icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

香典返しの挨拶状の例文を宗教別に紹介!送り方やタイミングは?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

故人へ香典をお供えいただいた方に感謝の気持ちを表すために、香典返しを贈ります。

しかし喪主を経験することは極めて低いことから、香典返しを送る時期やタイミングをどのようにしたら良いのか?挨拶状をどのように書けば良いのか?迷うことが多いと思います。

今回の記事では、そんな疑問にお答えし、宗教別挨拶状の例文も紹介します。

香典返しとは
香典返しとは、 忌明け(四十九日)法要が無事に終わったという報告と故人にお供えをいただいた香典への感謝のお礼 のことをいいます。
香典返しを行う時期は、忌明け当日から一ヶ月以内が最適とされ、必ず挨拶状を添えて贈ります。

本来は、喪主が直接持参して挨拶するのがマナーですが、現在では家族や親族と遠く離れて暮らす人も多いことから、挨拶状を添えて郵送することが多くなっています。
香典返しの準備を初七日から忌明け法要の間に行うことが、スムーズに届けるポイントになります。

香典返しを贈るのが遅れた時は、挨拶が遅れたことのお詫び文を添えて送るのがマナーです。
そして香典返しは、受け取った香典の三分の一から半分程度の金額の品物を贈るのが一般的です。

香典返しの挨拶状を書くタイミング
香典返し
香典返し送るのは、故人へいただいた香典のお礼の気持ちを伝えることと忌明け(四十九日)法要を滞りなく終えたことの報告です。
そういった理由から、 香典返しを送る時期は、忌が明けたらなるべく早く送らなければなりません。

仏教では、忌明けは故人が亡くなってから四十九日目になりますし、キリスト教では追悼ミサが行われる一ヶ月目、神式では三十日祭・五十日祭になります。
忌明けが年を越す時や忌明けが三か月にわたる時は、忌明け法要を五十七日忌(三十五日目)に繰り上げ、香典返しを早めに行うこともあります。

最近では、香典返しを忌明け(四十九日)法要を待たずに、通夜・葬儀・告別式の当日に渡す「当日返し・即日返し」も増えています。
その場で香典返しを行う「当日返し・即日返し」は、香典帳の整理が不要になり、配送料かからないといった特徴もあります。
しかし、一定金額の香典返しを行うことになりますので、故人に戴いた香典が高額だった時は、香典返しを忌明け後に行う必要性があります。

香典返しをスムーズに行うために、 香典返しの挨拶状は、初七日から忌明け(四十九日)法要まで書いておく ことが大切です。

香典返しの挨拶状は奉書とハガキの2種類
書く
香典返しの挨拶状の用紙には種類があります。ここでは、喪主の意向に沿った香典返しの挨拶状の用紙について種類・特徴を紹介します。

香典返しの挨拶状の用紙の種類は、奉書と言われる格式が高く正式なものとハガキを使った略式挨拶状の二種類になります。

奉書
奉書紙(和紙)は、一般的に巻紙と言われ、日本の伝統と格式を受け継いだ書式・書面と言えます。
その起源は平安時代に遡り、命令を伝達する時の巻紙として使用されたものです。

現在でも、格式が重んじられる儀礼などで使われています。
楮(こうぞ)を原料に、昔ながらの手すきによって作られた和紙に、墨書を使って手書きで書くのが古くからのしきたりになっています。

しかし最近では、 文字印刷 ができる奉書紙が使われるようになりました。
これにより、喪主の負担が随分軽減されました。

ハガキ
ハガキは、 香典返しの挨拶状として、とても簡略化されたものです。
郵便局や販売店などで注文依頼を簡単に行えますので、喪主の時間やコストの負担を軽くできます。
そういうメリットはありますが、格式を重んじたいと考える遺族がいる時は、避けた方が良いでしょう。

香典返しの挨拶状の書き方
文字を書く
ここでは、香典返しの挨拶状を書く時のポイントを紹介したいと思います。

頭語
香典などのお礼
法要が終わったことの報告
香典返しを贈ったことのお知らせ
結語
日付
名前
頭語
香典返しの挨拶状は、手紙と違って時候の挨拶は要りません。
「拝啓・敬具」「謹啓・敬白」などの頭語・結語は入れても入れなくても構いません。
また、敬語の用い方には注意が必要です。
故人は自分の身内ですから「逝去」ではなく「死去」を使います。
香典返しの挨拶状は縦書きで行いますので、句読点は打たないようにしてください。

香典などのお礼
挨拶状で最初に書くのは、通夜・葬儀に参列して頂いたことや香典を戴いたことに対する お礼の言葉 です。

法要が終わったことの報告
次に、 忌明け(四十九日)の法要が無事に済んだことの報告 を行います。
戒名があったら、添えるようにしてください。

香典返しを贈ったことのお知らせ
故人がお付き合いさせてもらったことに感謝とお礼の言葉を書きます。
そして、 香典返しの品物を送ったことを報告してください。

結語
お礼の挨拶は、本来、相手に直接お会いして伝えるものですから、 文章で略儀的にお礼を述べることついてお詫びの言葉を添えることが大切です。

日付
挨拶状の終わりに書く日付について、いつにするのかと迷うことがあります。香典返しの挨拶状は、忌明け(四十九日)法要を無事に済ませたことを報告する主旨から考えて一般的に 忌明け(四十九日)法要を行った日を記載します。

名前
最後に喪主の名前を書いて締めくくります。

【宗教別】香典返しの挨拶状の例文
紙とペン
香典返しの挨拶状について、宗教別に例文を紹介いたします。
挨拶状を書く時の参考にしてください。

仏式
神式
キリスト教
無宗教
仏式
仏式の時、注意しなければならないポイントは戒名についてです。
亡くなった時に、戒名は僧侶から授けられるものですが、死後にあの世で出家し最終的に仏になるということが基になっています。
しかし、日蓮宗の法号や浄土真宗の法名のように戒名が無い時は、挨拶状に戒名を記載しなくても問題はありません。
仏式の時は、忌明けを満中陰志か四十九日、七七日忌に置き換えると、丁寧な言い回しになります。

(仏式例文)



先般 父(母など) 〇〇〇〇儀 永眠に際しましては
ご多忙中にもかかわらず葬儀にご参列賜りまたご丁重なるご厚志を賜りましたこと誠に厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を相営むことができました


これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます

つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました
何卒ご受納くださいますようお願い申しあげます
本来であれば 直接お伺いしてお礼申し上げるべきとは存じますが、失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます


敬具


令和〇年 〇月〇〇日
         喪主名 〇〇〇〇

神式
仏式挨拶状での「葬儀」「永眠」は、神式では「帰幽」と表現します。
また仏式挨拶状での「ご厚志」「御芳志」は、「御玉串料」と表現するようにご注意ください。

(神式例文)


拝啓


先般 父(母など) 〇〇〇〇 帰幽に際しましては
ご多忙中にも関わらず葬儀にご参列賜りまたご丁重なる御玉串料を賜りましたこと誠に厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に50日祭の祭事も滞りなく相営みました。
これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます


つきましては皆様からの御厚情に対し謝意を表したく心ばかりの品をお届け申し上げました
何卒ご受納くださいますようお願い申しあげます
本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます
敬具



令和〇年 〇〇月〇〇日        
          喪主名 〇〇〇〇

キリスト教
仏式挨拶状での「逝去」「死去」「永眠」は、キリスト式では「召された」「召天」と表現します。
仏式挨拶状での「極楽」「浄土」「涅槃」は、キリスト式では「天国」「御国」「みもと」と表現します。
キリスト教の香典返しの挨拶状は、プロテスタントとカトリックの宗派の違いを考えなければなりません。

(プロテスタント例文)


このたびは父(母など)〇〇〇〇の召天に際し ご会葬と格別なるご厚志を賜り 篤く御礼申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に召天記念礼拝を済ませることができました
つきましては謝意を表したく心ばかりの品をお届けいたしましたので
ご受納くださいますようお願い申しあげます
本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます


令和〇年〇〇月〇〇日
喪主〇〇〇〇
親族一同

(カトリック例文)


このたびは父(母など)〇〇〇〇の帰天に際し ご会葬と格別なるご厚志を賜り 篤く御礼申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に追悼ミサを済ませることができました
つきましては謝意を表したく心ばかりの品をお届けいたしましたので
ご受納くださいますようお願い申しあげます
本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます
令和〇年〇〇月〇〇日
喪主〇〇〇〇
親族一同

無宗教
仏式挨拶状での「四十九日法要を済ませることができました」は、無宗教式では、「諸式滞りなく相営みました」と表現してください。

(無宗教例文)


拝啓


先般 父(母など) 〇〇〇〇儀 永眠に際しましては
ご多忙中にもかかわらず葬儀にご参列賜りまたご丁重なるご厚志を賜りましたこと誠に厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に諸式滞りなく相営みました
故人の生前中に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げます


つきましては謝意を表したく心ばかりの品をお届けいたしますのでご受納くださいますようお願い申しあげます
本来であれば 直接お会いしてお礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼にかえさせていただきます
敬具
令和〇年〇〇月〇〇日
         喪主名 〇〇〇〇

香典返しの挨拶状のマナーと注意点
null
香典返しの挨拶状は、使う言葉や書き方など決まったルールがありますので、ご注意ください。

句読点を打たない
正しい敬語を使う
宗教に応じた言葉遣い
句読点を打たない
日本語の縦書きの手紙は、句読点を打つことはありません。
従って香典返しの挨拶状も縦書きなので、句読点を打たないようにしてください。
句読点は、文章を止めるという意味合いがありますので、句読点を打たないということは、法事を滞りなく進めるという意味合いがあります。

正しい敬語を使う
「拝啓」「敬具」などの頭語・結語を必ず使います。
また、正しい敬語を使います。例として挙げるならば、故人は身内にあたりますので、 「逝去」ではなく「死去」を使うようにしてください。

宗教に応じた言葉遣い
仏教では一般的に「忌明け(四十九日)法要」を使いますが、西日本では「満中陰法要」を使う地域もあります。
天理教や神教では、「忌明け(四十九日)法要」を「五十日祭」と呼び、キリスト教のカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念集会」と呼びます。
宗教・宗派・地域に応じた言葉を使ってください。

香典返しの挨拶状の送り方
ポスト
香典返しの挨拶状の送り方について紹介します。

香典返しの挨拶状は封筒へ
挨拶状は、 一般的に奉書紙1枚に書き、奉書の一重封筒に入れてください。
通夜や葬儀・告別式にお渡しする時の香典返しの挨拶状は、 薄墨 で書きます。

忌明け(四十九日)法要後の香典返しの挨拶状は、 濃墨 で書きます。
薄墨を使うのは、忌明け(四十九日)法要までです。印刷する時も同様になります。

会社の方に香典返しを行う
会社名で香典を戴いた場合は、 会社の慶弔費から支払われたと思われますので、 一般的には不要です。

会社名+社長名で香典を戴いた場合は、 会社の慶弔費から支払われる時もあれば、社長が個人的に香典を贈ることもありますので、 社長個人あてに香典返しを贈るのが良い と思います。
迷う時には、総務部に確認してください。

上司や同僚から個人名で香典を戴いた場合、 通常と同様に香典返しをお渡しください。
忌明け(四十九日)法要後に自宅に送る、手渡しでも大丈夫です。。

自分の会社の部署や同僚から一同で香典を戴いた場合、職場で分けることができる菓子などをお返しするので構いません。
お渡しする時に、急に休んだことのお詫びと香典を戴いたお礼を伝えるようにしてください。

香典返しの挨拶状を自作する

香典返しの挨拶状は、大量に用意することがなければ自作でも構いません。
自分で心を込めた文章を作り、相手に感謝の気持ちを伝えることはとても喜ばれることです。

例文・テンプレートの活用
文章は1枚の縦書きで
便箋の重ねは禁止
自作挨拶状はムリをなさらずに
例文・テンプレートの活用
ネットで検索すると例文が沢山ありますので、それを参考にしてオリジナル文を作ることができますす。
また、 字を書くことが苦手だという人には、テンプレートを活用することで簡単に作成することができます。
ご自身のプリンターで印刷すればコストを安く抑えることができますし、今のプリンターは奉書紙やA4和紙にも簡単に印刷できます。

文章は1枚の縦書きで
手書きで作成する時は、奉書紙でも白い便箋でも構いませんが、 文章は1枚に収まるようにしてください。また、文面は必ず縦書きにしてください。

便箋の重ねは禁止
手紙を書く時は、1枚だけの便箋を嫌い、もう1枚便箋を重ねることがありますが、香典返しの挨拶状では、絶対にそういうことはやってはいけません。
不祝儀の時は、重なることを嫌うためにタブーとされています。また、封筒も二重になっているものは使用しないでください。

自作挨拶状はムリをなさらずに
時間的余裕がある方には、自作の挨拶文をおすすめします。
ただし、葬儀後はやるべきことも多く、落ち着いた時間を殆ど取れないという事実もありますので、 あまりムリをなさらずに自分のできる範囲内で考えてみられてはいかがでしょうか?

香典返しを手渡しする場合に挨拶状は必要?
高齢者
香典返しは、忌明け(四十九日)法要後に挨拶状を添えて郵送するのが一般的ですが、故人がお世話になった目上の人には、直接、香典返しの品物をお渡しすることがあります。
その時に、注意することを紹介します。

挨拶状は不要
目上の人への挨拶例
会社の上司や同僚への挨拶例
挨拶状は不要
香典返しを郵送する時は、挨拶状を添えて送りますが、 直接、香典返しをお渡しする時は、挨拶状は不要です。

目上の人への挨拶例
目上の人への挨拶は、以下の例を参考にしてください。
「葬儀の時は、お心遣いを頂きましてありがとうございました。おかげさまで忌明け(四十九日)法要を済ませることができました。
心ばかりの品でございますが、供養のしるしにをお持ちしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。」

会社の上司や同僚への挨拶例
会社の上司や同僚から香典を戴いた時は、四十九日を終えてからでなく、葬儀後に初めて顔を合わせる時に香典返しを渡すことがあります。
その時の挨拶は以下の例を参考にしてください。
「葬儀の時は、ご配慮やお心遣いを戴き、ありがとうございました。
おかげさまで、無事、葬儀を終えることができました。本日より仕事に戻りますので、宜しくお願いします。」

心をこめた香典返しを行うために
ここでは、香典返しの挨拶状の書き方や送る時期・タイミングについてご紹介しました。
香典返しや挨拶文は、業者にお願いすることが一般的ですが、そのサービスの内容はさまざまです。
また、こちらで紹介しましたように自分が納得する香典返しを行うために、挨拶状を自作することもできます。
大切な人を亡くし、葬儀から忌明け(四十九日)法要までの慌ただしいの中で、遺族が心をこめた香典返しを贈るためには、今回の内容について事前に確認しておくことが大切です。

香典返しは贈る人にとって、そして贈られる人にとっても大切な区切りになります。ぜひ、この記事を参考にして頂きたいと思います。

香典返しについて詳しくさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】

RELATED