を起点として最初の年を「0歳」として数え始め、以後は誕生日ごとにそれぞれ1歳ずつ年をとっていくという考え方です。
現在は、満年齢が主流です。
数え年で行うのが古くからのしきたりではありますが、最近では数え年という考え方になじみが薄いため、数え年にこだわることもなく、満年齢の70歳でお祝いする人が増えています。
どちらが間違いということもないので、地域の風習や家族の考え方で決めれば良いでしょう。
数え年、満年齢から考えて、古希祝いは満69歳~満70歳のどこかで祝えれば良いということになります。
70歳の誕生日や、家族が集まるお正月やお盆などに行っても良いのです。
古希祝いは家族や親族が揃ってお祝いすることが一番うれしいでしょうから、古希を迎えるの方の都合を考えつつ、ご家族が集まりやすい日程で開催しましょう。
古希の由来
理由
古希は、 中国の唐時代の詩人、杜甫の詩句にある「人生七十古来稀」に由来しています。
この詩句から、当時は70歳まで生きることは珍しかったことがわかります。
現在は、日本人の平均寿命は男女ともに70歳をこえており非常に長寿ですが、当時は短命で70歳というのは敬われる歳だったのです。
この杜甫の詩句は、一般人に教養や学問が浸透した江戸時代に日本でも知られるようになり、ここから、長寿祝いの習慣が根付くようになりました。
古希のお祝い色
長寿祝いの色で良く知られているのは、還暦の赤いちゃんちゃんこです。
還暦のテーマカラーは赤ですが、 古希のテーマカラーは紫とされています。
これは、古希の年齢への敬意を象徴するものです。
紫は昔から特別な色とされていて、位が高い人しか身に付けることを許されていませんでした。
それにちなんで長寿を敬い、古来最高位とされていた紫色の物を贈る習慣となっています。
貴重な紫色が古希祝いのテーマカラーになっているということは、それほど70歳まで生きるということが特別だったのでしょう。
無病息災の願いを表す紫色の座布団や、紫色のちゃんちゃんこを揃えて贈ることも定番です。
古希のお祝いの仕方
方法
古希のお祝いでは、 子どもや孫が一堂に会し、みんなで食事をするのが一般的です。
自宅ではなく、レストランや料亭などでお祝いするときは、椅子席や掘りごたつ席が用意できるか、高齢でも過ごしやすい場所なのかなどといった点も留意しながら選ぶと良いでしょう。
また、 身内を祝うだけでなく、かつての恩師や上司などお世話になった人の古希を祝うのも良いでしょう。
同級生や同僚などと計画して、ホテルでパーティーを開催するのも素敵です。
家族にしろお世話になった方にしろ、古希祝いを盛大に開催してあげたいという気持ちもあると思います。
しかしながら、お祝いされるご本人が高齢ですから、その本人の健康状態に留意しながらお祝いできると良いですね。
古希のお祝いの注意点
お祝いの贈り物では、心がこもっていれば何でも喜んでもらえそうですが、縁起を気にする方の場合は避けた方が良いものもあります。
お祝いの基本は「相手に喜んでもらう」こと。
古希のお祝いの注意点を正しく理解して贈りものを選びましょう。
そんなお祝いの注意点をお伝えします。
お茶
椿の花
老眼鏡
櫛
履物
年寄扱いされたくない
お茶
お茶が好きな人は多く、ついつい贈りものでも選びがちです。
しかし、 お茶は香典返しによく使われることから、古希祝いとしては好まれません。
椿の花
お花を贈る場合は、花の種類は気をつけます。
椿の花は花ごとポロっと落ちるため、 「首から落ちる」=「死」を連想させる花です。
そのため、長寿のお祝いではタブーです。
老眼鏡
老眼鏡は「老い」をイメージさせるため、避けたほうが無難です。
本人が欲しがっている場合でも、他のタイミングにしましょう。
櫛
櫛(くし)は「苦」・「死」の語呂を連想してしまうのでタブーとされています。
このほかでも、 縁起の悪い語呂が入らないものを選ぶようにしましょう。
履物
靴や靴下といった履物には、「相手を踏みつける」という意味にも取れます。
目上の方に対する敬意を贈りものに込めたいですね。
年寄扱いされたくない
また、古希のお祝いはめでたいことですが、「年寄扱いされたくない」という理由で好まない方もいます。
お祝いを行う前に本人の意思をきいて、希望を尊重するようにしましょう。
古希のプレゼントに関しては以下をご覧ください。
古希の女性のお祝いにおすすめのプレゼント10選!花・旅行券など種類別
第三人生編集部
古希のお祝いメッセージ・言葉
文字を書く
贈り物とともに、古希のお祝いメッセージで想いを伝えたいですね。
ここではお祝いメッセージの文例をお伝えします。
ありがとうの気持ちを伝えよう
これからは私が支える番だと伝えよう
健康とさらなる長寿を願う気持ちを伝えよう
ありがとうの気持ちを伝えよう
「いつもありがとう」や「これまでありがとう」というあいまいなものではなく、 何に対しての感謝なのかをきちんと伝えてみましょう。
古希おめでとうございます。
母さんが毎日美味しいごはん作ってくれたり、身の回りを整えてくれたり、
笑顔で家族を見守ってくれていたことに感謝しています。
おかげで幸せな今を過ごしています。
心からの感謝の気持ちを込めて、「ありがとう」を贈ります!
これからは私が支える番だと伝えよう
古希を迎えても元気な方はたくさんいますが、中には闘病中や介護が必要な方も。
「今度は私が支える番だよ」という言葉で心の不安も補ってあげたいですね。
おじいちゃん、古希おめでとう!
いつも僕たちを見守っていてくれて本当にありがとう。
優しく、厳しく、みんなに平等なおじいちゃんのこと、心から尊敬しています。
家族みんな、おじいちゃんの身体のこと、本当は心配しています。
これからは僕たちが支えていくよ!
これからもよろしくね。
健康とさらなる長寿を願う気持ちを伝えよう
長寿を迎えた元気な方へは 「ずっと健康で長生きしてほしい」と素直に伝えたいですね。
○○○○先生
古希のお祝いを申し上げます。
いつまでも変わらずお元気で、さらに喜寿へとお喜びを重ねられるよう
心からお祈り申し上げます。
いつまでもお元気でいてください。
古希のプレゼントの選び方・金額相場
お金
つづいて、古希のプレゼントの選び方と、その金額相場を見ていきましょう。
古希のお祝いは、若い人にはなじみがないかもしれません。
しかし、祝ってもらえないとそれはそれで寂しいものです。
決して大げさなものである必要はありません。
さりげないものであっても、心を形にして伝えることが大切です。
古希のプレゼントの選び方
プレゼント
古希のプレゼントを選ぶとき、次のことに気を付けながら選びましょう。
相手の健康状態を配慮
高齢者の視点で選ぶ
夫婦で差をつけない
連名で贈る場合の注意点
相手の健康状態を配慮
年齢を重ねると、健康状態や体力は個人差が大きくなってきます。
贈りものを選ぶときは、 年齢だけを基準にするのではなく、お祝いする方の健康状態に配慮すると良いでしょう。
高齢者の視点で選ぶ
贈り物は高齢者の視点で選ぶことも大切です。
電化製品などは、最新式で多機能なものだと手に余ることもありますから、シンプルな作りで簡単に使えるほうが喜ばれる場合があります。
夫婦で差をつけない
夫と妻、双方の両親へ古希の贈りものをする場合、 同程度の金額のプレゼントを選び、差をつけないよう配慮しましょう。
連名で贈る場合の注意点
親戚一同や同僚一同など、連名で贈る場合は、相手が返礼をする場合もあることを考えましょう。
一人あたりの金額が低すぎたり、逆に高すぎたりすると、返礼に困ってしまいますので、負担にならないようにします。
古希のプレゼントの金額相場
古希祝いでの金額相場は相手との関係にもよります。
また、しきたりや習慣が地域によって大きな違いもありますが、一般的な目安は次のようになっています。
関係 金額
子供から親へ 30,000~50,000円
孫から祖父母へ 10,000~30,000円
親戚・知人、職場関係の方 5,000~10,000円
上記はあくまでも一般的な金額ですので、 お世話になっている方には手厚く、など関係性を考慮して決めてください。
古希のプレゼントの熨斗(のし)
古希に贈るプレゼントの熨斗には、繰り返しお祝い事があるようにとの願いを込め、 簡単に解けて何度でも結び直せる「蝶結び(花結び)」を用いましょう。
水引の色は、慶事で用いる紅白や金赤、金銀などが最適です。
表書きは「寿」「御祝」や「祝 古希」などとします。
下段には表書きよりも一回り小さな字で贈る相手の名前を書きます。
使う筆記具は毛筆や筆ペンを使用し、丁寧に記しましょう。
郵送などでプレゼントを手渡しできない場合は、熨斗に傷がつかないよう内のします。
直接ご本人に渡せるときは、表書きが見えるように外熨斗を選ぶと良いでしょう。
【コラム】そのほかの長寿祝い
プレゼント
還暦以降の長寿のお祝いのことを「賀寿」と言います。
昔からある慶事です。
ここでは14のが賀寿を紹介しますので、ぜひ名称を聞いて何歳のお祝いに当たるのか、わかるようになってください。
年齢 名称 由来
61歳(数え年) 還暦(かんれき) 十干十二支が一巡して生年の干支に還る
66歳 緑寿(ろくじゅ) 緑緑=66というところから
70歳 古希 (こき) 杜甫の詩句「人生七十古来稀なり」から
77歳 喜寿 (きじゅ) 喜の草書体が七十七と読めることから
80歳 傘寿 (さんじゅ) 傘の略字が八十と読めることから
81歳 半寿/盤寿 (はんじゅ/ばんじゅ) 半の字が八・十・一に分解できることから/碁盤の目が81マスということから
88歳 米寿(べいじゅ) 米の字が八・十・八に分解できることから
90歳 卒寿 (そつじゅ) 卒の異字体が九十と読めることから
99歳 白寿 (はくじゅ) 百から一を引きと白になることから
100歳 百寿 (ひゃくじゅ) 年齢の百から
108歳 茶寿 (ちゃじゅ) 茶の字が十・十・八・十・八と分解でき、10+10+88=108となるから
111歳 皇寿 (こうじゅ) 白は99歳、王は分解すると十二。足して111となることから
112歳 椿寿 (ちんじゅ) 『荘子』での長寿長命とされる「大椿」から
120歳 大還暦 (だいかんれき) 二度目の還暦であることから
なかでも大々的にお祝いするのが、「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」「卒寿」「白寿」あたりでしょう。
人生の節目である、賀寿のお祝いがより多くの機会で開催できるように健康に長生きしたいですね。
長寿祝いに関しては以下をご覧ください。
88歳のお祝い、米寿とは?言葉やプレゼントの金額、のしも解説!
第三人生編集部
80歳のお祝い、傘寿とは?メッセージやプレゼントの金額も解説!
第三人生編集部
白寿祝いのおすすめプレゼントを紹介!意味や由来、数え方も解説!
第三人生編集部
大切な方の古希を心からお祝いしましょう
昔も今も、70歳を迎えることは素晴らしく、たいへん喜ばしいことです。
親族が一堂に会して食事会を開くだけでも、いい古希祝いとなります。
また、贈り物は金額や品物だけで判断するものではありません。
相手を思いやった心のこもったプレゼントやメッセージも素敵なお祝いになります。
大切なのは、お祝いをしたいという気持ちです。
この「古希」という節目の歳を家族や仲の良い皆さんとお祝いすることが、お祝いされる方にとっても、次の節目である喜寿まで元気に過ごそうと思えるようなお祝いにしましょう。