法名とは
戒名を祭壇に
法名は、 浄土真宗において信者になった人がその証に頂く物 です。
この宗派には戒律という『規則』がありません。
開祖である親鸞聖人は、
『人は決まりを守れないのが普通。
だからこそ阿弥陀如来の祈りが救う』
と、人間の弱さを前提にして現代に続く同宗の理念を築いたのです。
法名の基本構造は
男性:釈/釋△△
女性:釈/釋尼△△
(本願寺派は両性共3文字になる)
になります。
『釈』の部分は旧字である 『釋』 で表記もするのです。
△の部分は3~4文字で構成されるのが通例になります。
院号とは
法名ではハイランクな戒名です。
対象となる 人が生きている間、お寺や社会の為に尽力し名を残したら与えられ ます。
元々は皇族や権力のある武家の戒名でした。
寺院に資金援助をした功績が、そのまま院号の授与に反映 されます。
法名の授与を行う寺が宗派本山に、院号の発行を願い出ます。
依頼料としてお布施を納入するのですが、 普通の戒名料よりも高額になる のです。
ある時代までは、寄付金額ではなく 貢献する姿勢 が重視されました。
現代では資金面での支援が重んじられ、院号の印象がこれ一点に偏っています。
法名と戒名の違い
違い
法名と戒名に見られる同じ点は、 生きている間に与えられる事 です。
対する双方の違いは、法名のみ浄土真宗に特有の物になります。
特徴は、 信者が日常生活で同宗の理念を実現する事を誓う証 という点です。
戒名であれば、求道者として規律を犯さず修行を経た後に与えられます。
与えられる人は出家をし、戒律の下仏道を修めるのです。
一般的にはお坊さん等が授与対象として考えられます。
戒名とは
一般の人が頂く場合、 永眠してから仏の世界へ旅立ち、そこで受け取ります 。
仏様の弟子という意味を持ち、現世では位牌に刻んで印すのです。
遺族は仏壇で手を合わせる度、故人があの世で仏として見守っている事を実感します。
名を与えるのは菩提寺です。
戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部
法名のランク
僧侶三人
法名で階級を示す物は、
①高位
男性:釋△△『院』
女性:釋尼△△『院』
②次位
男性:釋△△
女性:釋尼△△
のように、 釋の後に男女それぞれ『院』 がつきます。
しかし院号をつける事は、一般の人ではまれです。
宗派における違い
法名の位は、浄土真宗の宗門で異なります。
本願寺派は、 男性も女性の法名も『釋△△』
真宗大谷派は、 男性なら『釋△△』、女性なら『釋尼△△』
真宗高田派は、 『釋+道号+法名』=『釋△△■■』の構成
(道号と法名はそれぞれ2字ずつ)
真宗大谷派では女性の法名に尼がついていますが、女性僧侶の意味ではありません。
単に女性と言うだけです。
明確なランクはない
法名の階級にあたる物を紹介しましたが、実は 厳密にはこの区別は無い のです。
浄土真宗では、阿弥陀如来が最高の指導者で序列や資格は重視されません。
法名を信者に与える事で、 仏の加護があるようにと祈り が込められているのです。
現世では特別な院号も、霊的には単に肩書きに過ぎません。
仏様は、ヒエラルキー的な物差しで人を判断しないと言えるのです。
法名の料金相場
お金 相場
法名の相場は以下です。
基準 料金
法名(基本) 10,000円
死後の法名授与 20,000円
自分でつける 10,000円+10,000円
18歳未満 5,000円
位号(信士・信女)つき 100,000円~300,000円
位号(院信士・院信女) 500,000 円以上
法名を自分で決める場合は、2ヶ月前に菩提寺の僧侶に申し込んでもらいます。
位号は、地域やお寺によっては法名につけるのです。
院号の料金について
法名につける時は、 200,000円 ほどします。
高額なのは、『その人(故人)が授かるのにふさわしいか』どうか決める為です。
その基準は3つあります。
第一基準は、生前お坊さんや本願寺の参与等を務めた人です。
寺院やその教区等の援護や発展に尽力した人
お寺を取りまとめる責任者として12年以上勤務した人
ある寺の在職年数が20年以上の僧侶(住職)
寺院の信徒代表を20年以上務めた人
第二基準は
他の宗派から認可された場合
本願寺に200,000円以上を納めた場合
の人に授けられます。
第三基準は僧侶や責任者以外の一般の方です。
生前に200,000円以上提供していれば、授与されます 。
これの院号は、当人の功績を称えた意味合いが強いです。
法名は生前にいただくもの
僧侶
法名を始めとした戒名全般は、 出家した求道者に贈られる名前 です。
お坊さんが既に与えられているので、一般信者も生きている間に頂けます。
これを 『生前戒名』 と言います。
本人逝去後の遺族への負担を減らすメリットがあり、近年増えているのです。
どんな名にするかはお坊さんが決めます。
自身では名付けられませんが、 早い段階の検討で希望はたくさん聴いて貰えます 。
生前戒名では、帰敬式を行って法名を賜るのです。
そうする事で、 浄土真宗に永年証しを立てる事を意味 します。
ですから、希望する場合は時間を取ってじっくり考えて下さい。
現代では亡くなってから賜る
生きている間に法名を授かる人が増えたとはいえ、死後の授与の方が大多数です。
当人が息を引き取った後、僧侶が枕経を唱えて名付けます。
またはお通夜で読経時にお願いする場合が大半です。
長年浸透したケースとは言え、当人がいなくなってしまった後では意思が聴けません。
そういう意味でも、生前に法名を授ける事は利点が多いです。
【コラム】帰敬式とは
儀式
浄土真宗における、 信徒の儀式 です。
信者が生存している間に、本願寺で実施されます。
以下のプロセスを経て信徒として出家するのです。
剃髪して坊主頭にする
あるいは断髪しないままカミソリを髪に3度当てる
1または2の行いは、俗世の様々な雑念や煩悩を絶ちます。
現代は2を選択する信者が多いですが、いずれも仏道者になる心構えを整えます。
次に、各流派の儀式をご紹介しましょう。
本願寺派の帰敬式
場所は西本願寺である龍谷山本願寺で執り行います。
開催時期は毎日で1日2回、流派の寺から依頼を受けて出向く事もある のです。
別院に出張して、帰敬式を引導するのは本山と同様の僧侶です。
真宗大谷派の帰敬式
東本願寺である真宗本廟で行っています。
西本願寺と同様のスケジュールで開催していて、各地のお寺にも出張するのです。
出張帰敬式は、依頼主の寺の催事に合わせて予定を組みます。
本山の法名には規定がありますが、 別院では信者の人間性を反映して決める のです。
帰敬式とは?服装・お布施・流れを解説!持ち物や受式後の生活は?
第三人生編集部
法名は戒名でありながら規律順守を強要しない
法名を授ける浄土真宗には、戒律がありません。
普通の人が現世を離れて、極楽浄土で『仏』として出家するとは考えないのです。
むしろ生きている間、 普段の生活で阿弥陀如来への祈りを重ねる事が重視 されます。
法名はそういった意味で、戒名特有の堅苦しく重い感覚がありません。
加えてランクも無く、仏様が人を命ある物として尊ぶ事が分かります。
浄土真宗の特色あるいは強みと言って過言ではないです。
注意点は生前戒名で法名を授かる時です。
同宗に専属の信徒としての誓いを立てる事になる ので、よく検討しましょう。
当記事が参考になれば幸いです。