icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬儀屋の仕事とは?具体的な内容や向いている人・スキルをご紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀屋の仕事とはどのようなものなのでしょうか。
人の死と向き合うという部分で躊躇してしまう人も多いようです。

しかしながら人の役に立てる非常にやりがいのある仕事であるというのも事実です。

この記事の結論

葬儀屋の仕事は、人が亡くなってから葬儀が終わるまでの一連の流れを担当することです。葬儀場の手配・準備・片付け・ご遺体の安置・司会進行など葬儀のすべてを担います。

葬儀屋の仕事に必要なスキルは「話を丁寧に聞き、敬語で会話できること」、「宗派の違いを理解すること」です。
葬儀屋の仕事とは?
葬儀
ここ数年で一気に需要が増えてきたのが葬儀屋の仕事です。
葬儀屋とはどのような仕事をしているのでしょうか。

そしてどのような人が求められているのでしょうか。

葬儀の準備から終わりまでを担当する
人が亡くなると、親族は葬儀屋に連絡して対応を依頼します。
連絡をうけたら、葬儀屋はすぐに対応しなければなりません。

葬儀屋は人が亡くなってから葬儀が終了する一連の流れを担当することになります。
また、担当についた場合、49日の法要や初盆の手配までご案内します。

すぐに対応するため働く時間が不定期
そもそも人が亡くなるのに時間や日にちが決まっているわけではありません。
そのため、葬儀屋の仕事は働く時間が不定期です。

多くの葬儀屋は、交代勤務で24時間で対応できるようにしています。
そのため、休日も不定期な場合が多いです。

また、担当についた場合には、担当についたご遺族の要望に沿うべく対応することが求められます。
日程によっては長期にわたり、連続の勤務となる可能性もあります。


葬儀屋の仕事の種類
疑問
葬儀屋の仕事は多岐にわたります。
主な仕事をご紹介します。

お通夜や葬儀場の手配
ご遺体を安置する
遺族の相談に乗る
葬儀の司会進行
葬儀後のかたずけ
お通夜や葬儀場の手配
最近では葬祭ホールなどが普及して、葬儀などの一連の儀式を自宅で行うことが少なくなってきました。
それでも、ご遺族の希望で自宅でお通夜や葬儀を行う家もあります。

その場合には、ご自宅に祭壇を作ることになります。
また、自宅前には弔問の方のために受付を用意します。

お通夜や葬儀をどこでどのように行うのか、担当者が遺族と話し合って決め、葬儀屋の担当者が手配を行います。

ご遺体を安置する
人が亡くなると、時間の経過に従い、ご遺体も適切な処置が必要です。
暑い時期であればご遺体が腐敗してしまう危険もあります。

葬儀まで生前のようなお姿でいていただくためにも、ご遺体を早く適切な場所に安置することが求められます。

遺族の相談に乗る
葬儀では、ご遺族も十分に準備できていない場合が多いです。
葬儀の方法や進行また、その後の話まで、葬儀屋はいろいろなアドバイスを求められます。

知識が豊富で適切なアドバイスができると遺族と信頼関係が生まれます。
さらに円滑なコミュニケーションをとることができるようになります。

葬式の司会進行
葬儀の司会進行は、葬儀屋で行うことが多いです。
司会専門のスタッフがいる場合もあります。

滞りなく温かみのある進行は、葬儀には不可欠です。
事前にご遺族に故人の人柄や功績、生い立ちなどを詳しく聞いておくと葬儀の進行に役立つでしょう。

葬儀後の片付け
出棺後の会場の片づけからその後の会食の準備など葬儀後にも仕事がたくさんあります。
葬儀から数日後には、ご遺族の自宅に伺います。

また、ご自宅の仏壇も葬儀後の祭壇(ご遺骨と遺影を祭壇に配置)に変えます。
そして、49日の法要や初盆などの流れを説明し、葬儀屋で準備できる内容をご案内します。

その際に、今後の手続きについてご遺族から質問されることも多いです。


葬儀屋の仕事【手配】
会社員
ここでは葬儀屋の仕事の中でも手配が必要なものをまとめました。

宗派の確認
日程を決める
火葬場や霊柩車の手配
遺影を決めて現像する
宗派の確認
もともとお宅に仏壇があり、お寺が決まっている家であれば、ご家族からお寺に連絡をしていただくことになります。
自宅に仏壇がなく、宗派がわからない場合はどうでしょう。

宗教により葬儀の仕方が違いますし、仏教でも宗派により葬儀が違います。
そのため、宗教や宗派をご遺族に確認してもらいましょう。

まずはご遺族に親戚や本家に連絡してもらい、宗派を確認してもらいます。
それでもわからない場合には、葬儀屋からお寺を紹介するということもあり得ます。

葬儀屋は、宗派によりどのような違いがあるのか、近隣にはどのような宗派のお寺があるのか知っておく必要があります。

日程を決める
葬儀屋は、遺族と相談をして葬儀の日程を決めます。
お亡くなりになった当日以降に仏滅などがある場合、多くの仏教寺は仏滅を避けます。

日程の中に仏滅の日があると、葬儀の日取りが長くなります。
日程が長くなるとご遺体の管理も必要になってきます。

また、親戚などが遠方に住んでいるなど、遺族側の都合などもあります。
葬儀屋にて最適な日程を提案できるように準備をする必要があります。

日程が決まったら、一連の日程を表にして関係者に配ります。
ご遺族の希望があれば、新聞に訃報の掲載を依頼します。

日程の決め方に関しては、こちらも参考にしてください。

葬式の日程はいつ?決め方のポイント、通夜・葬儀の準備も解説
第三人生編集部

火葬場や霊柩車を手配
火葬場は、市区町村が管理していますので、ご遺族と葬儀等の日程を決めた後、火葬場の予約を行います。
霊柩車は葬儀屋にて運転手などの調整をして、配車を行います。

遺影を決めて現像する
早いうちからご遺族にお伝えして、故人の写真から遺影を決めてもらいます。
現代では故人らしい表情の写真を使うことが多くなりました。

ご遺族の思いを尊重してご意向に近い遺影を用意できるようにサポートをします。
遺影に関しては、こちらも参考にしてください。

遺影写真の選び方!生前撮影・写真から作成する方法!飾り方も解説
第三人生編集部

葬儀屋の仕事【ご遺体の安置】
檀家
葬儀屋の仕事の中でも大事なご遺体の取り扱いについての仕事です。

霊安室から引き取る
ドライアイスで遺体を冷やす
遺体の耳や鼻などの穴を綿でふさぐ
体をふいて新しい服に着替えさせる
自宅で安置する場合布団を保冷する
霊安室から引き取る
病院などで亡くなった場合、数時間以内にご遺体をほかの場所に移動させなければいけません。
ご遺族から連絡を受けた葬儀屋は速やかに病院などの霊安室に向かい、ご遺体を安置する場所に移動させます。

そのため、ご遺族より連絡を受けた場合には、どこに移動して安置するのか正確で詳しい情報をご遺族からヒヤリングしておきます。

ドライアイスで遺体を冷やす
人は亡くなった直後から、どんどん体が変化していきます。
火葬までの間、故人が生前の面影を保つためにもなるべく早くドライアイスなどでご遺体を冷やす必要があります。

夏季であれば通常よりもドライアイスの量を多くしなくてはなりません。
ドライアイスの数量はその時期の気温にもよりますので、気温による適切な量を知っておくことが大事です。

遺体の耳や鼻などの穴を綿でふさぐ
ご遺体は時間の経過とともに体の様々な部分より体液などが流れ出てきます。
そういったことを防ぐためにも、ご遺体の耳や鼻などは綿でふさがなくてはなりません。

体を拭いて新しい服に着替えさせる
病院などで亡くなった場合、病衣などを着用していることが多いですが、体をふいて新しい服に着替えさせておきます。
ご遺族の希望で生前に故人が気に入っていた服に着替えさせることもよくあります。

その後、白装束を着せることになりますが、故人の気に入っていた服の上にかぶせるようにすることもあります。
葬儀屋は故人やご遺族の思いを大切にして臨機応変に対応できる度量が必要です。

自宅で安置する場合布団を保冷する
ご自宅でご遺体を安置する場合には、事前に自宅で用意した布団は事前に保冷しておきます。
あまり温かい布団だと、ご遺体が温まってしまう危険があるからです。

遺体安置に関しては、こちらも参考にしてください。

遺体安置の方法とは?場所や手順、料金、面会のマナーを解説!
第三人生編集部

葬儀屋の仕事【遺族の相談】
高齢者
葬儀屋の仕事の中でも遺族とのコニュニケーションは最も重要な仕事といえます。

遺族の希望を聞く
手続きについての相談に乗る
自身の葬儀について相談されることも
遺族の希望を聞く
今後の葬儀、火葬までの流れについて詳しく説明をした後、ご遺族のご希望をヒヤリングしましょう。
ご遺族からヒヤリングをしっかりできるかどうかで、葬儀屋に対する満足度は大きく変わってしまいます。

ご遺族は必ずしも葬儀について理解ができているとは限りません。
ご希望を聞いたうえで、できることとできないことを理由とともに丁寧にご説明します。

手続きについての相談に乗る
人が亡くなると葬儀と並行して、市区町村への手続きをする必要があります。
死亡届や各種戸籍の届け出、火葬場の手続きなどがそれにあたります。

遺族はその知識が十分にない場合が多いので、葬儀屋がサポートして手続きを進めます。
ご遺族が戸惑うような手続きの場合には遺族より葬儀屋がアドバイスを求められる場合もあります。

自身の葬儀について相談されることも
ご遺族の中には、ご自身の将来を心配して自分の葬儀についても不安に思われる方もいます。
そのような相談には親身になってアドバイスをしましょう。


葬儀屋の仕事【葬式の司会進行】
通夜 葬儀
葬式には多くの方が列席するので、ご遺族との打ち合わせは綿密にしておくのが大切です。

供花や供物を準備
香典への返礼品の準備
僧侶の紹介
精進料理の食事手配
遺骨や遺影を遺族に渡す
供花や供物を準備
お通夜や葬儀に供える供花や供物について、ご遺族と相談をして準備を行います。
供花や供物は親族のほか、故人の親戚や勤め先、喪主の勤め先などからも出す場合があります。

供花や供物は、遺族から直接手配を依頼される場合と、葬儀会場に直接届けられる場合があります。
葬儀屋は喪主や遺族がどなたから供花や供物が届いているのか事前にお伝えをします。

供花や供物の並べ方は決まりがありますので、喪主などと相談しながら間違いがないように配列しましょう。

香典への返礼品の準備
喪主などに、葬儀に参列する方にお渡しする香典への返礼品を決めていただきます。
香典への返礼品は、一般的には香典の金額の半額の品が目安と言われています。

香典の金額の半額というのはあくまで目安なので、絶対ではありません。
葬儀に参列してくれた方への感謝の気持ちで返礼品を選ぶようにアドバイスをしましょう。

返礼品は、葬儀の当日に参列者に渡すことが多いです。
渡す品と相手を間違えないよう、名前を書いた札を用意したりして準備をします。

僧侶の紹介
初めてのお葬式で、宗派やお寺が決まっていないご遺族もいます。
そんな時には、葬儀屋にてお寺やお坊様を紹介することもあります。

ご遺族の希望をしっかりヒヤリングして紹介をしましょう。
そのためにも、葬儀屋も宗派の違いや地域にあるお寺の特色をよく知っておく必要があります。

精進落としの食事手配
火葬の後には、近しい人で精進落としといわれる会食をします。
会食は葬儀会場で行うのか、近隣の料理屋を予約して行うのか、喪主などと相談して手配をします。

最近は、葬儀屋にて料理を手配して、葬儀会場で精進落としを行うケースが多いです。
精進落としに関しては、こちらも参考にしてください。

精進落としとは?流れと費用、挨拶の文例も紹介!しないことも可能?
第三人生編集部

遺骨や遺影を遺族に渡す
葬儀が終了し列席者が帰った後、喪主などにご遺骨や遺影を渡します。
ご遺骨や遺影は納骨まで自宅で供養することが多いので、その場合には自宅で供養できるようにセッティングを行います。

ご遺族からはその際に49日や初盆など今後の供養の流れを説明します。


葬儀屋の仕事【葬儀場の片付け】
葬儀会場
知られていないですが、葬儀屋は葬儀後も仕事がたくさんあります。

お葬式の片付けを行う
遺品整理業者の紹介
お葬式の片付けを行う
葬儀が終了しご遺族なども帰った後、葬儀屋はお葬式の片づけを行います。
ご自宅で葬儀を行った場合には祭壇を片付けます。

遺品整理業者の紹介
遺品整理は故人の大切な品が多く、業者などに任せることに抵抗がある家庭も多いです。
できれば遺族で集まった時にみんなで遺品整理を行うのが好ましいです。

しかしながら、処分するものが多かったり、賃貸などに住んでいて片づけを急がなくてはいけない。
そんな場合には遺品整理業者が役に立ちます。

ご遺族の必要に応じて、遺品整理業者を葬儀やにて紹介をしましょう。
遺品整理に関しては、こちらも参考にしてください。

遺品整理業者の選び方は?金額、業者の見分け方、内容などを解説!
第三人生編集部

葬儀屋の仕事のやりがいを感じる点
メリット
葬儀屋には実はやりがいを感じるシーンが多くあります。

特別な出来事に携わる
人に寄り添う仕事ができる
特別な出来事に携わる
一般の人は人の死に接する経験は多くありません。
人の死という人生の最後のイベントに携わることで、故人にかかわるいろいろな思いに触れることができます。

それは葬儀屋のスタッフにとってもかけがえのない経験です。

人に寄り添う仕事ができる
ご遺族は愛する家族や近い親戚が亡くなることで深い悲しみに暮れてしまいます。
葬儀屋は、そんなご遺族の気持ちに寄り添い、サポートすることができる仕事です。

ご遺族や故人の気持ちを推し量り、ご遺族のご意向に沿った葬儀ができるととても喜んでいただけます。
それは、葬儀屋にとっても一番やりがいを感じる瞬間となるのです。


葬儀屋の仕事の大変な点
注意点
葬儀屋の仕事は大変な点も多いです。

緊張感のある場合が多い
丁寧な対応が求められる
肉体労働をすることも
緊張感のある場面が多い
葬儀は故人の最後のセレモニーであり、一度きりのものです。
失敗は許されません。

そのうえ、葬儀屋は様々なシーンで臨機応変に対応できるようにいろいろな知識を兼ね備えている必要があります。

丁寧な対応が求められる
愛する人の死に直面し、つい感情的になってしまう遺族も少なくありません。
葬儀屋はそんな時にも、冷静に対応できる丁寧かつ落ち着いた対応が必要です。

肉体労働をすることも
葬儀屋は、急な出来事にも柔軟に対応しなければなりません。
タイミングによっては、一人で急な供花やお供えの配置換えや棺の運搬なども時には対応しなければなりません。


葬儀屋の仕事に向いている人
喪服
需要が多くなりつつある葬儀屋ですが、実際どんな方が向いているのでしょうか。

真剣に向き合える
臨機応変に判断できる
体力に自信がある
分担して協力できる
真剣に向き合える
人の死は様々で、直視できないような亡くなり方をされる方も中にはいらっしゃいます。
そんな死にも怖がらず、どんな亡くなり方の方にも平等に向き合う必要があります。

そうした葬儀屋の態度がご遺族の信頼感を得ることができるのです。

臨機応変に判断できる
故人の気持ちやご遺族のご意向によって、いろいろな希望が出てくることがあります。
故人とご遺族が満足できるように、葬儀の基本を踏まえつつも臨機応変に対応できる必要があります。

体力に自信がある
前述の臨機応変に判断するということは、その後の対応も臨機応変に行わなくてはなりません。
時には、その場にいる一人で対応を迫られることも出てきます。

重労働を難なくこなすことができる体力はつけておきましょう。

分担して協力できる
葬儀には多くの列席者が参列するため、一人ではこなせない仕事も多いです。
そんな時にはほかのスタッフに協力を求め、分担して仕事を進めることもあります。


葬儀屋の仕事に必要なスキル
葬式 受付
葬儀屋にはどのようなスキルが必要なのでしょうか。

正しい敬語が話せる
宗派による違いの知識
話を丁寧に聞く姿勢
葬祭ディレクターの資格
正しい敬語が話せる
葬儀屋は、いろいろな立場の方に適切なアドバイスを行う必要があります。
そんな時に、相手に失礼にならないように正しい敬語を話せることは、最低限のスキルといえます。

それと同時に、心のこもった接客マナーも習得している必要があります。

宗派による違いの知識
葬儀では仏教だけでなく、キリスト教や神道そのほかの宗教での葬儀の仕方についての知識も必要です。
仏教だけでも多くの宗派があり、細かく見ていくと宗派ごとの取り決めは多岐にわたります。

そういった宗教・宗派の違いなどについて深い知識と見識が必要になります。

話を丁寧に聞く姿勢
愛する家族や親せきをなくして悲しんでいる方は、相手に配慮して話を進めることができないこともあります。
そんな時にも話はさえぎらず、根気強く丁寧に話を聞く姿勢が大切です。

葬祭ディレクターの資格
葬儀屋の仕事に必須ではありませんが、厚生労働省が認めた葬儀関連の資格に葬儀ディレクターというものがあります。
受験するには実務経験が必要となります。

詳しくはこちらで解説しています。

葬祭ディレクターってどんな仕事?受験資格、受験内容など解説
第三人生編集部

葬儀屋は社会的貢献度の高い仕事です
葬儀屋は、故人の人生の最後を見届ける大事な仕事です。
しかしながら、そのイメージから職業としては敬遠する人も少なくありません。

確かに莫大な知識が必要で、体力もなければいけない職業です。
また、ご遺族の悲しみにも寄り添う度量も必要になります。

必ず誰かの役に立つことができる、社会的貢献度の高くやりがいのある職業の一つであることは間違いありません。

RELATED