icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

正月の墓参りのお供え物・服装は?日にちや時間帯の注意点も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

正月にお墓参りに行ってはいけない、ということを耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

ここでは、本当に正月のお墓参りはタブーなのかどうかをはじめ、正月のお墓参りに適したタイミングやお供え物など、知っておくと助かる様々な情報を紹介しています。

正月に墓参りすべき?
世間では、正月にお墓参りに行くべきではない、という意見を耳にすることも少なくないと思います。

それは、新しい年が始まりめでたいとされる正月に、お墓参りに行くのは縁起が悪いのではないか、または幸先が良くないのではないか、という考えに基づいています。

ですが、本来の日本における正月とは「ご先祖様の霊を年神様として迎え、過ぎた前年の豊作の感謝をするとともに、来る年の豊穣を願う」という意味を持った日でした。

この点を考慮すると、正月のお墓参りとは、新しい年が実り豊かとなることを、ご先祖様の眠っているお墓に詣でて願う、という至って筋の通った行為のように思えます。

もちろん、冒頭で述べたように正月のお墓参りに対して抵抗のある方もいることでしょう。

親族の中にそのように考える方がいるようであれば、トラブルを避けるためにも、控える方が好ましい機会があるかもしれません。

ですが、今紹介した通り、正月のお墓参りは決してタブーではなく、むしろ適しているという考え方も存在することは覚えておくと良いでしょう。

正月の墓参りのタイミング
お墓全体
日にち
正月のお墓参りの日にちは、三が日の最中に訪れるのも、三が日が明けてから訪れるのであっても、どちらでも構いません。

正月のお墓参りの日程に関しての決まりやしきたりは存在しないため、自身の都合のいい日を選んで良いでしょう。

ですが、年末のお墓参りには注意が必要です。

正月に先立ち、年末にお墓参りを行うことを考える方もいると思いますが、その際には可能な限り大晦日を避けるといった配慮があると良いでしょう。

お墓を管理している寺院でも、年末に大掃除をもって新年を迎える準備をするケースが多く見られます。

大晦日にお墓参りをして、墓地が散らかってしまっては、管理者の方にも申し訳がたちません。

時間帯
正月休みの間は、霊園や寺院の開閉時間が通常と異なることがあります。

あらかじめ、施設の公式ホームページなどで、年末年始期間中の開閉時間に変更がないかよく確認してからお参りに行くのが良いでしょう。

順序
正月には、親戚や友人などへの挨拶回りなどをされる方も多いと思いますが、その際には注意が必要です。

親戚や友人への新年の挨拶周りのついでにお墓参りに行く、というのは「 ついで参り 」と呼ばれ、あまり好ましくありません。

ついで参りは、年神様として戻って来たご先祖様を軽く見ているような印象があり、失礼な行為です。

そのため、お墓参りと、親戚や友人への挨拶周りを同日に行う場合には、先にお墓参りをすませてから、というのが望ましいです。

正月の墓参りのお供え物
供花
お墓参りを正月に行う場合でも、お供え物は定番の生花や線香などを含む「 五供 (ごくう)」で問題ありません。

五供とは以下の5つのものをさします。







「 供花 (くげ)」と呼ばれる、お墓や仏壇にお供えするお花には、 その美しい花のように清らかに澄んだ心で、お参りをする という意味が込められています。

お供えする際には、お参りする人の方にお花の正面が来るようにします。


「香」とはお線香や抹香のことをさし、仏壇やお墓へ手を合わせる 私たちの心身を清める 役割をもっています。

仏壇に飾るお線香の香りは、部屋の隅々まで行き届き、全てのものに対して平等であり差別のない仏様の「 慈悲 」を表しています。


「灯」とはロウソクの灯りのことをさし、 その明るさで仏様の場所を照らす 役割と、手を合わせる 私たちの煩悩を消し、心に安らぎを与える 役割を担っています。


仏様に清らかな水をお供えするという行為には、 私たちの心を洗う という意味も込められています。

もともとは自然水をお供えすることとされていましたが、現在では水道水であったり、お茶であることもあります。


「食」は、普段の日常生活で我々が食べている主食をお供えすることをさし、炊きたてのご飯が一般的となっています。

これは私たちが普段から食べているものと同じものをお供えすることで、 仏様やご先祖様との繋がりを表現する という意味を持ちます。

ご飯に限らず、故人が生前好きだったものや、季節の食べ物をお供えすることも多くあります。

お供えした食べ物は長い時間置いておくのではなく、 お下がり として、私たちで頂くと良いでしょう。

喪中の正月には墓参りする?
疑問
前年に故人が亡くなった場合には、正月の時点で喪中というケースもあるでしょう。

そのようなケースでは、正月のお墓参りはどのようにしたら良いのでしょうか。

結論から言うと、喪中であっても正月のお墓参りは普段通り行って問題ありません。

むしろ、喪に服している最中であるからこそ、ご先祖様の例が年神様として戻って来る正月の時期にお墓参りに行くのが適していると考えることもできるでしょう。

ですが、注意しておきたいのが、 供花の選び方 です。

お正月のお墓参りでは、新年らしく、華やかでめでたいようなお花を選ぶのも悪くありません。

ですが、故人が亡くなったことを悲しみ悼む期間とされている喪中の間のお墓参りで、正月の供花のような華やかなお花をお供えするのは、不謹慎であると感じる人もいるでしょう。

そのため、喪中の間にお正月のお墓参りに行くことは全く問題ありませんが、お供えするお花だけは注意して控えめなものを選ぶようにしましょう。

正月の墓参りの持ち物
数珠
お正月のお墓参りの持ち物も、普段のお墓参りの際と違いはなく、以下のもので良いでしょう。

お供え物
数珠
ライター/マッチ
柄杓/手桶
お供え物
正月のお墓参りのお供え物は、先ほど紹介した五供を揃えるのが基本です。

ここでは、五供のうちの「花」と「香」と「灯」について詳しく説明していきます。

お花
一般的には生花が好まれますが、造花でも咎められることはありません。

ですが、正月のお墓参りにお供えするお花は、入手の方法に気を配ることが必要です。

お正月シーズンは、お寺の近くの生花や線香を扱っているお店がしまっていることが多くなっています。

あらかじめ用意しておくか、事前の用意ができない生花などは、お墓に行くまでの道のりのなかで購入できるかなどを調べておくのが良いでしょう。

また、正月の供花ではお墓参りの典型的なお花に限らず、華やかで目立つものも人気です。

お線香
お線香を持って行く際には、販売されている 束の状態をバラさずに 持参します。

これは、一緒にお参りする人々で分けあって用いること、宗派によってお供えする本数が変わってくることによるものです。

宗派によって異なるのは本数だけでなく、線香の立て方などにも違いが出てきます。

知人や友人などのお墓参りに行く際には、あらかじめ宗派を確認しておくのが良いでしょう。

また、地域によっては束のままお供えすることもあるようなので、地域の慣習にも気を配っておくのも良いでしょう。

お線香には様々な色や香りが存在するので、故人が生前好きだったものや、故人のイメージに沿ったものを選んでみてはいかがでしょうか。

ロウソク
ロウソクは、お線香に火を灯す際に用います。

後述する、ロウソクと共に持参するライターやマッチから 一度ロウソクへ火を灯し 、そこからお線香へ移します。

ライターやマッチから直接お線香へ火を灯すのはマナー違反とされているので控えましょう。

持参するロウソクに決まりやルールはありませんが、白ロウソクを選択するのが無難であると言えます。

数珠
持参した数珠は、お墓の前での合掌の際に用います。

数珠はお墓参りの必需品とまではいきませんが、手元にあるのであれば持参するのが良いでしょう。

数珠には宗派による形や球数がありますが、友人や知人のお墓参りの際には、自身の宗派のものを使用して構いません。

ライター/マッチ
ロウソクの際の説明の通り、ロウソク火を灯すのに用います。

マッチやとライターのどちらを使っても構いませんが、マッチを用いる場合には 火の始末 に注意し、火消し用の水や火を消した後のマッチを入れる容器などもセットで用意しておくようにしましょう。

柄杓/手桶
柄杓と手桶は、暮石へ水を上げる時に使用します。

一般的に、寺院や霊園には 貸し出し 用の柄杓や手桶が用意されていることが多いため、持参しなくても良い場合もあります。

菩提寺の場合には、家紋の入った手桶を預けている場合もあるので、僧侶や親族へ確認しておくと良いでしょう。

正月の墓参りの服装
お墓参り 男性
ここでは、正月にお墓参りに行く際の服装について紹介します。

正月だからといって、特別改まった格好をする必要はなく、通常時のお墓参りの格好と同様で構いません。

また、正月のお墓参りは友人や親戚への新年の挨拶と同日に行かれる方も多いと思います。

そのため、普段着で問題ありませんが、 ラフすぎず、適度に清潔感のある服装 が好ましいでしょう。

以下、性別ごとの服装です。

男性
新年の挨拶にスーツで行かれる、といった方は、もちろんスーツで問題ありません。

普段着を着用する方も、お墓参りだからといって黒色にこだわる必要はなく、あまりに派手な色でなければ自由で構いません。

ですが、寺院や霊園に訪れれば、お坊さんや他の参拝者の方と顔を合わせることもあるので、落ち着いた雰囲気の色や服装を選択すると無難でしょう。

女性
男性と同様、普段着であっても黒色などにこだわる必要はなく、礼服などを意識する必要もありません。

もちろん、お墓参りは故人やご先祖様への挨拶や供養を目的としているので、とりわけ派手な色や柄、装飾の服装は避けるのが良いでしょう。

また、故人やご先祖様へ、結婚などの特別な報告がある場合には少し改まった服装を着用するのも良いかもしれません。

正月こそお墓参りを
これまで、正月にお墓参りに行くことの正当さ、タイミングや持ち物、服装などについて紹介してきました。

冒頭で述べた通り、正月にお墓参りに行く行為には何の問題もなく、正月の本来の意味に立ち返ってみればむしろ最適と考えるのが自然です。

この記事を参考に、皆様の正月のお墓参りの知識が深まることを期待しています。

RELATED