有料老人ホームとは?どんな人が入る施設?
有料老人ホームは、高齢者が安心して暮らせる環境を提供する施設です。
自立して生活できる方から介護が必要な方まで、サービス内容やスタッフの体制にも違いがあります。
有料老人ホームの特徴
有料老人ホームは高齢者向けに設計されており、バリアフリーや緊急対応システムが設置されているので、安全で快適な住環境で生活できます。
食事の提供、レクリエーション、介護サービスなど、生活全般のサポートを受けられるので、自立して生活できる方はもちろんのこと、介護が必要な方にとっても必要なサービスを受けられます。
また、施設には居住者同士の交流やスタッフとのコミュニケーションが取れる場やイベントが用意されているため、孤独感を軽減する役割が期待できます。
有料老人ホームの対象者
有料老人ホームは自分の身の回りのことができる状態の方から介護が必要な方まで幅広く利用できます。
特に下記のような特徴に当てはまる高齢者の方が利用することが多いです。
・ 自立した高齢者
健康型や住宅型のホームは、生活に支障がない方に向いています。
・要支援・要介護の高齢者
介護付き有料老人ホームは、日常的な介護が必要な方に適しています。
・家族と暮らすのが難しい方
家族が遠方にいる場合や一人暮らしが難しい方にも、安心できる生活環境を提供します。
・孤独や生活の不安がある方
見守りや生活支援が必要な場合、施設のスタッフがサポートします。
有料老人ホームには3種類ある
有料老人ホームは、民間事業者が運営する高齢者向けの施設で、主に以下の3種類に分かれています。
・介護付き有料老人ホーム
24時間体制で介護サービスを提供しています。特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設です。
・住宅型有料老人ホーム
自立した高齢者や軽度の介護が必要な方向けの施設です。介護サービスは外部事業者と契約して利用します。
・健康型有料老人ホーム
自立した高齢者を対象とし、健康管理や食事の提供、レクリエーション活動が中心です。
介護付き有料老人ホームとは?
介護付き有料老人ホームは、要介護状態の高齢者が対象で、24時間施設体制の介護サービスが提供されます。
すでに介護が必要な状態の高齢者に選ばれることが多い施設と言えます。
介護付き有料老人ホームのサービス
介護付き有料老人ホームでは、以下のようなサービスが提供されます。
・食事、入浴、排泄の介助
・健康管理(看護師常駐)
・リハビリテーション
・レクリエーション活動
介護付き有料老人ホームの契約形態
利用権方式が一般的で、入居者は住居の使用権を取得し、一定の期間住み続ける権利を取得します。
この利用権方式では、土地や建物の所有権は取得できません。
介護付き有料老人ホームの対象者
要介護の方、認知症の方などの負担を減らすケアが受けられます。
・要介護1以上の高齢認定を受けた方
・日常生活で継続的な介護が必要な方
・自宅での介護が難しい方
介護付き有料老人ホームの人材基準(スタッフの人員)
・介護職員配置基準:3:1以上(入居者3人に対して職員1人)。
・看護師:看護職員が配置されており、健康管理も可能です。
・夜間スタッフ:夜間も常駐スタッフが対応します。
介護付き有料老人ホームの費用
介護付き有料老人ホームの費用は、介護保険が適用されるため比較的抑えられる場合がありますが、施設ごとに料金は異なります。
・初期費用:数十万円〜数百万円
・月額費用:15万〜30万円程度
費用には介護サービス費用、食費、生活費が含まれることが多いです。
住宅型有料老人ホームとは?
住宅型有料老人ホームは、比較的自立した高齢者が対象で、必要な介護サービスは外部の介護事業者と契約して利用します。
介護サービスが必須ではないため、自由度の高いライフスタイルを望む方に選ばれています。
住宅型有料老人ホームのサービス
スタッフが生活支援を行いますが、基本的には自宅で過ごすのと同じように生活できます。
・食事の提供
・見守り、生活支援
・外部サービスの利用手配(訪問介護・訪問看護など)
住宅型有料老人ホームの契約形態
利用権方式が主流で、自立した生活をベースに、必要に応じて個別契約で外部の介護サービスを利用します。
サービスの選択が自由にできるので、自立した生活に重きを置きたい方に適していると言えます。
住宅型有料老人ホームの対象者
・日常生活を自立して送れる高齢者
・一部の介護支援が必要な方(要支援・要介護)
・生活に不安がある一人暮らしの方
住宅型有料老人ホームの人材基準(スタッフの人員)
・介護職員配置基準:配置の義務はなく、必要な介護サービスは外部事業者との契約で利用します。
・看護師:常駐はしていない場合が多いですが、施設によっては看護師が訪問する場合があります。
住宅型有料老人ホームの費用
住宅型有料老人ホームの費用は、介護サービスの利用頻度や契約内容によって大きく異なります。
・初期費用:0円〜数百万円(家賃一括前払いの場合あり)
・月額費用:10万〜25万円程度
費用には家賃、食費、管理費が含まれ、介護サービスの利用料は別途発生します。
健康型有料老人ホームとは?
健康型有料老人ホームは、自立している高齢者を対象とした施設で、基本的に介護サービスは提供されません。
健康管理やアクティビティに関するサポートが多く、住居型有料老人ホームと同様に自立したスタイルを望む方におすすめです。
健康型有料老人ホームのサービス
・食事の提供
・健康管理(定期健康診断など)
・レクリエーション活動
・見守り・生活支援
健康型有料老人ホームの契約形態
利用権方式が一般的で、介護が不要な生活を前提としているため、自由度が非常に高いです。
健康型有料老人ホームの対象者
・要介護認定を受けていない高齢者(自立している方)
・健康的な生活を送りたい方
・社会的なつながりを重視する方
健康型有料老人ホームの人材基準(スタッフの人員)
・職員介護配置基準:介護職員の配置義務はありません。
・看護師:常駐はしていない場合が多いですが、健康管理や相談に対応できるスタッフがいる施設もあります。
健康型有料老人ホームの費用
健康型有料老人ホームの費用は、介護サービスが含まれないため他のタイプよりも低めに設定されています。
基本的に介護サービスは利用しないことが多いですが、必要な場合は外部サービスを別途契約する形となります。
・初期費用:数十万円〜数百万円
・月額費用:10万〜20万円程度
有料老人ホームと特別養護老人ホームの違い
高齢者向け施設の中でも、有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)はよく比較される施設です。
有料老人ホームと特別養護老人ホームの特徴や違いと選び方のポイントもご紹介します。
特別養護老人ホームとは?
・特別養護老人ホームのサービス内容
特別養護老人ホームは、公的資金を受けて運営される社会福祉施設で、高齢者向けのサービスを提供します。
・介護サービス:24時間体制で、日常生活に必要な介護を提供します。
・健康管理:看護師が常駐しており、日常的な健康チェックを行います。
・リハビリやレクリエーション活動も実施される場合があります。
・要介護3以上の認定を受けた方が対象。
・要介護1~2の方でも、例外で入居できる場合があります(地域や施設の状況による)。
・特別養護老人ホームの費用
特養は公的資金によって運営されているため、有料老人ホームに比べて費用が抑えられています。
・初期費用:原則不要
・月額費用:5万〜15万円程度(介護保険適用後)
<メリット>
・費用が安く、介護サービスの質が一定以上確保されている。
・重度の要介護者に適した環境とサービスが整っている。
<デメリット>
・申請が必要で、入居待ちが発生することが多い。
・多床室の場合はプライバシーの確保が難しい場合がある。
有料老人ホームと特別養護老人ホームの施設選びのポイント
有料老人ホームと特別養護老人ホームを比較する際は、家族の希望や予算など考慮するポイントがいくつかあります。
1.介護の必要性を確認する
・介護度が高い場合は、特養が適していることが多いです。
・自立した生活が可能であれば、有料老人ホームの方が自由度が高いです。
2.費用と予算を比較する
・長期にわたる費用負担を考慮して、無理のない範囲で選ぶことが重要です。
3.施設の見学を行う
・サービス内容、職員の対応、入居者の生活環境を確認しましょう。
4.入居待ちの期間を考慮する
・特別養護老人ホームの場合、待機期間が長くなる可能性があるため、早めの申請が必要です。
5.家族と認識をすり合わせる
・入居者本人だけでなく、家族全員が納得する選択を心がけましょう。特にサービス内容や施設の立地については意見を一致させた方がいいでしょう。
有料老人ホームは、健康状態や希望するサービスに応じて選びましょう
介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームは、それぞれサービス内容や費用に差があります。
また、特別養護老人ホームも視野に入れ情報収集や見学をすることで、より適した施設を探せるはずです。
上記のような候補を比較検討し、自分や家族の状況に合った施設を見つけて、老後も安心して暮らせる選択をしてください。