icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

俗名とは?位牌・お墓に使用可能か?俗名を使用した葬儀は?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

俗名とは何か?位牌やお墓には入ることはできるのでしょうか。

そうした疑問を持っている人は、とても多いでしょう。
皆さんの疑問について解説しますので、じっくりと確認しておきましょう。

この記事の結論

俗名とは仏教の用語で、生前の本名のことを指します。その後葬儀に合わせて戒名を授けられます。
俗名とは
位牌
俗名とは、仏教の考えとして生前に使用している本名を意味しています。

仏式の葬儀を執り行う場合、住職から戒名をつけてもらいます。
戒名とは、仏様の弟子になったとして頂ける名前のことです。

しかし、戒名をつけることに疑問を持つ人もいます。
そういった場合、戒名はあえてつけずに、暮石や位牌にも生前の名前を使用します。

俗名の現状
近年、無宗教の方も沢山いらっしゃいます。
したがって、宗教のないの人が使用する場面が多いです。

近年は戒名も特に必要にないと考える方も増えてきています。
宗教や葬儀に関する価値観が変わってきていることも、選択する方の増加要素の一つと考えられます。

その他にも、菩提寺がない、お墓が決まっていないなどの理由で戒名が間に合わず、俗名で葬儀を行う場合もあります。

俗名と戒名・法名の違い
違い
戒名・法名・俗名の違いについて説明します。

戒名について
法名について
俗名と戒名・法名の違い
戒名について
戒名という言葉はよく耳にするでしょう。
戒名は、仏教において授かる名です。

亡くなったときに頂く名だと思っている人が多いですが、実は戒名は出家をした者についても与えられます。
また、戒名は生前にもいただけ、仏門に入り弟子になったこと意味が込められています。

戒名を付ける際の注意
現代では、葬儀を行う際に住職から授かることがほとんどです。
には、葬儀までには授かりますが、その時は急に訪れます。

菩提寺がないなどの理由で、葬儀までに戒名が間に合わない場合もあります。
実際に入る菩提寺の他で戒名を授かった場合、納骨できないなど、もう一度戒名を付け直す場合もありますので、注意が必要です。

戒名が間に合わない場合には決して急がず、四十九日の法要までに準備するようにしましょう。
戒名に関しては、こちらも参考にしてください。

戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部

法名について
法名とは、戒名と同じく仏門に入ったことを意味し、師匠から弟子に授けられる名前のことです。
本来は生前に授かりますが、現代では葬儀の時に授かることがほとんどです。

明確な違いはやはり、宗教の違いです。

また、浄土真宗では位牌は用いません。
したがって、位牌に法名を刻むこともありません。

戒名と意味合いは近いですが、法名は浄土真宗において使われる名で、厳密には別ものと言えます。
法名に関しては、こちらも参考にしてください。

法名とはなにか?戒名との違いは?料金相場や帰敬式なども紹介
第三人生編集部

戒名・法名との違い
俗名はあくまでも宗教を意識しない名前です。
そのため、とくに誰かから授かる名でなく、生前使用している名を使用します。

したがって、宗教にとらわれない名前という部分で、戒名と法名とは大きく異なります。

俗名位牌とは
位牌
俗名位牌とは、俗名で位牌を作ったものです。
つまり、位牌に書かれている名前は、生前の名前ということになります。

位牌に詳しい人なら生前名で記載された位牌は、違和感を感じる人もいるでしょう。
こちらを選択する場合、位牌を必要としない考えもありますが、必要と考える人もいます。

俗名位牌を作成するには
位牌の文字の作成と購入場所について見ていきましょう。

位牌の文字入れルール
俗名の後には、「之霊位(のれいい)」と付けます。
之霊位をつけることで、戒名を授かったのと同じ意味を持つことになります。

文字配列にはパターンがありますが、表に没年月日と○○之零位、裏に行年●才と亡くなった年齢を刻むことが通例です。

購入場所
位牌は仏壇店でお願いをすれば作成してくれます。

完成までおおよそ2週間ほどかかります。
また、仏壇店まで足を運ぶことが困難な場合には、自宅に販売員が訪問してくれ提案してくれる場合もあります。

さらには、インターネット通販で購入できる店舗もありますので、予め調べておくと良いでしょう。

無宗教の方でも葬式をあげる人は、沢山いらっしゃいます。
同様に無宗教の方でも位牌を依頼する人が増えてきています。

相場について
価格は、まさにピンキリです。
安い価格なら2千円で購入することもできますが、高価なタイプになれば1万円ほどするタイプもあります。

価格は、よく検討して決めましょう。

俗名のままではお墓に入れない?
お墓参り
無宗教の方が選択されますが、俗名のままでお墓に入れるか疑問をもつ方もいらっしゃるでしょう。
基本的にはお寺に入る場合には、寺院の宗教に属していることが前提になります。

菩提寺がある場合は戒名が必要
菩提寺は、先祖代々そのお寺に属していることを意味しています。
つまり、そのお寺の宗教に属してることになります。

したがって、戒名が与えられ、お墓に入ることになります。
反対に言えば戒名がなければ入ることができません。

はっきりと断られるお寺もありますので注意が必要です。
菩提寺に関しては、こちらも参考にしてください。

菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部

俗名でもお墓に入れる
最近ではお寺でも希望する人が多いことから、俗名でも入れてくれる場合があります。
また、都市部では無宗教の方も多いことから、要望に応じてくれるお寺もあるそうです。

こうした情報については、お寺に事前確認しておくことをおすすめします。
状況によって大きく変わることがありますので、個別の相談となるでしょう。

俗名を使用する際の注意点
注意
それでは、注意点についてご紹介します。

納骨する際の問題
俗名では納骨できない場合があります。
最近では宗教上の問題が寛大な寺院も増えてきていますが、寺院によって考え方は様々になりますので事前に確認が必要です。

仏教においては行事が断られる可能性がある
俗名は、宗教に属していないことになります。
仏教の場合、葬式だけではなくさまざまな行事も行えない可能性があります。

増加傾向に伴い、今後お寺でも考え方が変わってくるかもしれません。
ただし、現時点では断られることが多いのは理解しておきましょう。

俗名の在り方
増加傾向は事実ですが、日本の歴史において俗名が不偏なものとなるかどうかは未知数です。
ただし、仏教においてもお寺においても柔軟な考え方になってきているのは事実です。

無宗教の場合は問題なし
仏教の方で使用する場合も
金銭的な問題により使用する場合も
その他の理由
無宗教の場合は問題なし
宗教がない場合には、トラブルはありません。
反対に仏教の場合には、俗名の使用は良いことではありません。

戒名などが使用されることが通例でしょう。

仏教の方で使用する場合も
最近では、仏教の方で使われることがあります。
理由は様々ですが、家族と違い自分は無宗教という事例が挙げられます。

個人の考え方は自由ですが、お寺では断られるケースもありますので、事前に確認しておきましょう。

金銭的な問題により使用する場合も
金銭的な問題で、やむを得ず使うという事例もあります。
法名や戒名をいただくには、それなりの費用が発生します。

例えば、戒名を授かる場合、お布施を含めると10万円~30万円の費用がかかると言われています。
葬式の準備やお墓の費用など、経済的な負担は避けされません。

したがって、費用面で法名や戒名をもらうことができない場合、俗名を使用する場合もあります。

その他の理由
俗名など関心やこだわりがない場合にも、選ばれることがあります。
最近では、今、生きている人にお金を残したいと考える人は増えてきています。

無宗教が広がっているように、考え方が柔軟になってきていると言えます。

俗名は周囲と相談して決めましょう
俗名でも葬式を執り行うことはできます。
戒名などに比べれば、簡単に済ませることができるかもしれません。

しかし、寺院によっては納骨ができないなど問題もあります。
最近ではこうした宗教間のトラブルも少なくなってきていますが、注意も必要です。

必ず事前に慎重に調べた上で、検討しましょう。
また、自分一人のことではなく、家族などに相談して、将来的なことも見据えて判断しましょう。

RELATED