icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

檀家の意味とは?メリット・デメリット、入檀・離檀のやり方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

檀家という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
かつては、檀家は当たり前のものでした。

しかし近年、核家族化などの時代背景によって檀家そのものが忘れさられています。
ここでは、そもそも檀家の意味って何なのか紹介します。

檀家の意味
null
皆さんは、檀家というものをご存知ですか?
読み方としては、だんか・だんけ、と読みます。

檀家とは、 特定のお寺に対して経済的に援助する家 のことを指します。
金銭的な援助をしてもらう代わりに、お寺は、葬祭や法要、お墓の管理・供養などすべてを執り行います。

他にも檀中・檀徒などと言います。
宗派によっても呼び方が異なり、浄土宗では信徒、浄土真宗では門徒と呼びます。

一方、支援されるお寺のことを菩提寺(ぼだいじ)・旦那寺(だんなでら)などと呼びます。

つまり、 檀家とはお寺の経営を支える重要な存在 です。

たとえば、お寺の改築や修繕、お墓の管理費などのお寺の維持にかかる費用を檀家が支援します。

そのため、金銭的な部分で檀家には負担がかかってしまいます。
しかし一方で、お寺は葬祭や供養などを手厚く行ってくれるなどの利点があります。


檀家制度の由来・歴史
お墓
檀家という言葉は、鎌倉時代から使われだしました。
室町時代では、檀家と菩提寺の関係が一般的になりました。

江戸時代になると、一般市民は、どこかの寺院に檀家として入らなければならないことが幕府によって定められます。

これを、檀家制度と言います。
※寺請(てらうけ)制度・寺檀(じだん)制度ともいいます。

国民を仏教のお寺のいずれかに檀家として入らせることで、キリスト教徒を排除するという目的がありました。

また、それだけではなく、檀家になることでお寺の台帳に記録されます。
この台帳が、住民の戸籍を管理する役割を担っており、お寺は現在の役所のような存在でした。

現在では、檀家と菩提寺の関係が人々の認識から薄れつつあります。

檀家は個人ではなく家単位でお寺に入ります。
そのため、実は家族が入ってて、自分が檀家であることを認識していないケースも出てきています。

こういった檀家制度の薄まりの原因として、核家族化や都市への一極集中といった背景があります。

地方に住んでいる実家の対して、都市部に移り住む世帯が増えています。
そのため地方にある菩提寺との関係が崩壊しているが挙げられます。


檀家になるメリット
お墓参り代行 メリット
檀家の意味についてご紹介してきましたが、メリットはあるのでしょうか?
メリットについて見ていきましょう。

他の家よりも優先してもらえる
すぐに相談できる
手厚い供養を受けられる
以上の3つが挙げられます。

他の家よりも優先してもらえる
檀家になっていると、お盆やお彼岸などの他の家の供養などが立て込んでいる場合でも、優先してくれることが多いです。

また、お寺によっては檀家専用の駐車場があったりと対応は、他の家よりも優遇してもらえることが多いです。

すぐに相談することができる
菩提寺とある程度の関わりがありますので、困った際はすぐに相談できます。

手厚い供養を受けられる
檀家が葬祭などをする際には、菩提寺は手厚く供養してくれることが多いです。

また、どうすればよいかわかりにくい葬祭などを菩提寺がすべて取り仕切ってくます。


檀家になるデメリット
お墓参り代行 デメリット
檀家のメリットについて紹介しましたが、一方でデメリットもあります。

檀家に入る際、出る際にお布施、年会費を求められる
菩提寺の行事・法要に参加しなければいけない
お寺の修繕費などの寄付を求められる
菩提寺のルールに従う
デメリットは以上の4つが挙げられます。

檀家に入る際、出る際にお布施、年会費を求められる
前述しました通り、檀家は菩提寺を経済的に援助する役割を担っています。
そのため、事あるごとにお金を支払います。

檀家に入る際や出る際には、お布施としてお金をお支払うのが一般的です。
※お布施とは、お寺が何かしてくれたことに対してお礼として金品をお渡しすることです。

檀家に入る際や出る際にかかる費用に関しては、後でご説明します。

別の費用として檀家は年会費を請求されます。
相場としては、 年間5千円~2万円程度 です。

菩提寺の行事・法要に参加しなければいけない
お寺では年間を通して彼岸会や盂蘭盆会(うらぼんかい)などの行事が行われます。
檀家の方は、こういった行事に参加しなくてはなりません。

その際に参加費としてお布施を渡さなければいけません。
一回の行事のお布施は、 3千円~1万円程度 が相場です。

お寺の修繕費などの寄付を求められる
お寺の修繕などをする際には、寄付を求められるケースがあります。
あくまで、寄付ですので支払いの義務はありません。

だだし、檀家と菩提寺の関係がありますので基本的には支払う方が多いです。
「一口一万円」などと、金額が決められている場合もあります。

菩提寺のルールを守る
当たり前のことですが、菩提寺の宗派のルールに従わなければいけません。

戒名の付け方や供養などは宗派のルールに従ったやり方をしなければいけません。


入檀するには
null
入檀とは、檀家になることを意味します。
もちろんですが、条件として仏教徒であることが挙げられます。

以前の宗教・宗派に決まりといったものはありません。
入檀後は、菩提寺の宗派に従います。

入檀の流れを紹介します。

家族・お寺に相談
入檀の手続き
各種支払い
家族・お寺に相談
まず、家族や親族に入檀に関して相談しましょう。
檀家は個人ではなく、家単位で入るものです。

お墓の後継者も決めておくのがベストです。

次に、入檀したい旨をお寺にお伝えします。
なるべく、直接訪問して行いましょう。

事前に電話などの相談してからでもよいでしょう。

入檀の手続き
入檀する際に、檀家契約書、墓地契約書といった種類の手続きを行います。

各種支払い
入檀にかかる費用は以下の3つです。

入檀料
永代供養料
お墓費用
入檀料
手続きが済んだら、入檀料を支払わなければいけません。
入檀料とは、入る際に払うお布施です。

所謂、入会金です。
入檀料とは、 10万円前後 が相場です。

有名なお寺の場合ですと、30万円以上を求められます。

入檀料はあくまでお布施ですので、宗派によって一律の金額といったものはありません。
お寺によって異なります。

永代供養料
次に入檀料以外に、墓地の使用料として永代供養料を支払います。
永代供養料は 10万円程度 が相場です。

お墓費用
お墓を別の場所から移転する場合は、お墓の移転にかかる費用が掛かります。
新しくお墓を購入する場合は、購入や設置費用がかかります。


離檀するには
null
離檀とは、檀家をやめることを意味します。
離檀の流れを紹介します。

家族・お寺に相談
離檀料の支払い
改葬手続き
家族・お寺に相談
離檀する際も家族や親族に離檀に関して相談します。
自身だけで決めるのは避けましょう。

離檀の意向が決定したら、お寺にお伝えしましょう。
特に離檀の相談は、遠方の場合でもできるだけ、 直接 お伝えしましょう。

今までのお寺への感謝などをお伝えしましょう。
近年、離檀に関するトラブルが増えています。

話す時間を作ることで、円滑に進めることができます。

離檀料の支払い
離檀する際に支払うお布施のことを離檀料と言います。
離檀料は、 10万円前後 が相場です。

長年お世話になった菩提寺でしたら、数十万の離檀料をお支払いする方もいらっしゃいます。

改葬手続き
遺骨を別の場所に移転することを改葬と言います。

離檀するということは、実質的に改葬することを指します。
改葬する際には、改葬許可証を役所から取得しなければいけません。

※改葬許可証なしに改葬を行うと違法となります。

改葬に関しては、改葬の手続きに関する記事をご参考してください。
改葬する際は、お墓の撤去・移転などの費用がかかります。


檀家はお寺に欠かせない存在
今回は、檀家の関して以下の流れで紹介してきました。

檀家の意味
檀家の由来・歴史
檀家のメリット・デメリット
入檀・離檀
特に、以前は檀家の数が多かったため、お寺としても経営的に問題はありませんでした。
しかし、近年では、お寺の檀家が減少し経営的に厳しいお寺が出てきているのも現状です。

そのため、離檀をもめてトラブルが増えてきています。
トラブルを避けるためにも、お寺との関係をより良いものにしていくことが重要です。

RELATED