icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

喪中に神社へ参拝していいの?参拝できるのはいつからか解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪中に神社へ参拝してもいいのかどうか、あなたは知っていますか?
喪中期間は意識していても、参拝できるかどうかまでは知らないので方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらの記事では喪中の神社参拝が可能かどうか、またお札やおみくじを買うことができるのかなどについてお伝えします。

喪中に神社へ参拝することはできる?

喪中は神社に参拝することができるのでしょうか?
私たちは喪中というと、年賀状が出せないという認識はあります。

やはり喪中の場合は初詣などで神社にお参りすることもできないのでしょうか?
まずは喪中について知ることが大切です。

喪中とは
人が亡くなった悲しみを乗り越え、日常生活を取り戻すの間の約1年(13か月)が喪中です。
この喪中の間はお祝い事などを控えるのがならわしです。

年賀状を出さないのもその一環です。
それ以外は普段と同じように生活することができ、神社に参拝することも可能です。

しかし、 喪中ではなく忌中(きちゅう)の場合は神社への参拝は不可です。
ですから喪中は神社に参拝できないというのは誤りです。

これは喪中・忌中を同じものと誤解したために、そのように言われているようです。

喪中と忌中の違い

喪中とは別に忌中があります。
神道では 喪中・忌中の両方のことを「服忌(ぶっき)」と呼びます。

喪中も忌中も亡くなった人を偲ぶことに変わりはありません。
その影響もあるのか、喪中・忌中を同じと考える人がいますが明らかに両者は別物です。

では喪中・忌中、具体的にどのような点が違うのでしょうか?

忌中とは
人が亡くなってからの50日間が忌中です。
仏教では四十九日と呼びます。

この間は行動を慎むのが日本の古来からの習慣です。
慎むべき行動としては、お祝いごとや公の行事への参加などがあります。

忌中の期間を終えた直後を忌明けといいます。
忌中の期間に新年を迎えたら、忌明け後に神社参拝が可能となります。

喪中と忌中の違う点
基本的に喪中は13カ月(1年間)、忌中は50日間(49日)です。
しかし、地域や慣例によってこの日数ではないケースがあります。

一般的に忌中の50日間を経過すれば、神社にお参りしても問題ないとされます。

忌中の期間
忌中の期間の期間は故人との関係で異なってきます。
故人との関係 期間
配偶者・父母 50日
祖父母 30日
兄弟姉妹・子・おじ・おば 20日
いとこ・甥・姪 3日
江戸時代の「服忌令」に定めれた期間が戦前まで守られてきました。
服忌令で一番長いのは両親で忌が50日となっています。

両親以外の親族は親等が離れると期間が短くなっていました。
戦後は新たに 「忌引き」の期間として、配偶者10日、父母7日が基準となりました。

しかし戦前とは異なり、法律で定められている訳ではありません。
そのため地域により日数が異なります。

喪中に神社に参拝してはいけない理由

神道では「死」を穢れ(けがれ)と受け止めています。
そのため穢れ(気枯れ)の状態で神社に参拝するのはよくないという考えがあります。

そのため神道では 忌中は神社への参拝は遠慮するようにと教えています。
ただし、 忌中の50日間を過ぎれば神社に参拝できるようになります。

しかし、参拝の際の祈祷やおみくじといったものも普段通りに行ってもよいのでしょうか?

ご祈祷はしてもらえるのか

忌中は神社への参拝を遠慮します。
よってご祈祷はしてもらえません。

忌中が明ければ神社への参拝が可能となりますし、ご祈祷をして頂くこともできます。
忌中でも受験シーズンの合格祈願をしたい場合は、忌中でない親族などに代理でお願いしましょう。

お守りやおみくじは買っていいのか

お守りやおみくじは参拝の証でもあります。
喪中でも忌中は神社への参拝ができない、つまり境内に入れません。

そうなるとお守りを買う・おみくじを引くといったことも不可です。
お守りについては、参拝できる人にお願いしましょう。

ただし、 お寺のお守りやおみくじはこの限りではありません。

お札は買ったり返してもいいのか

一般的に その家の人が亡くなったら、神棚にその旨を報告して白い紙で神棚を覆います。
そして、忌明けにお祓いをしてその紙を取り除きます。

つまり、 神棚が白い紙で覆われている忌中の間は神棚の御札に触れられません。
これは忌中の間に正月を迎えても同様で、神棚のお札を取り替えることは不可です。

また、忌中は神社の境内に入れませんのでお札の購入は不可です。
また古いお札を納める場所(古札納所など)にも立ち入れません。

よってお札の返納も不可能です。
いずれにしても 忌中にお札を買う・返すことはできないと心得ましょう。

また、 神社の中にはお札が配布されることがあります。
この際は断らずに受け取りますが、 神棚にお祀りせずに、神棚の横へ置いておきます。

配布されたお札は忌中明けに改めてお祀りします。
ただ、お寺のお札に関しては買っても返しても問題ありません。

基本的に 神社のお札は神社へ、お寺のお札はお寺に返納するのが暗黙のルールです。
忌中だからといって、お寺の古札納所に神社のお札を返納するのは避けましょう。

神社に参拝していいタイミング

喪中でも神社の参拝は可能です。
しかし、 喪中であっても亡くなってから50日間は「忌中」なので参拝は遠慮します。

この忌中が明ければ神社への参拝は可能となります。
もちろんご祈祷も受けられますし、お守り・お札の購入やおみくじを引くことも可能です。

喪中に神社に初詣・お祭りは行けるの?

「忌中は神事に関わってならない」が神道の基本スタンスです。
ただ、喪中であっても忌中が明けていればおおよそのことは問題ありません。

ではもっと具体的に初詣や神社のお祭りについてはどうでしょうか?

初詣
喪中の初詣はできますが、 忌中でないことが条件となります。
忌中に正月を迎えた場合は、忌中が明けてから初詣に行きます。

中には受験の合格祈願のために友達と初詣に行きたいお子さんもいるはずです。
タイミング的に正月休みの間でなければ、初詣が難しい人もいるでしょう。

どうしても初詣に行く必要があるなら、 神社ではなくお寺へ初詣に行きます。

お祭り
神社のお祭りも同様に、 故人が亡くなってから50日が経過するまでは参加できません。
ですが、小さな子どもたちはたいてい神社のお祭りを楽しみしています。

忌中の子どもたちに配慮し、神社の外でお祓いを受けさせて参加させるケースもあります。
神社ではなくお寺のお祭りは参加しても問題ありません。

喪中に神社へ参拝した時の対応

喪中は年末年始の挨拶を控えることは誰でもおおよそ知っています。
ただ、この喪中の間にしてもよい事・悪い事を明確に区別できる人は多くありません。

神社仏閣にお参りしてもよいかどうかハッキリ答えられる人もそうはいません。
間違って忌中の間に神社へ参拝した場合、どうすればいいでしょうか?

神職へ相談してお祓いをしてもらう
忌中に神社へ参拝した場合は、 神職に相談してお祓いしてもらいます。
電話で相談するか、鳥居をくぐらずに社務所で相談します。

また、忌中に何らかの事情で神社の祭礼行事などに参加せざるを得ない人もいます。
そういった場合は、 忌明け祓いを受けることで参加できます。

忌明け祓いは服祓い(ぶくばらい)・ぶく抜きとも呼ばれます。
所要時間はおよそ5分で、この時にお守りを渡してくれる神社もあります。

自宅でお清めの塩をまく
葬儀を終えた後は塩を使って身を清める儀式を行います。
神道でも同じように清めのために塩が用いられます。

忌中に神社へ参拝してしまったら、自宅でお清めの塩をまいて身を清めます。

神社はダメでも喪中にお寺に参拝はできるの?

喪中の間でも、忌中の間は神社への参拝は不可です。
これは 神道が「死」を穢れ(気枯れ)と受け止めていることによります。

一方で 仏教では「死=穢れ」の概念がありません。
そのため 忌中・喪中を問わず、お寺の参詣は可能です。

中でも浄土真宗は「喪に服す」考え方がありません。
浄土真宗では「即得往生(そくとくおうじょう)」が説かれています。

これは「念仏を唱えればすぐに極楽浄土に往生できる」教えです。
一般的に亡くなった人の家の玄関に「忌中」の紙が貼られます。

浄土真宗のお宅では「還浄(げんじょう)」が貼られていることがあります。
還浄の意味は「亡くなった人の魂が極楽浄土に還る」です。

この点からも浄土真宗には喪中・忌中が存在しないことがわかります。

【コラム】喪中に神社参拝以外にしてはいけないこと

喪中は「神社にお参りに行ってはならない」イメージが強いのは事実です。
ただ正確には喪中ではなく忌中の間を示していることがお分かりになったでしょう。

喪中でも忌中は神社への参拝・お札の購入などは不可です。
ですが、 その他のお正月の行事や結婚式といった慶事についてはどうでしょうか?

参拝と同じく遠慮する必要があるのでしょうか?

お正月の行事

初詣以外の正月行事でしてはいけないこととしては次のようなものがあります。

年賀状
年賀のやり取りはできません。 「喪中はがき」等で喪中であることを知らせます。
「あけましておめでとう」などの新年のあいさつも不可です。

服喪中に用いる喪中はがきについてはこちらの記事を参考しにてください。
おせち料理
一般的におせち料理は不可ですが、忌中明けなら問題ないとする人もいます。

門松などの正月飾り
門松やしめ縄は飾りません。
鏡餅も飾りませんが、忌中明けであれはよいと考える人もいます。

結婚式

結婚式といった慶事の日程はあらかじめ決まっています。
ただ、人が亡くなるなどの御不幸は、ある日突然やってきます。

そんな時、結婚式はやはり取りやめるべきなのでしょうか?
式を開催する側としては、あえて喪中に式を挙げることは少ないです。

忌中であればなおさらで、おおよそは挙式の延期やキャンセルになります。
ですが、出席者の都合や故人の強い希望があればこの限りではないようです。

逆に招待される側だったらどうでしょうか?
これまでは 喪中・忌中を問わず、結婚式への参加は不可とされました。

昨今では忌明け後に出席するケースが増えています。
招待者が強く出席を望んでいる場合は、あなたの気持ち次第です。

派手・晴れやかなこと

派手・晴れやかなことも喪中は控えるようにします。
例えば大勢の人が集まる宴会やパーティなどがこれに当たります。

主催する側であれば喪中の間の開催は中止・延期します。
参加する側でも基本は遠慮します。

ですが開催内容や重要度などで判断し、柔軟に対応します。

喪中・忌中の違いを知ることが大事

喪中は神社への参拝が不可だと思っている人が案外少なくありません。
正確にいえば 忌中の参拝が不可であって、喪中ではありません。

第一に忌中・喪中の違い知ることが大事です。
一方で 「忌中の間の神社参拝は不可」を知らない人もいます。

間違って忌中の間に神社でお参りをしたら、お祓いを受けます。
また、喪中であっても忌中でなければ神社への参拝は可能です。

喪中・忌中の間は故人との間柄でも変わってきます。
実際は神社に参拝できるのに、参拝不可と思い込んでいたら、もったいない感じがしませんか?

喪中の過ごし方自体は一昔前に比べると、かなり柔軟になってきている感があります。
ただ、地域や慣習によってはそうでない部分もあります。

気持ちよく神社にお参りするためにも、喪中・忌中の基本ルールはしっかり守ることです。

喪中についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

RELATED