icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お供え物ののしのマナー!内のしと外のしどちら?表書きの書き方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜や葬儀などの弔事のお供え物にどののし紙を掛けたら良いのかの判断はむずかしいと考えている人も多いでしょう。

そもそものし紙とは何か?ということやのし紙のかけ方、水引(みずひき)の選び方や表書きの書き方などについて解説します。

お供え物の選び方やオススメなども一緒に紹介していますので、最後までおよみいただければ幸いです。

お供え物につけるのし紙とは?

のしとは、日本の贈答の特徴とも言えるものでもともとはあわび貝を薄くのして干したものでした。これを包装の上から貼ることで、 生物を添えました という意味になっていました。
贈り物を包み上からのしをつけることによって、贈り物が神仏へのお供え物という思想に原点があるようです。

そのため、のし紙はあくまで略式の贈答体裁です。のし紙を品物にかけることによって、 改まった気持ちでお贈りしますという意思表示をします。

ただし、かけ紙の右上に印刷されるのしは慶事(けいじ)にしか使用しないので、お葬式や法事のお供えにはのしの印刷がない かけ紙 を使用します。

このようにのしの印刷がなく、弔事用の水引や表書きのみを印刷したかけ紙のことを 弔事用のし紙 と呼びます。

のし紙は贈り主から故人に対して礼を尽くす姿勢を表すものとして使われます。
お供え物に弔事用のし紙をかけるのは、あなたから故人に対しての敬意と遺族へのいたわりの気持ちを表すために使用します。

お供え物を送りたいとお店の方に言えば、お店の方で弔事用のし紙を用意してもらえますが、自分でマナーやかけ方を知ることによって相手への配慮にもなります。

お供え物ののしの選び方・マナー

種類 表書き
通夜・葬儀 「御供」「御供物」「御霊前」
法事・お盆 「御供」「御供物」「御仏前」(御霊前)
地域によって使う水引の色は異なる場合がありますので不安ならば葬儀会社に直接聞いてみるとよいでしょう。

お供え物には内のしと外のしどっち?

のしには内のしと外のしと二種類あります。
ただし、厳密にな決まりではなく、どちらのかけ方でもマナー違反にはなりません。

お店の方に聞かれて困ったら参考にしてくださいね。

使い分け

内のしは包装紙の中に直接のし紙をかける包み方です。
式典に出席せず、郵送でお供え物のみを送る場合はのし紙が破損しないようにこのかけ方をする場合が多いようです。

外のしは包装紙の外側にのし紙をかける包み方です。
式典に出席して、直接お供えを渡す場合に一目で誰からのものか分かりやすいようにこのかけ方をすることが多いようです。

かけ方

お供え物の品物を、専門店などで注文したときは、のし紙をかけるところまでのしが必要なことを伝えれば全て業者が行なってくれます。

しかし、自分でお供えの品に紙をかける際のやり方は以下の通りです。
手順 解説
品物のサイズに合わせて、のし紙の長さを決めましょう。
その際に、のし紙の丈が長いと感じたら、のし紙の下側を中央に折り込んでおきます。
お供えの品物が横長のときは、正規の向きで左にくる辺を上にしてのし紙をかけます。
品物にのし紙を掛け終え、のし紙(掛け紙)の長さが余り、品物の裏で重ねる際には、左側の紙が外側、右側の紙が内側になるよう重ねます。
裏での重ね方は、 外側と内側が左右逆になるだけで、慶事の際の重ね方になり、意味が真逆になってしまう ため注意が必要です。

お供え物の表書きの書き方

お供え物の表書きの書き方は「通夜・葬儀」と「法事・お盆」によって違います。
種類 表書き
通夜・葬儀 「御供」「御供物」「御霊前」
法事・お盆 「御供」「御供物」「御仏前」(御霊前)
ただしお盆の際の表書きは御供、四十九日前の忌明け前なら御霊前、忌明け後ばら御仏前となります。

果物をお供えする場合はすこし注意が必要です。箱詰めでも盛りでも表書きに変わりませんが、箱詰めと違って籠にはのし紙かけることができないため、籠盛りの場合は短冊を付けましょう。

【コラム】おすすめのお供え物は?

仏教ではお供えはお香・お花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食の五供(ごくう)が基本になっていて、お供え物は、これらの五つの分類に従った方がよいとされています。

お供えするものに関しては、この五供以外には特に厳しいルールはありません。

一般的には、ご先祖様が喜んでいただけるようなお供えものを考え、そして、おさがりを頂く家族や親族のことを考え、常温保存が可能なものや日持ちのするもの、分けやすいものを選ぶとよいでしょう。

お菓子

個包装されているお菓子は分けやすいので、お供え物として人気となっています。

お供え用のお菓子の選び方として大切なのは、日持ちするかどうかや分けやすいかどうか、冷蔵保存が必要なものかでしょう。

まず、賞味期限の短いお菓子や冷蔵のお菓子は避けるべきでしょう。

とくに、お盆の時期の場合長い間お供えしてあるものが多いです。
そして、お供え物を下げた際にお菓子の賞味期限が切れていると、あまり気持ちがよろしくないかもしれません。

果物

果物はやっぱり昔ながらのお供え物ですよね!メロンやバナナやすいかなどがお供えしてあると、お仏壇が華やかになります。

しかし、早く痛んでしまうもの、においのあるものや冷蔵保存が必要なものなどは避けましょう。

また、長い間お供えしておくことを考え、すでに熟れているものをお供えすると、お供えの途中で果物の状態が悪くなってしまうので、まだ熟れていないものを選ぶとよいでしょう。

果物の中でもメロンやグレープフルーツ、リンゴ、そしてオレンジなどの丸い形状の果物がふさわしいでしょう。これは、魂の形が丸いと言われているためです。

果物の個数に関しては、偶数は割り切れるため、故人との縁が切れるとされることもあります。そのため、奇数にすることが多いようです。

また、お供えする数については「死や苦」を連想させる4と9を除いた3,5,7,11個程度が良いでしょう。

お供え物については以下の記事で取り上げています。

お供え物ののし紙はあくまでも略式です。

今回は以下のことについて書きました。
お供え物につけるのし紙とは?

お供え物ののしの選び方・マナー

お供え物には内のしと外のしどっち?

お供え物の表書きの書き方

【コラム】おすすめのお供え物は?
前述したようにあくまでのし紙で放送するのは略式なので、意味のある品物や大切な贈り物を送る場合には、のし紙だと失礼に当たる場合もあるので注意しましょう。

お供えする際には、しっかりとマナーについて知り失礼のないようにしましょう。

のし袋に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
お供えののし紙の選び方は?
結び切りの水引を選ぶことが大切です。また、法要の種類によって書く字が変わるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

お供えののし紙、内のしと外のしの使い分けは?
内のしは郵送で送る場合に、外のしは直接渡す場合におすすめです。内のしは壊れにくく、外のしは見た目がわかりやすいのがポイントです。

お供えののしの表書きは?
表書きの上半分にはお供と書きます。また、下半分にはフルネームで名前を記載します。

お供えのおすすめはどんなもの?
お供えは、日持ちするお菓子がおすすめです。また、小分けになっていることも重要なポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED