icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解】不祝儀とは?読み方や不祝儀袋の書き方、渡し方や種類を解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

親しい人とのお別れである通夜や葬儀があるときに、真っ先に用意するのが「不祝儀袋」ではないでしょうか。
様式だけは何となく把握しているものの、「不祝儀」っていったいなんて読むの?と思っている方もいるでしょう。

こちらの記事では、「不祝儀」の読み方だけでなく、「不祝儀袋」の書き方や選び方、渡し方や種類などを解説します。
この記事で不祝儀袋について、マナーを含め参考になさってください。

不祝儀とは
不祝儀袋
不祝儀は、「ぶしゅうぎ」と読みます。
これは、お祝い事を表す「祝儀」に否定語である「不」が付くことから、「祝儀でないこと」を表します。

つまり通夜や葬式などの悔み事全般弔事を表す言葉です。

通夜や葬式で現金を贈る際には一般的に「香典」と言いますが、これは正しくは仏教での呼び方で、本来は「不祝儀」になります。

もともとは、霊前に供えるための金品をさしており、線香や米などを持参していましたが、今では現金を包むようになりました。

通夜や葬儀や法事といったお悔やみ・弔事の際、現金を包む水引きのついた袋を「不祝儀袋」と言い、 「お悔やみ用ののし袋」、「香典袋」などとも呼ばれます。

こちらの記事では主に、この「不祝儀袋」について詳しく見ていきます。

不祝儀袋の書き方①表書き
文字を書く
まず、差し出した時にも一番目に付く表書きから確認していきましょう。

不祝儀袋の表書きは、薄墨の毛筆で書くのが礼儀です。
毛筆がなかったり、書きなれていない場合などは筆ペンで書きます。

筆ペンが濃い墨のものしか用意がない場合は、ペン先を水に浸すことで薄墨とすることもできます。
インクを使うことは避けたいところですが、仕方のないときは薄墨のサインペンでも構いません。

しかし手近に適したペンがないからと、 ボールペンを使うことは絶対に避けてください。

薄墨を使うのは、悲しみの涙で墨が滲んだ、急のことで墨をする時間もなかった、悲しいのあまり墨をする力も出ない、などの意味が込められています。
マナーを守り、故人やご遺族への弔意を示しましょう。

また、不祝儀袋の表書きは、故人の宗教によって書き方が異なります。
ここでは、次のそれぞれの宗教での表書きについて見ていきます。

仏式
神道
キリスト教
無宗教
仏教
仏前
仏教では、 四十九日法要の前後で表書きの書き方が変わります。

【仏教】お通夜・葬儀含む、四十九日法要まで
表書き    宗派
御霊前    真言宗天台宗臨済宗曹洞宗日蓮宗浄土宗
御仏前(御佛前)    浄土真宗(真宗本願寺派)真宗大谷派日蓮正宗
御香典(御香奠)御香料御供料 など    仏式全般
「御香料」というのは、線香の代わりに、という気持ちを表します。

浄土真宗系の場合は、亡くなった人はすぐに仏様になるという考えから「御霊前」は使いません。

表書きの書き方は、地域などにより、四十九日法要から御仏前とする場合もあります。
詳細は、葬儀社やお寺、親戚などに確認すると良いでしょう。

【仏教】四十九法要の後
表書き    宗派
御仏前(御佛前)御供物料など    仏式全般 法要なども
仏教では、死者は四十九日間霊魂としてさまよい、その後仏になるとされているため、四十九日以降で表書きの書き方が変わります。

御仏前書き方に関しては以下をご覧ください。

御仏前の不祝儀袋の書き方を解説!種類や選び方、金額の相場も
第三人生編集部

神道
香典 玉串料 神道
神道での表書きの書き方は次の通りです。

表書き
玉串料、御榊料、神饌料、御神前、供物料、御供料、など
「玉串料」は、玉串奉奠する際の玉串代にとの気持ちから。
「御榊料」は、神前に供える榊の代わりにという意味。
「神饌料」の神饌は、神様にお供えする食べ物や飲み物という意味です。

神道の場合でも、「御霊前」は使えます。

御霊前に関しては以下をご覧ください。

御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

キリスト教
キリスト 香典
キリスト教での表書きの書き方は次の通りです。

表書き    宗派
御ミサ料    カトリック
弔慰料    プロテスタント
御花料(お花料)御白花料    キリスト教式全般 法要なども
「御白花料」というのは、キリスト教式の葬式では、棺を白い花で飾ることからきています。

お花料に関しては以下をご覧ください。

御花料(お花料)とは?相場や書き方、渡し方を解説!お花代との違いも解説
第三人生編集部

無宗教
無宗教の場合は、「御霊前」「御花料」などと書きます。

お別れ会などは密葬後に行われますので、薄墨で書く必要はありません。
会費制のお別れ会であれば、表書きに「志」と書きます。

不祝儀袋の書き方②名前
つづいて、不祝儀袋への名前の書き方についてお伝えします。
こちらも目につきやすい場所ですので、マナーを守り丁寧に書きたいところです。

不祝儀袋での差出人の氏名は、真ん中よりも下(水引のある場合は水引よりも下部)、表書きと同じく中央に書きます。

こちらも、表書きと同じく薄墨で書きましょう。

では、氏名の書き方について、次の3パターンについて詳しく見ていきましょう。

個人
連名
会社
個人
香典 表書き
差出人が個人のとき、名前は、 表書きよりもやや小さく書きましょう。
姓のみだけではなく、きちんと氏名を書いた方が謙遜した形になります。

また、同姓の人がいる場合もありますので、必ず氏名を書きます。

連名
香典 連盟
夫婦連名の場合は、夫の名前を右、妻を左に書きます。
このとき、同性の場合、妻の姓は省略し、名だけを夫の名の位置とあわせて書きましょう。

2、3名の連名の場合は、全員の氏名を目上の人(年長者)から順に右から並べて書きます。
4人以上になるときは、代表者の氏名を中央に書き、その左に「外一同」と添え書きします。

そして、中袋に全員の住所、氏名、金額を記した紙を同封します。
こうすることで、遺族の方がお礼状を出す際に、手間をとらせずに済みます。

会社
香典 表書き 御霊前
会社名での場合は、代表者の役職、氏名を中央に書き、その右横にやや小さめの字で会社名を書きます。

部署やグループで出す場合には「〇〇部一同」と書き、社名は代表者と同じく右側にやや小さめに書きます。

連名で出す場合と同じく、中袋に明細を入れるようにします。
「〇〇課一同」のように、課内で募りお金を包んだ場合には、 不祝儀袋か中袋の中にお金を出した人々の住所、氏名、金額を書いて一覧にしたものを明細として入れましょう。

不祝儀袋の書き方③中袋
香典 中袋 表書き 裏表
金額の書き方
住所・氏名の書き方
不祝儀袋には、中袋と呼ばれる封筒が入っているものもあります。
つづいては、この中袋に書く内容を見ていきましょう。

この場合は不祝儀袋自体の裏側には何も書きませんが、中袋の裏側に住所と氏名を書きます。
こちらも薄墨で書くようにします。

もし、筆だと読みづらくなってしまうのであれば、中袋ではボールペンを使うこともできます。
住所氏名を書くスペースも限られているため、細かい字になってしまうと受け手が読めないと困ります。

分かりやすさを心がけて書きましょう。

金額の書き方
中袋に金額を書く場所の指定がないときは、封筒の表面に縦書きで書きます。
このとき、 「金〇〇圓也」という書き方をします。

この金額をご遺族が香典返しする際に参考にするので金額は正確に記入しましょう。
数字はアラビア数字を用いるのではなく、大字呼ばれる漢字を用います。

大字は次のように書きます。

アラビア数字    大字    使用例
1    壱    10,000円→金壱萬圓也
2    弐    2,000円→金弐阡圓也
3    参    3,000円→金参阡圓也
5    伍    5,000円→金伍阡圓也
7    七    7,000円→金七阡圓也
8    捌    8,000円→金捌阡圓也
10    拾    100,000円→金拾萬圓也
100    佰    1,000,000円→金壱阡圓也
1000    阡    3,000円→金参阡圓也
10000    萬    10,000円→金壱萬圓也
※4、6、9は忌み数字は不祝儀袋に包む金額として相応しくないとされるため、上の表からは省略しています。

中袋に金額を書く場所が記載されている場合は、金額を横書きで書くことになります。
このようなときは通常のアラビア数字を使ってください。

また、*横書きのときは金額に付ける「金」や「円」を旧字体にする必要はありません。 *

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
第三人生編集部

住所・氏名の書き方
住所氏名については、中袋に指定がある場合はそこに記入します。
指定がない場合は、中袋の裏側の左下に住所氏名を書きます。

氏名は必ずフルネームで記入しましょう。
住所の番地や郵便番号は漢数字を使って書きます。

この住所氏名はご遺族が香典返しを郵送するときに必要になるものです。
番地やマンション名、部屋番号まで省略せずに正確に記入しましょう。

また、電話番号を添えたい時も漢数字を使うようにします。

不祝儀袋の書き方④中袋がない場合
香典 書き方
不祝儀袋のなかには中袋のない封筒タイプもあります。
封筒タイプの不祝儀袋は基本的には包む金額が少ないときに使われます。

また、地域によっては中袋を使うと袋が2重になり、「不幸が重なる」ことを意味すると捉え、中袋なしの不祝儀袋を使う場合があります。

中袋のない不祝儀袋の場合、 不祝儀袋の裏側に住所と金額を書きます。
大きくなりすぎないよう、左下などにまとめ縦書きで書きます。

また、中袋と同じように、金額を書く欄が横書きの場合は横書きにしてください。

中袋なしの場合は、 表書きで氏名を書いているため、裏側には住所のみで大丈夫です。
住所を書く際、は中袋に書く場合と同様に番地や部屋番号などまで正確に書き、数字は漢数字を使うようにしましょう。

包む金額は住所と一緒に裏側に書きます。

そして金額の書き方は、中袋ありの場合と同様に旧字体を使い、「金○○圓」となるようにします。
また、横書きの場合はアラビア数字を使うようにしてください。
不祝儀袋のお金の入れ方
香典 お札 入れ方 中袋 
ここでは、不祝儀袋へのお金の入れ方を見ていきましょう。
基本的には、中袋に入れますが、入れ方のマナーを確認しましょう。

肖像がある側を裏にする
中袋の封はしなくてよい
お札の枚数は奇数
新札は使わない
肖像がある側を裏にする
お札は肖像がある方が表、ない方が裏となっています。
中袋にお札を入れるときは肖像のある表が不祝儀袋の裏に来るようにします。

故人の不幸に対し悲しみで顔を向けられないという意味があり、お悔やみの気持ちを表すためにそうします。

中袋の封はしなくてよい
不祝儀袋についている中袋や中包みには封がありますが、封をとじる必要はありません。
葬儀の会場で受付の人が受け取った際、不祝儀袋の中身を確認することがあったり、地域によってはその場で金額を確認することもあったりするため、封を閉じない方が良いといわれます。

お札の枚数は奇数
偶数枚のお札を入れることは、割り切れることから「この世と縁が切れる」ことを意味すると言われ避けるべきとされています。
また、忌み数字である死や苦を意味するとされる4枚や9枚もマナー違反となりますので注意しましょう。

新札は使わない
不祝儀袋に入れるお金には、 折り目のある古いお札を使うのが良いとされています。
ただ、あまりにも汚れが目立つものやしわが目立つお札を使うのは避けたほうが良いです。

新札を使わない理由は、新札を用意することが故人の死を予期していたということを意味するとされるからです。

つまり、古いお札を使うことで、突然の訃報に新札を用意することが出来なかったということを示すことになるのです。

不祝儀袋にお金を包もうとして、 手元に新しいお札しかない場合は、新札を真ん中で二つに折り曲げ、折り目を付けるのが良いとされます。

香典に新札を包んでいい?新札しか手元にないときは?香典のマナーも
第三人生編集部

香典袋の入れ方に関しては、以下をご覧ください。

香典袋の入れ方!中袋がない場合は?袱紗の包み方や金額の決め方も
第三人生編集部

不祝儀袋の種類
種類
つづいて、不祝儀袋の種類について確認していきましょう。

金額別の不祝儀袋の種類
宗教ごとの不祝儀袋の種類
金額別の不祝儀袋の種類
不祝儀袋を選ぶときは、中に包む金額によって選ぶものが変わります。

水引が印刷されたタイプのものは3千円~。
印刷されたタイプでも高級感のある加工がされているものは5千円~。

黒白の結び切りの水引なら3千~5千円が目安、あわじ結びの場合は1万円~。

双銀の結び切りの水引なら1万円以上、あわじ結びの場合は5万円~となり、包み自体が大きくなると10万円以上の場合に用います。

相手に余計な期待を持たせてしまいますので、袋に見合わない金額を包むことは避けましょう。

不祝儀袋の種類に関しては以下を御覧ください。

【図解】香典袋の種類と表書き・中袋の書き方!袋の選び方やお金の入れ方も
第三人生編集部

不祝儀の金額の目安
故人との関係    金額の目安
祖父母    1万~3万円
両親    5万~10万円
兄弟姉妹    3万~5万円
おじ・おば    1万~3万円
その他の親戚    1万~2万円
勤務先の関係者    5千~1万円
仕事上の関係者    5千~1万円
友人知人、その家族    3千~5千円
近所の人    2千円~
故人が近親者や親友の場合は多めにします。
また、自身が肩書のある立場の場合も多めに包みます。

地域によって慣例がありますので、自分と同じような立場の人と相談して決めるのも良いでしょう。

宗教ごとの不祝儀袋の種類
不祝儀袋の絵柄などを宗教ごとに見ていきます。

仏教
神道
キリスト教
無宗教
仏教
絵柄が付いているものを選ぶときは、仏教では 蓮の花や菊の描いてあるものを選びます。

神道
神道では、 絵柄が付いているものは選びません。

キリスト教
キリスト教で絵柄が付いているものを選ぶ際は、 十字架の描かれているものもしくは百合の花が描かれているものを選びます。

無宗教
無宗教の場合、特に決まりはありません。
一般的なのは、無宗教葬を行う場合や、故人の宗教・宗派が分からない場合は、白無地袋に黒白の水引がかかっているものを選びます。
そして表書きは「御霊前」と書きます。

不祝儀は、喪家の宗教や宗派にあわせて用意するのが丁寧です。
できる限り参列前に喪家の宗教・宗派を確認し、どうしてもわからないときは「御霊前」と書くと良いでしょう。

不祝儀袋の種類や販売場所、選び方!表書き・裏面・中袋の書き方も
第三人生編集部

不祝儀袋の水引き
水引 結び切り
水引とは、贈答品を包んだ封筒や紙にかける帯紐のことです。
水引には、未開封である証拠と魔よけの意味が込められており、また人と人とを結びつける意味も持っています。

不祝儀の場では、主に結び切り、黒白ないし青白のものが一般的です。

不祝儀袋の水引は、「結び切り」のものを選びます。
結び切りは、固く結ばれ解くのが難しい結び方です。

そのため、「繰り返すことのないように」「今回一度で終わる」という意味を持ち、弔事やお見舞いなどで使用されます。

また、「あわじ結び」も用いることができ、結び切りと同じように一度結んだらほどくことができない結び方になっています。

水引は仏式、神式の場合にのみ用い、キリスト教式では用いません。

色は、仏式では黒白ないし青白、双銀が一般的です。
神式では、白一色か黒白、双銀も可となっています。

水引で注意したいことは、関西の一部の地域で確認なく黒白の水引を使うことです。
関西では弔事に黄白の水引を用いることがあります。

これは、宮中の慶事では紅白の水引が用いられますが、この紅色というのが赤色よりも暗い色合いで、黒に近い色と見えるため、御所のある京都では紅白に近い黒白を避け、黄白を用いるようになりました。

水引の色や形にも一つずつ意味が込められていますので、その意味を読み取って選ぶようにしましょう。

不祝儀袋の渡し方
香典を渡す女性
不祝儀を渡すタイミング
お通夜・葬儀で渡す場合
袱紗について
不祝儀袋の用意ができたら、あとは持参し会場に設置された受付でお渡しするだけです。
不祝儀の渡し方についても作法がありますので、さらに見ていきましょう。

不祝儀を渡すタイミング
不祝儀を渡すタイミングは、 葬儀の会場に着いて受付を済ませるときに預けるのが一般的です。
ただし受付がない場合は、焼香のときにお供えするとよいでしょう。

お通夜・葬儀で渡す場合
不祝儀をお渡しする場がお通夜や葬儀の場合は、会場の受付に着いたところでまず係員の方にお悔やみの言葉をかけましょう。
次に袱紗から不祝儀袋を取り出して、受付係が見やすい向きにして袱紗のうえにのせ、両手で手渡します。

袱紗について
袱紗 ふくさ
不祝儀を包む袱紗は、寒色系のものを選びましょう。
迷ったら紫色がおすすめです。

袱紗はひし形になるように広げ、中心よりやや右側に不祝儀袋を置きます。
不祝儀袋の右側の布端を中に折り込み、つづいて下側、上側の順に折り込みます。
最後に左側を折って不祝儀袋を包みこみ、つめがある場合はつめで止めます。

逆になってしまうと慶事用になります。
左開きになるよう注意しましょう。

また、急な葬儀で袱紗の準備が間に合わない場合もあるでしょう。
このような場合は、ハンカチで代用することもできます。

ハンカチを使う際は色に気を付け、黒や紫で無地のものを選び、フリルなど装飾が付いているものは避けましょう。

ふくさに関しては以下をご覧ください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部


不祝儀袋はどこで買える?
ストッキングの購入先
不祝儀は突然起こるものです。
不祝儀袋も急に必要になることが多いので、購入できるところを知っておくと良いですね。

身近なところでいえば、コンビニやスーパー、文具店でも取り扱いがあります。
しかし、身近なところではどの宗教でも使えるものが販売されているので、宗教ごとの絵柄の入っているものなどは取り扱いがないことが多いです。

事前に購入しておく場合は、インターネットショッピングサイトのAmazonや楽天でも取り扱いがあるので見てみると様々な種類を用意することができます。

不祝儀のマナーを心得て慌てずに準備しましょう
不祝儀袋を包むタイミングは突然にやってきます。
とくに、若い方は不祝儀を包む経験もなかなか無いでしょう。

不祝儀袋は、人目につきやすいものです。
自信をもって差し出せるように、各宗教・宗派ごとに正しい表書きを覚えておきましょう。

また、ご遺族とっては、お返しのためにも中袋などの情報はとても大切なものです。
ご遺族、故人への弔意を込めて、心を込めて書きましょう。

突然の葬儀などの場合に慌ててしまわないように、今回の記事で確認してください。

RELATED