icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

仏壇開きを解説!開眼供養・魂入れとの違いは?お布施の金額相場も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

不幸にも身内の人が亡くなった場合、若い世代では仏壇がない家庭も多いでしょう。
その場合仏壇を用意することになります。

仏壇は亡くなった方を供養する神聖な場所です。
仏壇を設置する場合、仏壇開きという儀式を行います。

葬儀終了後から仏壇開きの儀式までどのような流れで行うのか紹介致します。

仏壇開きとは
仏壇
自宅に新しい仏壇を設置する時、買い換えの際や、引越しや場所替えをした時等の移動を伴う行為に対して、行う儀式です。

浄土真宗の場合
浄土真宗は仏壇を設置する意味が他の宗派と異なります。
改めて設置した仏壇と仏様とのご縁を喜び、感謝する行事として「おあたまし」と呼ばれる物が存在します。

仏壇開きと開眼供養は別物?
仏壇
仏壇開きとは、家庭の中にお寺を開設するのと同等の意を持ちます
開眼供養の儀式とは亡くなった方の魂を位牌やお墓等に込めるための仏事(法要)になります。

開眼することで初めて位牌やお墓の役目を果たします。
浄土宗では「開眼式(かいげんしき)」と呼ばれています。

新しい位牌やお墓、曼荼羅など手を合わせて拝む対象に対して行われます。
752年4月9日に東大寺の大仏に開眼供養したことが由来です。

真言宗仏壇開きを「開眼(かいげん)供養」と呼んでいます。
新しいご本尊様の眼を開く儀式という事で供養を行います。

浄土真宗では仏壇やご本尊を新しい物に替える時に「おあたまし」をします。
改めて仏様とご縁を喜び、感謝するお勤めとしての供養になります。

開眼供養については以下を参考にしてください。

開眼供養・開眼法要とは?流れ・費用は?時期・服装・マナーも紹介
第三人生編集部

仏壇開きをする場所
仏壇開きは新しく仏壇を設置する場所で行います 。
通常は菩提寺の僧侶に来訪をお願いし、儀式を執り行います。

自宅
仏壇開きは仏壇を設置する場所で行います。供養のため僧侶の方を呼ぶ事が必須です
昨今の事情で菩提寺が遠方にある、墓じまいをして菩提寺がない、または不明という事もあり得ます。

菩提寺に相談して近隣の僧侶を手配して頂いたりと他の方法をとりましょう。

お寺
位牌の開眼開きは、相談したうえでお寺で行う事も出来ます。
事前にお寺と日程などを相談しましょう。

仏壇開きの時の服装
49日の参列者の服装
仏壇開きのみ行う時の服装と、他の法要と同時に行う場合では、着用する衣装が変わります。

施主
仏壇開きを実施する側を「施主」と呼びます。 施主の当日の服装は礼服を着用します。

参列者男性
男性 平服
一般的に略礼服、平服で構いません。

ネクタイは色味が目立たない地味な物を用意して下さい。

参列者女性
女性 平服
基本的に華美な服装でなければ問題ありません。
露出を控えた地味な色のスーツやワンピースなど、落ち着いたフォーマルな様式の服を選びます。

慶事なので、法事で着用するような喪服は控えて下さい。

子ども
49日の子供服装
幼稚園、学校などの制服のある子どもであれば、慶事、仏事、冠婚葬祭すべてに対応可能であり、一番無難です。
私服で参加する場合、露出の少ない、お出かけ用の落ち着いた色合いの洋服を着用して下さい。

数珠は1人1つ用意する
宗教別数珠一覧
数珠は相手の宗派に合わせる必要はありません。
自分の家の宗派の数珠を持参してっも全然問題ありません。

厳密には宗派により詳細な違いはありますが、現在は共通で使用可能な物もあります。

亀屋 数珠 子供用数珠 女の子用 じゅず ミックス仕立て さくらんぼ房 濃ピンク
亀屋 数珠 子供用数珠 女の子用 じゅず ミックス仕立て さくらんぼ房 濃ピンク
1780円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
仏壇開きをするタイミング
仏壇
仏壇開きを行う時期は家庭によりいくつかに分かれますが、一般的に以下の時期に行います。

四十九日法要・一周忌法要
購入した時
引越しで設置場所が異動する時
同じ敷地内で別の部屋に移動する時
四十九日法要 ・一周忌法要
葬儀後、お墓を立てて納骨する過程で仏壇開き、お墓や位牌の開眼供養を執り行う事が多いようです。
生きているうちに自ら購入し、自ら施主となり仏壇開きを行う人もいます。

お墓の関係で一周忌法要時に仏壇開きを行う家庭もあります。

四十九日に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部

一周忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

一周忌法要の流れ、喪主の挨拶・準備は?参列者の香典や服装も説明
第三人生編集部

仏壇を初めて購入した時
購入の時期に関して、決められた日取りはありません。
予算や家の間取り、その家のご先祖の状況で購入するようになります。

お値段は1万円程度から数百万円する物もあります 。
また、宗派によって見合う形の物を用意する場合もあります。

インターネットでも購入可能です。

LED照明付き・桜欄間・曇りガラス・天然桐材・ミニ仏壇
LED照明付き・桜欄間・曇りガラス・天然桐材・ミニ仏壇
15000円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
モダン仏壇 プリムラ ダーク色
モダン仏壇 プリムラ ダーク色
173000円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
新しく設置する場合は、仏壇開きの時期に合わせて購入して下さい。

引越し後に仏壇の設置場所を移動する時
基本的に仏壇は移動してはいけない、とされています。
どうしてもやむを得ず引っ越しで移動をする際は閉眼供養を行い、仏壇から魂を抜きます。

まず、移動する前に菩提寺や宗派のお坊さんをよび一連の供養を終わらせましょう
引っ越し先で、安置場所が決まったら、閉眼供養をお願いしたお坊さんに事前に相談しておいて改めて仏壇開きを行います。

浄土真宗では
魂抜きの儀式は無いため、仏壇を移動し、新たに設置する先で遷仏式(せんぶつしき)、又は、入仏式を行います。
寺院で異なるので、菩提寺の方に相談して下さい。

浄土真宗の仏壇に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

浄土真宗の仏壇の飾り方を解説!仏壇の選び方や、東西の違いも
第三人生編集部

同じ屋内で、別の部屋にお仏壇を移動する時
家の中で模様替え等で仏壇の位置を変える場合はそのまま静かに始動させれば問題ないようです。
家の中の神聖な場所、自宅内のお寺ですので、移動の際には丁寧に掃除して差し上げて下さい。

仏壇開きに必要な仏具・供え物
仏具5
仏壇と位牌だけでなく仏壇開きの儀式は他にも用意するものがあります。
仏様の魂を位牌に込め、仏壇に安置しますので、必要な物を用意します

仏壇開きは法要ではなく仏教でのお祝い、慶事となります。
通常の法要(法事)とは準備する物が異なります。

仏壇仏具一式
位牌(四十九日法要の時に執り行う場合のみ)
朱ロウソク(仏壇開きは慶事なので、白のロウソクは使用しない)

お赤飯
乾燥した昆布やわかめなどの海の幸
乾燥したシイタケや栗などの山の幸
大根、ニンジンなどの野菜、果物などの里の幸
仏具一式
null
以下の四つをまず揃えます。

ご本尊
お位牌 
仏具セット
鈴(りん)
宗派により詳細は異なるので自身の宗派に対応する物を選びましょう。

仏壇の仏具に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

仏壇・仏具おすすめ15選!宗教別に飾り方も図解
第三人生編集部

朱ろうそく
仏壇開きはお祝い事なので、通常の白いろうそくではなく、朱ろうそくを灯して儀式を行います。
浄土真宗以外では三回忌からの法要で使用する宗派や、願い事の祈願をする際に使用する宗派もあります。

和ろうそく 型和蝋燭 ローソク【朱】 棒 4号 朱色 25本入り 約14センチ 約1.5時間燃焼
和ろうそく 型和蝋燭 ローソク【朱】 棒 4号 朱色 25本入り 約14センチ 約1.5時間燃焼
1782円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る

仏壇開きは慶事行事なので、紅白もちを用意し、高坏2対で左右に2つ重ねて乗せてお供えします。
見栄えを良くするためです。

紅白もちは近所に和菓子やお餅屋さんがあれば仏壇にあったサイズ、供える個数を注文します。ネットショップでも販売しています。

どうしてもお餅が用意できない場合は紅白饅頭を代用することも可能です。

浄土真宗は高坏ではなく供笥(くげ)という仏器を用意します。
浄土真宗は本願寺派と大谷派で供笥のデザインの細部(六角か八角か)で異なります。

お餅を乗せる際は、半紙や専用の紙を敷いて乗せると丁寧にお供えできます。

供え方は宗派で異なるので確認して用意して下さい。

紅白きよめ餅 30個入り
紅白きよめ餅 30個入り
3750円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
赤飯
仏壇開きはお祝い事ですので、お赤飯を用意します。

海の幸
一般的に用意される食材は乾燥昆布、わかめが多いです。

家庭によってはタイのお頭付きを用意します。

山の幸
山の幸についても一般的に用意されるものとして乾燥シイタケ、栗、茸、高野豆腐などをお供えします。

里の幸
里の幸として、大根、人参などの野菜、果物などをお供えします。

仏壇開きの準備
仏壇 開き
必ずしも以下の順で行うべき物ではありませんが、儀式を行うよりも前の段階での準備としては以下の通りです。

順    内容
①    仏壇仏具の購入、設置
②    僧侶の方と日程の打ち合わせ
③    参列者への招待、出欠確認
④    会食場、会食の手配
⑤    返礼品の手配
⑥    御礼の準備
仏壇仏具の購入と設置
null
仏壇に関しては、モダンタイプなどもあり、観音扉式で台の上に設置可能な物も存在します。

設置場所について
落ち着きのある場所
清潔で湿気が少ない所
直射日光を避け、冷暖房の風が直接当たらない所
上記を考慮して選んで下さい。

和室が日本の長年の習慣でしたが近年では正座ではなく足腰に負担がかかる場合は椅子を使用することも普通になりました。

現在は、皆が集まる場所はフローリングのリビングダイニングなどが多いので、リビングに設置する家庭も増えてます。

仏壇の配置に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

仏壇の配置方法は?方角や飾り方も解説!お供え物のタブーも
第三人生編集部

僧侶の方との日程調整
僧侶三人
実際の供養においては僧侶の方の読経が必須です。
日程調整や行う場所を決めましょう。
また、特に節目の法要と被る際は兼ね合いも重視して下さい。

会食場・会食の手配
会食 法事
一連の儀式が終了後、会食の席を設ける事が多いです。

形態としては、以下が挙げられます。

仕出し弁当
レストラン
仕出し弁当が金額としては安く済みますが、自宅や寺の方に会食用の場所を設けなければなりません。
仕出し弁当でなく、レストラン等お店での会食とする際には、移動時間が短くて済む場所を選びましょう。

返礼品の手配
一般的に頂いた金額の半額相当の品物をお返しします。
のし紙に関しては「紅白蝶結び」を選びます。

表書きは以下の三つの内から選んで書きましょう。

御礼
内祝
開眼内祝
適切な品物
基本的にはお菓子やタオルなどの日用品が望ましいです。
悩ましい際にはギフトカタログを選ぶのも手です。

御礼の準備
仮に仏壇開きのみ行う際の注意点としては以下の項目の通りになります。

表に記した部分を守り、用意して下さい。

項目    内容
袋    のしなしの金封
水引(色)    紅白
水引(形)    結び切り・蝶結び等
表書き    開眼供養・開眼供養御礼
金額相場    3万円~5万円
表書きに関しては特に宗派で異なるので、事前に菩提寺の方に確認を取って下さい。

当日の仏壇開きの流れ
手順・流れ
まず当日に準備すべき事項としては、下記の通りになります。

当日用意したご飯を仏器(ぶっき)に盛る
朱ロウソクを灯台に立てる
花、仏前、その他お菓子や果物のお供え
特にご飯に関しては、 当日炊いた物にして下さい。
参列される方々が集まり、お坊さんが時間前にお越しになります。仏壇開きするまでいらした方のおもてなしをします。

当日の流れ
朝早くから仏壇周りの準備を整えた後は、仏壇開きの儀式を執り行います。

順    内容
①    参列者・僧侶の方のお迎え
②    仏壇開きの儀式
③    参列者の焼香
④    会食へ案内
お布施に関してですが、 僧侶の方の様子を見て、直接手渡しして下さい。

仏壇開きの御礼は?金額相場は?
金額
仏壇開きに伴い用意の可能性のある金額事項と用意する金額は以下の通りです。

金額事項    相場
開眼供養御礼    3万円~5万円
御車代    5千円~1万円
御膳料    5千円~1万円
それぞれの用途に関して以降で解説を行います。

開眼供養御礼
読経に対するお礼として用意する物です。
なお、 浄土真宗の際にはお布施が表書き となります。

御車代
僧侶の方が自宅にお越しになる際の交通費の立て替えとして準備します。

御車代に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

御膳料
仏壇開きの儀式終了後、僧侶の方も会食にお誘いするのが礼儀ですが、僧侶側から辞退された際に渡す金額です。

御膳料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

仏壇開きの御礼の包み方【のし袋・水引】
お布施の際 挨拶
僧侶の方への謝礼は、「払う」ではなく「包む」と言います。

感謝の気持ちである謝礼を紙や袋に包んで、袱紗(ふくさ)にくるんでお渡しします。

のし袋の書き方【表書き】
市販の袋を使用する場合、「御布施」と記載されているものがあるのです。

僧侶にお渡しするお気持ち全般を指す「御布施」と黒文字で記入しても問題ありません。

他の言葉としては以下を参考に記入して下さい。

宗派    表書き
浄土真宗    入佛慶讃御礼
その他の宗派    開眼供養御礼
その他も書き方は存在するので、詳細が不明な際は事前にお寺に相談して下さい。

のし袋の裏に、施主の住所と氏名を記入します。

のし袋の書き方【中袋】
中袋の表には縦書きで旧字体漢数字金額を記入します。

水引
宗派に関係なく、一般的に紅白の「のし袋」、「紅白の紅白の結び切り、蝶結びまたは紅白のあわび結び」を使用します。
どうしても入手出来ない場合は白のお布施袋、慶事弔辞ともに使用できる黄色の水引を使用しても構いません。

包む紙幣と入れ方
新札を事前に用意して下さい。
銀行などで両替しておきましょう。

袋に紙幣を入れる向きは、表書きの上の方に紙幣の肖像画が来るように入れます。

【コラム】仏壇開きに呼ばれた時は?
仏壇 祀る
故人に縁があり、仏壇開きの参列のお誘いがあった場合、どのような対応をしたら良いでしょうか。
出席にあたって知っておきたいことを紹介します。

仏事ですが、仏壇開きは慶事になるため故人を偲ぶ法事とは少々事情が違います。

参列する際、数珠を持参します。数珠は自分のもっている宗派のもので構いません。
複数人で参列する場合は必ず各々用意します。

仏壇開きは大変おめでたい儀式ですので、故人の親族の方に「おめでとうございます」とお祝いの言葉を伝えても大丈夫です。

お祝いの金額相場
一般的な目安が以下の金額になります。

仏壇開きのご祝儀
間柄    金額
家族    3万円~10万円
親戚    2万円~3万円
ご友人    1万円程度
紅白の水引の袋に入れて持参します。
ご祝儀袋には「開眼祝い」と書きます。

適切なお祝いの品物(紅白饅頭など)
お祝いの品物として用意したい場合、一般的には紅白饅頭などのお菓子や、お花が無難です。

お祝いの熨斗を付けて渡すことができる物であれば縛りはありませんが、家の建築祝い同様に、火事を連想するようなものは避けましょう。

仏壇開きは故人を思い出す場
仏壇は目で見て仏具店で購入する方もいれば、今やインターネットでもイメージで想像して購入する人もいる時代になりました。

仏壇開きは家庭内に「お寺」に見立てた仏壇を用意し、ご先祖様がいつでもお立ち寄りいただけるようにする大事な儀式です。

そのため、仏壇やお墓を新しく設置または建立する場合は大変おめでたい事になります。

我が家でも手を合わせて祈念できる場所として仏壇は重要な役割を果たしています。
現代においては「おじいちゃんの家にある」という感覚になりがちな存在ですが、人はいつか天に召される時がきます。

今の時代の問題として仏壇の維持、お墓の維持すらも難しくなってきています。
できる限り、ご先祖様や親族への回向は忘れずに供養していきたいものです。

RELATED